MENU

ブログ飯の著者 染谷昌利さんのセミナーで学んだ読まれる文章の組み立て方とは?

染谷さんとy-hey

いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。
ブログ飯ファンのy-heyです。

2017年8月19日(土)、ブロガーなら知っている(知ってますよね?)
ブログ飯」の著者である染谷昌利さんの
「読まれる文章、欲しくなる文章の組み立て方」
というセミナーに参加してきました!

このセミナーを受けてみて文章の組み立て方を
深く考えるきっかけになりました。

 

早速現場からお伝えします!

 

目次

セミナー会場は名古屋城の本丸御殿!

名古屋城 天守閣

今回行われた染谷昌利さんのセミナー会場は、なんと名古屋城!

しかも最近復元されたばかりの本丸御殿!

実はこの会場、以前「野望の会」というイベントに参加した時に
来たことがありますので、行き方はスムーズでした。

野望の会 in 名古屋城 本丸御殿の中心で叫んだ野望とは?

 

秘密の入口から入っていくと、

名古屋城 本丸御殿 孔雀の間 入口

 

名古屋城 本丸御殿 孔雀の間入口

このような本丸御殿の内部に入り、孔雀の間という部屋で行われました!

孔雀の間の様子↓

名古屋城 本丸御殿 孔雀の間

 

会場内の柱や壁は触っちゃダメみたいで、さすが重要文化財だなと感じました。

プロジェクターも使用できないため、
↓の写真のような紙芝居?形式でセミナーは進められました。

タイトルは、「なぜ人は怪しい壺を欲しくなってしまうのか」です(笑)

なぜ人は怪しい壺を欲しくなってしまうのか

 

それではここからセミナーの内容について触れていきたいと思います。

 

読まれる文章とは?

染谷昌利さんの説明

染谷さんはご本人曰くフリー素材らしいですので(笑)写真をアップさせて頂きます。

 

分かりやすさを意識する

まず大前提として、「人間は自分の見たいようにしかみない」ということがあげられます。

必要の無い情報は無意識に排除し、自分の都合の良いようにストーリーを作り出してしまうのだそうです。

 

というわけで、不特定多数の人が読むネットやブログでは
誰が読んでも誤解のないような、分かりやすさを意識した文章
を書く必要があります。

 

基本的に、ネットを読む読者の方は忙しいです。

ブログも読むし、LINEのメッセージに返信しないといけない。
インスタで写真を投稿するし、Facebookでみんなに「いいね」もする。
ツイッターでリツイートもするし、ゲームを先に進めないとあのキャラがゲットできない。

そんな忙しい人達が読んでいる文章の中に、
自分が理解できない言葉が入っていると

「???なんだこのブログ?よくわからんから違うことしよ♪」

となってしまい、速攻でページを離脱してしまいます。

特に最近はインスタが流行ってきていますので、
以前より一層、人は文字を読まなくなってきています。

 

価値のある情報を書く

ブログを書く場合、読み手の方にとって
何かしら価値のある情報を書くことが大事です。

ここで、価値という概念において、

人類の役立つ事象 ✕ 希少性 = 価値

の公式が成り立つようです。

 

よく、日記記事だけ書いている人(数年前の私もですが)
を見かけますが、より多くの人に読まれる文章を書くのであれば、
価値のある情報を書く必要があります

[aside type=”normal”]「ブログは日記を書くものじゃー!」という方は全くそれで構いません。
ここでは「多くの人に読まれる」書き方の場合について述べています。[/aside]

 

手前味噌で恐縮ですが、当ブログで良く読まれている記事として
キャンプ場の施設を数多くの写真で解説した記事や、

うるぎ星の森オートキャンプ場 ありえないほど高規格キャンプ場の施設紹介!

 

キャンプを始めるにあたって必要となるタープの選び方を解説した記事

【初心者必見】キャンプに絶対必要なおすすめ道具はこれだ! 〜タープ編〜

 

サイトをSSL化する時に必要な手順を文字数7155字、画像36枚を使って完全解説した記事

【保存版】WordPressを2時間でSSL化した方法(エックスサーバー環境)

 

等など、やはり読み手の方にとって価値のある記事は
よく読まれる傾向にあります。

 

欲しくなる文章とは?

次は欲しくなる文章について。

文章としては読み手の方が「買う理由を提供する」のだそうです。

利用シーンを明確化してその商品を手にしたことで得られる、未来の豊かさ
について想像できるような記述をすることです。

 

例としてあげられたのが、あのお掃除ロボのルンバ。

この製品は「掃除をしてくれる」ということだけではなく、
掃除を任せることによって「忙しいあなたを床掃除から解放してくれる」という価値があるのです。

まさにこれこそが、未来の豊かさを明示するということですん。

 

まとめ

重要文化財の名古屋城、しかも復元したばかりの本丸御殿で行われた
染谷昌利さんのセミナーで怪しい壺の売り方 文章の書き方に
ついてお伝えしましたがいかがでしたでしょうか?

この記事だけではその全貌をお伝えできておりませんので
もし内容を知りたい方は講座に出て下さい(笑)

 

尚、8月に発売された染谷昌利さん監修の本をじゃんけんに勝ってゲットすることができました!

 

最後に、染谷さんとy-heyのツーショットを!

染谷さんとy-hey

 

私が読んだ染谷さんの著書を持っていったら心良くサインしてくれました!(ミーハーファン)

ブログ飯 ブログの教科書1年生

染谷昌利さんのサイン

 

今回のセミナーのマインドマップを描いてみました。

読まれる文章、欲しくなる文章の組み立て方

 

この記事を読んであなたのブログ飯ライフが豊かになれば幸いです。

最後までお読み頂き本当にありがとうございました。

 

 

染谷昌利さんの本

 

セミナー中に出てきたオススメ本

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本山岳ガイド協会認定登山ガイド ステージ Ⅱ
日本オートキャンプ協会公認オートキャンプ指導者

写真も撮れる登山ガイドとして
関東、富士山、日本アルプス、八ヶ岳の山々をガイドしています。

ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して
読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。

2児の父ですがマッターホルン(4,000mまで)、南米最高峰アコンカグア(5,000mまで)、アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。

ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から)
2017年11月からテレビ出演多数、2018年5月には10万PV突破、
2022年7月には執筆協力させて頂いた登山ガイド本が発売されました!

コメント

コメントする

目次