MENU

たんぱく質講座 in 名古屋 に参加して正しい栄養の知識が身についたよ!

たんぱく質講座 in 名古屋 参加メンバー

いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。
プロテインはDNS派のy-heyです。

2017年8月6日(日)に、このブログでも以前紹介した、「たんぱく質講座」という
正しい栄養の知識を学んで健康的に引き締まった身体を手に入れる講座
に参加してきました!

 

この講座、今までは東京と京都でしか行われていなかったのですが

[voice icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/06/2497d06d6a1c69cf9516985d6d17b7ce.jpg” name=”y-hey” type=”l big”]私の住んでいる名古屋でも開催して欲しいです![/voice]

という熱い思いをSNSで主催者でありパーソナルトレーナーの安藤ひろゆきさんご本人にぶつけ、

さらに当ブログでも2017年5月に↓の記事まで書いて「名古屋で開催して下さいアピール」をしたところ、

 

たんぱく質講座で美味しく食べて元気にやせませんか?

あわせて読みたい
たんぱく質講座で美味しく食べて元気にやせませんか? いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 懸垂を50回連続でやることが目標のy-heyです。   最近、SNSを見ていたらすっごく気になる講座を見つけまし...

 

めでたく「たんぱく質講座 in 名古屋」が2017年8月6日(日)に開催されることになりました!(^o^)

元気にやせたい人集まれ!たんぱく質講座が名古屋で開催決定したよ!

あわせて読みたい
元気にやせたい人集まれ!たんぱく質講座が名古屋で開催決定したよ! いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 プロテインはDNS派のy-heyです。   以前SNSを見ていたら偶然「たんぱく質講座」という、 筋肉トレ好きな人...

そこで今回はたんぱく質講座を受けた感想についてお伝えします!

 

目次

たんぱく質講座って何するの?

たんぱく質講座 in 名古屋

 

『美味しく食べて元気になる!健康にやせる!たんぱく質講座』は、2時間半、たんぱく質の話を中心に

  • ダイエット、シェイプアップ、ボディメイクの違いとは
  • ダイエットにリバウンドはつきものではない!
  • 3大栄養素、5大栄養素について
  • たんぱく質ってなんで必要なの?
  • 油って必要ですか?
  • 炭水化物について(注意が必要な糖質)
  • 低糖質ダイエットとはなにが違うの?
  • サプリメントは必要?
  • アルコールってどう思います?
  • お酒を飲んだ後、ラーメンが食べたくなる理由
  • 流行りのダイエットメソッドのメリット・デメリット
  • 結局なにを明日からやればいいの?

という内容についてお話させて頂いています。

※主催者の安藤ひろゆきさんのブログから引用

 

実際の講座はこの項目に則って説明が行われました。

 

理想の身体を得るための3つの考え方

思考が行動、習慣を作る

まず講座の前に食生活の改善やトレーニングをするに当たって大変重要なお話しが聞けました。

思考が行動を作り、行動が習慣を作り、習慣が結果を作る

ということです。

 

今回の場合の「思考」とは、「正しい栄養の知識」。

健康」というのは「緊急じゃないけど重要なこと」です。

 

現代は◯◯を食べるだけでやせる!という「うさんくさい」ダイエットが流行っていますが
そんなものには惑わされず、正しい知識を得て健康的になることが重要と考えます。

そしてその正しい栄養の知識を元に、日々摂取する食物を選ぶのが「行動」。

そしてその「行動」を続けると「習慣」となります。

その「習慣」を続けることにより、健康的で理想の身体になる「結果」を得られるのです。

 

評価して問題点を見つける

講師の安藤さん曰く、

ほとんどの人は自分の食生活を評価していないため
問題点が分かっていない場合が多い

のだそうです。

自分の栄養の知識が乏しい場合は、プロのアドバイスを貰うとあっという間に問題点を見つけてもらえます。

 

今日から実践する

ゴッチーズビーフ ステーキプレート

大事なことその2は、「今日から実践する」ということです。

セミナー等を受けても、実際に講座の内容を実践する人というのはたったの5%しかいないそうです。

また、講座の時に書いたメモを見返す人は8%だとか・・・

 

今回は講座終了後にランチとして
早速たんぱく質豊富なお肉を食べに行きました!

 

栄養に関する知識

摂って良い糖質、注意が必要な糖質

摂取を控えたほうがいい食べ物・飲み物

最近ラ◯ザップのCM等で流行っている「低糖質ダイエット」の影響により
糖質すべてが悪者みたいに思っていましたが、糖質にも種類があり
すべてが悪者というわけでは無いようです。

 

良い糖質:ブドウ糖(せんべい、ラムネ、塩むすび等)

注意が必要な糖質:炭酸飲料、栄養ドリンク、スポーツドリンク、チョコ・お菓子(上の写真)

 

 

炭酸系のドリンクは、おいしいと感じる甘さにするために
大量の砂糖や人工甘味料が使われています。

栄養ドリンクもカフェインが入っているためシャキッと感じるだけで

スポーツドリンクも糖分が多いですので
長時間運動する時以外は飲まなくてもいいですし

チョコ類やスイーツは砂糖の塊ですので
日常的に摂取するのは控えたほうがいいです。

 

アルコールって摂ってもいいの?

アルコールは身体にとっては毒のようです。

アルコールを摂取すると、肝臓がアルコールを分解するのに集中して
他の栄養を吸収できなくなってしまうため、
摂り込みたい栄養が脂肪になるか体外に出ていってしまうそうです。

 

[voice icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/06/9c81541b4ea6918bd98535b8ee40cd50.jpg” name=”y-hey” type=”l big”]私も夏の暑い日に仕事を終えて家に帰ったら
ビールをプシュッと開けて一杯やりたい派ですので
この事実はちょっぴり残念です・・・[/voice]

飲む時は気持ちよく飲んで、
飲み会の前後の食事量を調整して対応しようと思います。

 

まとめ

というわけで2017年8月6日(日)に
名古屋で開催されるたんぱく質講座の紹介をしましたがどうでしたでしょうか?

 

今回紹介した、

  • 糖質全ては悪者では無い
  • アルコールは身体にとっては毒

 

というのが個人的にはインパクトがありましたが
その他にも栄養に関する知識が満載でした。

 

講座名はたんぱく質講座ですが
決してたんぱく質だけの講座ではなく
栄養に関する知識が網羅的に学べる講座でした。

 

もし興味があるなら安藤ひろゆきさんのブログを覗いてみて下さいね。

[btn class=”lightning”]たんぱく質講座をちょっとみてみる[/btn]

この記事を読んであなたのたんぱく質ライフが豊かになれば幸いです。
最後までお読み頂き本当にありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本山岳ガイド協会認定登山ガイド ステージ Ⅱ
日本オートキャンプ協会公認オートキャンプ指導者

写真も撮れる登山ガイドとして
関東、富士山、日本アルプス、八ヶ岳の山々をガイドしています。

ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して
読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。

2児の父ですがマッターホルン(4,000mまで)、南米最高峰アコンカグア(5,000mまで)、アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。

ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から)
2017年11月からテレビ出演多数、2018年5月には10万PV突破、
2022年7月には執筆協力させて頂いた登山ガイド本が発売されました!

コメント

コメントする

目次