いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。
アウトドアライフクリエイターのy-heyです。
2015年のシルバーウィークに登った南アルプス聖岳(ひじりだけ)登山
の山幸記(さんこうき)、前回は4時間の急登を楽に登る方法を紹介しました。
(参考記事:4時間の急登を楽に登れるたった一つのコツとは?【南アルプス 聖岳登山④】)
まぁさすがに4時間も登ると若干疲れがでますが・・・
今回は登りきった先にある分岐点の薊畑(あざみばた)の紹介と
その薊畑にザックをデポする方法、
テントで泊まった聖平小屋(ひじりだいらごや)までの道のりを紹介をします!
薊畑(あざみばた)(標高約2,400m)
ここ薊畑(あざみばた)は3つの道の分岐点となる場所です。
- 便ケ島(たよりがしま)登山口(我々が登ってきた登山口)、易老渡(いろうど)登山口
- 聖岳(ひじりだけ)山頂、赤石岳(あかいしだけ)・荒川岳(あらかわだけ)方面
- 聖平小屋(ひじりだいらごや)、聖沢(ひじりさわ)登山口、 光岳(てかりだけ)・易老岳(いろうだけ)・上河内岳(かみこうちだけ)方面
ベンチも5〜6基 設置してあり、休憩して食事をするのにちょうどいい場所です。
また、前回の記事でも紹介しました通り、多くの登山者の方が
ここにザックをデポ(置いていくこと。英語のdeposit(デポジット)からの由来)
していって聖岳方面に出かけているようです。
聖平小屋に泊まって聖岳に登り、便ケ島・易老渡まで下る場合のオススメ行動パターン
ここ薊畑(あざみばた)から聖平小屋 まで往復していると往復50分かかりますから
聖平小屋に泊まった後は、
- 小屋泊の場合は荷物を全部担いで
- テント泊の場合は聖平小屋に張ったテントは朝早く撤収して荷物を担いで
ここ薊畑まで来た後にザックをデポしたほうが時間短縮になります。
我々はテント泊でしたので朝4時過ぎに出発して
薊畑まで来た後にザックをデポするという方法を取りました。
薊畑(あざみばた) 〜 聖平小屋(ひじりだいらごや)までの道
西沢度〜薊畑 の急登を登った後は、下りに入ります。
聖岳に登る前に下るのもなんか損した感じですが、まぁしょうがないですね。
薊畑から聖平小屋まではこの道を下ると、↓の標識がある分岐に出ます。
ここは上河内岳(かみこうちだけ)方面と
聖平(ひじりだいら)小屋と薊畑(あざみばた)の分岐ですね。
聖平小屋まではこの木道を進みます。
ここを進んでいけば、聖平小屋に到着です!
まとめ
薊畑〜聖平小屋までのコースタイムは30分ですが分岐点が多いので、
今後この場所を訪れる登山者の方々のために
ザックをデポして聖岳登山の時間短縮をはかるテクを紹介しました。
次回は聖岳小屋の紹介をしますね。
この記事を読んであなたのアウトドアライフがちょっとだけ豊かになれば幸いです。
最後までお読み頂き本当にありがとうございました。
コメント