MENU

八ヶ岳の登山口 美濃戸 赤岳山荘へのアクセスと駐車場の紹介

八ヶ岳、中でも八ヶ岳最高峰の赤岳(2,899m)や硫黄岳(2,742m)に登山する場合、
美濃戸口や、赤岳山荘のある美濃戸から登るのが一般的です。

 

 

赤岳山荘がある「美濃戸」より手前にある「美濃戸口」までは一般車やバスでアクセスできますが、
美濃戸口から先は舗装されていないデコボコ道路になるため、できれば四駆などの車高の高いクルマで行ったほうがいいでしょう。

 

[voicel icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/06/5a2c196de1b740bd3b7c73bd0b427c03.jpg” name=”y-hey”]

僕はミニバンで行ったらバンパーを擦りました・・・[/voicel]

 

手前の美濃戸口から美濃戸まで歩いた場合はコースタイムで1時間かかりますから、往復で考えると2時間です・・・
もし車高の高い車で行かれる方は美濃戸まで行ってしまったほうが良いです。

 

今回は赤岳、横岳、硫黄岳へのアクセスが便利な登山口である「美濃戸」を紹介します。

 

目次

八ヶ岳登山口 美濃戸へのアクセス方法

車でアクセスする場合

東京方面から

中央自動車道 諏訪南IC 経由 約2時間30分(172 km) 経路を地図で確認する

首都高速4号新宿線 → 中央自動車道 諏訪南IC → 県道11号線 → 県道484号線

 

大阪方面から

名神高速道路 or 新名神高速道路 と 中央自動車道 経由 約5時間20分(384 km) 経路を地図で確認する

近畿自動車道 → 第二京浜道路 → 名神高速道路 → 東名高速道路 → 中央自動車道 諏訪南IC → 県道11号線 → 県道484号線

 

名古屋方面から

東名阪自動車道 と 伊勢自動車道 経由 約3時間(218 km) 経路を地図で確認する

名古屋高速 → 中央自動車道 諏訪南IC → 県道11号線 → 県道484号線

 

電車でアクセスする場合

電車とバスでアクセスする場合は「美濃戸」の手前にある「美濃戸口」まで行き、そこから1時間歩いて「美濃戸」へ行きます。

 

東京方面から

  • 新宿駅 〜 JR中央線特急あずさ 〜 茅野駅 〜 アルピコ交通バス 〜 美濃戸口 約2時間45分
  • 竹橋 〜 直行バス 〜 美濃戸口 約5時間30分

 

大阪方面から

  • 大阪駅 〜 直行バス 〜 美濃戸口 約9時間40分

 

名古屋方面から

  • 名古屋駅 〜 JR中央線特急しなの 〜 塩尻駅 〜 JR中央線特急あずさ 〜 茅野駅 〜 アルピコ交通バス 〜 美濃戸口 約3時間

 

出典:The Japan Alps

 

美濃戸 赤岳山荘の場所

美濃戸 赤岳山荘 住所: 〒391-0213 長野県茅野市豊平7693−26

 

美濃戸 赤岳山荘 駐車場の料金

美濃戸 駐車場

駐車台数:約70台駐車料金:

普通自動車1日 1,000円

電話:0266-27-2077

出典:赤岳山荘 Fecebookページ

 

赤岳山荘 駐車場の混雑具合は?

2020年9月中旬の土曜日、朝7時の時点での状況が↑の写真です。
コロナのためか、まだまだ余裕がありましたが、連休の時は朝早く到着していたほうが良いです。

不安なら「美濃戸口」に着く前に、赤岳山荘に駐車場の空き情報を
問い合わせしても良いかもしれません。
もし「美濃戸 赤岳山荘」の駐車場が満車の場合、「美濃戸口」に駐車すれば良いです。

1時間追加で歩く必要がありますが。

 

美濃戸にトイレはある?

美濃戸 赤岳山荘 トイレ

トイレは赤岳山荘の向かい側にあるトイレを使用できます。1回100円です。

 

美濃戸 赤岳山荘 トイレ付近の水場

トイレの前に水場もあり、ここで水の補給や下山後の靴の汚れを落とすことができます。

 

 

まとめ

今回は八ヶ岳の赤岳、横岳、硫黄岳へのアクセスが便利な登山口である「美濃戸」を紹介しました。

[voicel icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/06/5fbffd9716bda3972ce66231a4852ab5.jpg” name=”y-hey”]登山準備をばっちり整え、山を楽しみましょう![/voicel]

 

この記事を読んであなたのアウトドアライフが豊かになれば幸いです。

最後までお読み頂き本当にありがとうございました。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本山岳ガイド協会認定登山ガイド ステージ Ⅱ
日本オートキャンプ協会公認オートキャンプ指導者

写真も撮れる登山ガイドとして
関東、富士山、日本アルプス、八ヶ岳の山々をガイドしています。

ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して
読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。

2児の父ですがマッターホルン(4,000mまで)、南米最高峰アコンカグア(5,000mまで)、アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。

ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から)
2017年11月からテレビ出演多数、2018年5月には10万PV突破、
2022年7月には執筆協力させて頂いた登山ガイド本が発売されました!

コメント

コメントする

目次