冬登山– tag –
冬に登った登山記です。
雪山は静かで一番落ち着く季節でもあります。
ただし、天候や雪崩には要注意です。
-
長瀞アルプス〜宝登山 登山 親子ハイキングにもオススメ 花の名山
埼玉県の人気の山、宝登山(ほどさん、497m)。 ロープウェイがあるため、初心者でも登山・ハイキングが気軽にできる山で、 ロウバイ、梅、桜、つつじ、石楠花(シャクナゲ)と四季折々の花を鑑賞できる山としても有名です。 その昔、日本武尊がこ... -
御在所岳 日本二百名山、鈴鹿セブンマウンテンの名峰を残雪期に登る
三重県菰野町(こものちょう)と滋賀県東近江市の境にある御在所岳(ございしょだけ)(1,212m)。 日本二百名山、関西百名山、鈴鹿セブンマウンテンにも選ばれている山で 麓には湯の山温泉があり、御在所ロープウェイを使って気軽にファミリーハイ... -
北総門山 奥伊勢の展望台から日本一の清流「宮川」を眺める【PR】
三重県大台町にある北総門山(きたそうもんざん)。 日本一の清流、「宮川」の上流に位置する山で、総門山(そうもんざん)とセットで登れますが、 お手軽に自然散策したい場合は北総門山のみがオススメです。 2020年1月30日(木)〜31日(金)に、... -
遭難した藤原岳へもう一度、積雪期に登った話
「遭難」 まさか自分がこんな経験をすることなど予測してもいなかった。 しかし2016年10月、三重県の藤原岳でそれは起こってしまった・・・ 遭難した要因としては↓の記事に書いているが、 ▶【遭難記録まとめ】三重 藤原岳 〜1,000級の低山... -
「ダイヤモンド富士を見よう♪ 山フォトツアー in 高尾山」ガイドレポート 2019年12月21日
東京中心部から2007年にミシュランガイドに三ツ星の観光スポットとして掲載され、現在は世界一の登山者数(年間300万人)を誇る山、高尾山。 東京都民の方なら一度は登ったことがあるのでは無いでしょうか? 今回も山ガールネットさんにお声掛け頂... -
多度山を登山するのにオススメの登山コースを紹介
こんにちは!アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 今回は名古屋近郊でのハイキング・登山のおススメスポットとして 三重県、桑名市にある多度山(たどやま)を紹介します! 名古屋方面から車でアクセスしやすく、山頂は403mという低... -
愛知県民の森 3つの滝を巡るハイキングが楽しめるスポット
こんにちは!アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 今回は愛知近郊でのハイキング・登山のおススメスポットとして 愛知県新城市にある愛知県民の森を紹介します! 愛知県民の森は総合的な森林レクリエーション施設として、明治100... -
厳冬期に伊吹山を登山したら-10℃でも大汗をかいた件
滋賀県米原市、岐阜県にまたがる伊吹山(いぶきやま)。 日本書紀ではヤマトタケルが東征の帰途に伊吹山の神を倒そうとして返り討ちにあったとする神話が残されている霊峰です。 伊吹山は地理的に若狭湾と伊勢湾を結ぶ位置にあり、気流の関係により冬は積... -
韓国 漢拏山(ハルラサン)登山に行くなら読んでおくべき12記事【2017年3月韓国最高峰 漢拏山登山まとめ】
いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 2017年3月にドイツ人のセバスチャンと行った済州島(チェジュ島)にある 韓国最高峰(といっても1,905m)の漢拏山(ハルラサン)への登山&旅行記を気が... -
漢拏山(ハルラサン) オリモクルート下山時に出会ったモノ【2017年3月韓国最高峰 漢拏山登山10】
いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 2017年3月にドイツ人と行った 韓国最高峰(といっても1,905m)の 漢拏山(ハルラサン)への登山&旅行記第10弾は 頂上の一番近くである南壁から オリモ... -
漢拏山(ハルラサン) 頂上付近に到達!【2017年3月韓国最高峰 漢拏山登山9】
いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 2017年3月にドイツ人と行った 韓国最高峰(といっても1,905m)の 漢拏山(ハルラサン)への登山&旅行記第9弾は ウィッセオルム待避所から頂上の一番近... -
漢拏山 霊室(ヨンシル)ルートは雪でもスニーカーで行けるレベル【2017年3月韓国最高峰 漢拏山登山8】
いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 2017年3月にドイツ人と行った 韓国最高峰(といっても1,905m)の 漢拏山(ハルラサン)への登山&旅行記第8弾は 霊室(ヨンシル)登山口からウィッセオ...