写真も撮れる登山ガイド 上田洋平のブログ 関東を起点として日帰りトレッキングから雪山まで、少人数のツアーを開催しています

槍ヶ岳 登山記 東鎌尾根ルート【前編】 音と光の大共演!?

 
槍ヶ岳 東鎌尾根 登山記 前編

登山を始める時に知っておくべきノウハウを無料で配布しています。

文字数17,000文字以上の大ボリュームE-bookです。

登山歴15年以上で海外の山々にも登った私の経験から
登山ガイドとして初心者の方に伝えたい内容をまとめました。

是非あなたの登山にお役立てください。

今のうちにゲットしてください。

ここでは言えない『超豪華特典』が付いています。

詳しくはE-bookの最後で。

登っちゃえば? 登山の教科書

この記事を書いている人 - WRITER -
プロフィール写真
日本山岳ガイド協会認定登山ガイド ステージ Ⅱ 日本オートキャンプ協会公認オートキャンプ指導者 写真も撮れる登山ガイドとして 関東、富士山、日本アルプス、八ヶ岳の山々をガイドしています。 ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して 読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。 2児の父ですがマッターホルン(4,000mまで)、南米最高峰アコンカグア(5,000mまで)、アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。 ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から) 2017年11月からテレビ出演多数、2018年5月には10万PV突破、 2022年7月には執筆協力させて頂いた登山ガイド本が発売されました!
詳しいプロフィールはこちら

長野県、北アルプスにある槍ヶ岳(3,180m)。

日本で5番目に高い山(1位 富士山 3,776m、2位 北岳 3,193m、3位 奥穂高岳 3,190m & 間ノ岳 3,190m)、
そして北アルプス内では奥穂高岳(3,190m)に次いで2番目に高い山です。

まさに槍のような鋭い形をした山頂部が特徴的で、北アルプス南部のシンボル的な存在になっています。

 

今回は北アルプス登山のおススメスポットとして槍ヶ岳東鎌尾根経由で登るルートや装備の紹介、そしてちょっぴり楽しい登山記をお伝えします!

 

槍ヶ岳 登山情報

山名:槍ヶ岳(やりがたけ)

標高 3,180m

場所:長野県 松本市、大町市 岐阜県 高山市

ルート:上高地から2泊3日 東鎌尾根コース

上高地 ~ 徳沢 ~ 横尾 〜 槍沢ロッヂ 〜 大曲分岐 〜 水俣乗越 〜 東鎌尾根 〜 ヒュッテ大槍 〜 槍ヶ岳山荘 〜 槍ヶ岳山頂
〜 槍ヶ岳山荘 〜 坊主岩小屋 〜 天狗原分岐 〜 大曲分岐 〜 槍沢ロッヂ 〜 横尾 ~ 徳沢 〜 上高地

下図の赤線沿いのルートです。(スマホで見る場合は横向きにして下さい)

 

コースタイム:

1日目 4時間50分: 上高地バスターミナル(1時間)→ 明神(1時間)→ 徳沢(1時間10分)→ 横尾(1時間40分)→ 槍沢ロッヂ(小屋泊)

2日目 7時間10分: 槍沢ロッヂ(1時間40分)→ 大曲分岐(1時間30分)→ 水俣乗越(2時間10分)→ ヒュッテ大槍(50分) → 槍ヶ岳山荘(30分)→ 槍ヶ岳山頂(30分) → 槍ヶ岳山荘

3日目 8時間00分:槍ヶ岳山荘(40分)→ 坊主岩小屋(1時間)→ 天狗原分岐(50分)→ 大曲分岐(1時間)→ 槍沢ロッヂ(1時間20分)→ 横尾(1時間10分)→ 徳沢(1時間)→ 明神(1時間)→ 上高地

山と高原地図のコースタイムを記載

 

難易度:  ★★★★☆

信州山のグレーディングでは8Cとなっています。

数字は体力度を表し、1〜10まであり、槍ヶ岳のは2〜3泊以上が必要な行程。

英字は技術度を表し、A~Eまであり、槍ヶ岳のCは以下のような状況です。
・ハシゴ・くさり場、また、場所により雪渓や渡渉箇所がある。
・ミスをすると転落・滑落などの事故になる場所がある。
・案内標識が不十分な箇所も含まれる。

 

実際に登山した経験からすると、登山者の多い北アルプスだけあって道標はしっかりとしており、道迷いの心配は少ないです。

頂上の槍の穂先に登るには鎖場や垂直に近いハシゴが出てくるため、鎖場やハシゴでの経験があったほうが良いです
初心者だけのパーティーや高所恐怖症の方には少々ツラいかも・・・

 

そのため、難易度は5段階表示で4としました。

 

おすすめ度:★★★★★

槍ヶ岳

槍ヶ岳と言えば、登山をしない人でも知っているというそのシルエットが有名。
「槍ヶ岳に登ってきたよ。」と友達に言えば、「えっ?本当?すごいじゃん!」というリアクションを得られるでしょう。

 

槍ヶ岳頂上直下にある槍ヶ岳山荘に泊まれば圧巻の日の出が見られます。

登山をするなら是非一度この景色を見て下さい!というくらい感動します!

槍ヶ岳と御来光2

 

 

槍ヶ岳 登山口へのアクセス

槍ヶ岳に登るには複数のルートがありますが、今回紹介するのは上高地から槍沢→東鎌尾根経由で登るルート。

上高地はマイカー規制されているため、関西・名古屋方面から車で行く場合は平湯温泉のあかんだな駐車場まで行き、そこからバスに乗り換えます。

 

あかんだな駐車場について詳しくは別記事で紹介しています。

上高地へのアクセス拠点 平湯温泉 あかんだな駐車場の紹介

 

関東方面から行く場合は沢渡(さわんど)駐車場に駐車すると良いです。

詳細は上高地公式HPを参考にして下さい。

上高地公式HP

 

登山データ

日時

2018年9月22日(土)〜24日(祝)

 

メンバー:

y-hey: 39歳(男)

profile 300px

このブログ「登っちゃえば?」を書いている人。山登り歴は13年。
キリマンジャロ(5,895m)登頂、アコンカグア5000mまで到達した経験から高山病に対する知識は豊富。
ドMなのでテント泊+カメラ機材の25kgの荷物を背負って山に登ることに喜びを感じている(笑)
詳しいプロフィールを一応見てみる

 

Uさん: 43歳(男)

Uさん

y-heyの影響で2016年から登山にハマり、
y-heyと一緒に北アルプスの焼岳、燕岳・大天井岳・常念岳縦走や南アルプス白峰三山縦走を楽しんでいる。

 

9月下旬 登山時の服装、主な装備

上半身

ベースレイヤー: キャプリーン・デイリー(旧キャプリーン1)、monbell ジオライン ミドルウェイト

アウターシェル: (アークテリクス) ARC’TERYX『Alpha SL Jacket』(Black)

防寒着: ミレー ダウンジャケット(予備としてザックに収納)

 

下半身

ベースレイヤー: SKINS(スキンズ)コンプレッションタイツ

アウターシェル: (アークテリクス)ARC’TERYX Alpha Pants

登山靴: スカルパ キネシスプロ GTX

 

ザック

[グレゴリー] GREGORY ZULU 40

 

 

カメラ類 (三脚だけで2.4kg・・・ 特に雲台が重い・・・)

カメラ本体:Canon EOS 5DsR

標準ズームレンズ: EF24-70mm F2.8L II USM

望遠ズームレンズ: EF70-300mm F4-5.6L IS USM

三脚: GITZO マウンテニア 2型 カーボン 4段 GT2542

雲台: GITZO 3Way雲台 ロープロファイル 2型 クイックリリースプレート付属 G2272M

 

ここからは実際に登った時の登山記をお伝えしますので、あなたが槍ヶ岳に登山される際の参考にして下さい!

y-hey

 

2018年9月22日 槍ヶ岳 登山記 1日目

登山口 上高地まで

登山前日の夜は子供達を学童保育や保育園に迎えに行って、せっせと妻のご機嫌ポイントを稼いでいたため
登山準備が結構ギリギリになってしまったが、今回はUさんが当日に大阪→名古屋へ始発の新幹線で移動して来るため
ゆっくりスタートでAM7時前に名古屋駅を車で出発!

 

Uさんを車に乗せると、彼は大阪からの新幹線内で山ガールと席が隣りになって、楽しそうにお喋りしてきたらしい。

こっちは3日間家を空けるため、

子供達の世話、ごめんね。よろしくおねがいします。

y-hey

と言って、妻にペコペコ頭を下げて逃げるように家を出てきた時に、Uさんは山ガールとお喋りか・・・

う、羨ましすぎる・・・

 

この日は午前中は雨で、午後から晴れる予報のため、それに合わせるようにゆっくり移動です。

登山口である上高地へ行くバスに乗るため、平湯温泉のあかんだな駐車場まで3時間の運転。

 

まだまだしっとりと雨が降っている平湯温泉 あかんだな駐車場に到着し、
ここからバスチケットを購入して上高地まで移動します。

平湯温泉〜上高地 バスチケット

雨の休日の午前中は道路も空いていたせいか、予定より1本前のAM10時20分発のバスに乗れました。

 

バスに乗って30分後、上高地バスターミナルに到着。

上高地バスターミナル

 

ここで登山届を提出。

ちなみに登山届の書き方については別記事で解説しています。

登山届(登山計画書)とは?書き方や記入例、エクセルのフォーマットも紹介

 

河童橋のかかる梓川は今までの雨でしっかりと増水していました。
増水している梓川

実は今回の槍ヶ岳登山は、新穂高温泉が登山口の飛騨沢コースから登ろうとしていましたが、
前日までの雨で滝谷の渡渉(としょう、川を渡ること)部分が通行不能になってしまったため、急遽槍沢コースに変更しました。

 

もし飛騨沢コースからの登山を検討している方は槍平小屋のブログTwitterで滝谷や登山道の状況をチェックしてから登山開始すると良いです。

 

上高地 〜 明神 〜 徳沢 〜 横尾

上高地から明神、徳沢、横尾まで、まずは平坦な道を歩きます。

コースタイム約3時間の、気持ちいい森林ウォーキングの開始。

上高地〜明神

 

明神に着く手前には、晴れ間も覗いてきました!

 

まずは明神に到着。まだ旅は始まったばかり。

明神館

 

そしてさらに進むと徳沢へ到着。このテント場にテント張ると気持ちいいんですよねー!

徳沢 テント場

 

徳沢は以前は牧場だったせいか、どこか牧歌的な雰囲気が漂います。

 

ここでベンチに腰を下ろし、コンビニで買ったパンなどのランチ。
今回は山小屋泊だし、軽量化のためバーナーやコッヘルは家に置いてきたので食事は簡素。

1日目ランチ

 

腹ごしらえをした後は、徳沢から横尾への道を進みます。

徳沢〜横尾

途中でいい感じの沢も出てきました。

徳沢〜横尾 沢

 

横尾に到着。昼休憩込みで上高地から3時間でした。やはり小屋泊装備だとテント泊装備に比べて軽いからいい感じ♪

横尾山荘

 

横尾 〜 槍沢ロッヂ(ロッジ)

横尾から先は道幅も狭くなり、ちょっぴり登山道っぽい道になります。

横尾〜槍沢ロッヂ1

 

横尾〜槍沢ロッヂ2

 

一ノ俣という沢を渡ります。

一の俣1

 

一の俣2

 

一ノ俣の先にある二ノ俣の橋の木々は紅葉気味。あと1週間遅い9月の最終週だと紅葉のピークなんだろうなぁ。

二の俣の紅葉

二ノ俣を渡った所でしばし休憩。

二の俣の標識

二の俣

 

さらに少し進むと本日の宿泊先である槍沢ロッヂ(ロッジ)に到着。

お昼休憩込みで上高地から5時間でした。地図記載のコースタイムが4時間50分なのでちょっと速いペース。
今回は小屋泊ということで荷物を軽量化し、カメラ機材込で13kgしか無いため、結構楽でした。

前回の蝶ヶ岳の時はテント泊装備で食材も持っていったら25kgになったからなぁ・・・

y-hey

槍沢ロッヂ

 

槍沢ロッヂ(ロッジ)で音と光の大共演

槍沢ロッヂ 寝室

槍沢ロッヂに到着後は荷物を部屋に置いて、玄関のホールの机で乾杯!
スーパードライ350mlは槍沢ロッヂの自販機で500円でした。

槍沢ロッヂで乾杯

今日も1日お疲れ様です。(とはいえ1日目はたいして登ってないので結構余裕がある)

槍沢ロッヂで乾杯 y-hey

槍沢ロッヂで乾杯 Uさん

ちなみにこんな雰囲気の槍沢ロッヂについては別記事で詳しく紹介してます。

槍沢ロッヂ(ロッジ) 混雑状況や風呂等の施設を徹底紹介

 

 

酔っ払った後は食事を済ませ、後は寝るだけ、と思った2人を待っていたのは音と光の大共演でした。

 

まずは

廊下からすごいイビキが聞こえてきたので、一体どこの部屋か?と思ったら、
同じ部屋のおっさんが「ゴォォォー」っと、地鳴りのようなイビキをしていました・・・

 

こ、これはいびき対策グッズとして持ってきた耳栓を貫通してくるほどの音!

y-hey

 

そして第2の攻撃は

20時30分の消灯後(翌日4時くらいに早起きして行動開始するため山の夜は早いのです)
も常夜灯が点いているのだが、なんと隣のUさんの目元を直撃する位置にスポット照射!

槍沢ロッヂ 寝室 常夜灯

たまらず逆向きに寝るUさんだが、そうすると、さっきのイビキおやじに顔が近づくことになり

まさに音と光の大共演!

 

このような楽しい状態のため、我々の睡眠はかなり妨げられ横になったまま、ほぼ覚醒状態で朝を迎えることになりました・・・

 

 

2018年9月23日 槍ヶ岳 登山記 2日目

槍沢ロッヂ 〜 大曲

前夜からの音と光の大共演により、ほぼ寝れない状態でAM4時30分起床。ツ、ツラいです・・・

朝食は5時からのため、少しでも早く行こうということで、前日にお弁当を頼んでいたのでそれを持って出発!

槍沢ロッヂを出発

 

最初に目指すのは東鎌尾根まで登る分岐点となる大曲(おおまがり)。

出発して30分程行くと、テント場のババ平が見えてきました。
9月の3連休だけあって、テント場は満杯でした。

ババ平のテント場

 

道を振り返れば見事なU字谷となっている槍沢を見ることができる道を進みます。

槍沢を振り返る

 

大曲に到着。

大曲

 

ここで休憩がてら槍沢ロッヂでもらったお弁当を食べました。

酢飯になっていて美味しい!

 

大曲 〜 水俣乗越

水俣乗越までの急登2

大曲からは通常は槍沢ルートを進むのですが、今回は東鎌尾根から行くルートのため、
まずは水俣乗越までの急登を登ります。

 

途中、紅葉が綺麗な場所もありました。

紅葉の訪れ

登っている途中で日差しが出てきました。

水俣乗越までの急登3

日差しが差し込む中での急登のため、結構汗をかきつつも、水俣乗越に到着。

水俣乗越

 

行く先には東鎌尾根が待ち構えます。

東鎌尾根1

 

ここで一緒になったのは、小学3年生でなんと百名山を踏破してしまうという少女!

うちの長男も同い年ですが、こんなルートは怖がって来ないというのに、すごいなぁ・・・

y-hey

百名山ガール

槍ヶ岳で百名山目だそうです。おめでとうございます!

 

東鎌尾根(水俣乗越 〜 ヒュッテ大槍)

東鎌尾根2

ここから東鎌尾根が始まります。

 

東鎌尾根3

ストックはしまってザックに装着し、両手で掴まれる状態にしてスタート。
ちなみに東鎌尾根はヘルメット着用推奨エリアです。

 

東鎌尾根のハシゴ1

y-heyもヘルメットは持っているけど、東鎌尾根から行くのは1日目の夜に決まったため、家に置いてくるというイタい状態・・・

細心の注意を払って進みます。

 

しばらく進むとついに槍ヶ岳が見えた!

槍ヶ岳と北鎌尾根

 

テンション上げめで写真を撮ります!

写真を撮ってくれた方が年賀状用の小道具を貸してくれました(笑)

槍ヶ岳と北鎌尾根2

 

ハシゴを越えると、

東鎌尾根のハシゴ2

 

長いハシゴがお出迎え!こんなのよくここに設置したなぁーと関心しつつ進みます。

東鎌尾根のハシゴ3

 

下から見るとこんな感じです。

東鎌尾根のハシゴ4

 

降りた後で横から見るとこんな感じ。人の大きさと比べるとハシゴが長いのが分かります。
結構な高度感があります。

東鎌尾根のハシゴ5

 

槍ヶ岳と北鎌尾根も一層近づいてきました!

槍ヶ岳と北鎌尾根2

 

大喰岳や中岳のほうにはいわし雲が出てきました。

大喰岳と中岳

槍ヶ岳はあと少し!

槍ヶ岳をつまむ

 

前穂高岳も見えます。紅葉とのコントラストが気持ちいですね。

前穂高岳

 

そしてなんとか、東鎌尾根を越えてヒュッテ大槍に到着!

ヒュッテ大槍

 

時間は10時20分。ここでお腹が空いたので早めの昼食を食べようとしたら、
なんとヒュッテ大槍のランチタイムは11時から・・・

ということでUさんが持っていたカップラーメンをいただきました。ありがたいです。

ヒュッテ大槍で休憩

 

 

ヒュッテ大槍 〜 槍ヶ岳山荘

槍ヶ岳と岩

ヒュッテ大槍から先は、もう槍ヶ岳が迫ってくる迫力が凄いです。

 

こーんな槍や、

槍ヶ岳と岩と雲

あーんな槍まで、写真撮り放題!

槍ヶ岳と砂利

 

と写真を撮りながら進んでいると、もう槍ヶ岳山荘は目の前に!

槍ヶ岳山荘まであと少し

 

そして無事に2日目の宿である槍ヶ岳山荘に到着!

槍ヶ岳山荘に到着

 

ここから槍の頂上である穂先に登ります!

 

〜次回、後編に続く〜

槍ヶ岳 登山記 東鎌尾根ルート【後編】 槍穂の御来光とぷっちょの反乱

現在募集中のツアーは↓です!
みなさんとお会いできるのを楽しみにしています(^o^)

「登っちゃえば?」企画 登山ガイドツアー・イベント・講習スケジュール一覧

この記事を書いている人 - WRITER -
プロフィール写真
日本山岳ガイド協会認定登山ガイド ステージ Ⅱ 日本オートキャンプ協会公認オートキャンプ指導者 写真も撮れる登山ガイドとして 関東、富士山、日本アルプス、八ヶ岳の山々をガイドしています。 ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して 読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。 2児の父ですがマッターホルン(4,000mまで)、南米最高峰アコンカグア(5,000mまで)、アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。 ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から) 2017年11月からテレビ出演多数、2018年5月には10万PV突破、 2022年7月には執筆協力させて頂いた登山ガイド本が発売されました!
詳しいプロフィールはこちら

Sponsored Links

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 登っちゃえば? , 2024 All Rights Reserved.

Translate »