グループ登山– tag –
グループ登山の登山記です。
気心の知れたメンバーと登山すると、和気あいあいとして楽しい登山となります♪
-
山ご飯・キャンプ飯 簡単レシピ「オイルサーディンのとろとろチーズのせ」
山飯・キャンプ飯でお酒のつまみとして使える、「オイルサーディンのとろとろチーズのせ」のレシピを紹介します。 バーナーのみで簡単に作れます。 オイルサーディンのとろとろチーズのせの簡単レシピ 材料 (1〜2人分) オイルサーディン缶詰:... -
山飯・キャンプ飯 簡単レシピ「桜海老とじゃこのふりかけキャベツサラダ」
山飯・キャンプ飯でお酒のつまみとして使える、「桜海老とじゃこのふりかけキャベツサラダ」のレシピを紹介します。 フライパンがあれば簡単に作れます。 桜海老とじゃこのふりかけキャベツサラダの簡単レシピ 材料 (2人分) キャベツ: 1/4個 ... -
【八ヶ岳縦走 登山レポ 後編】横岳でのご来光と神の光?
2020年9月11日(金)〜13日(日)の2泊3日で阿弥陀岳・中岳・赤岳・横岳・硫黄岳・箕冠山(みかぶりやま)、根石岳、天狗岳の八座を縦走してきました。 コースガイドや阿弥陀岳・中岳・赤岳に登った1日目の様子を 八ヶ岳縦走登山 前編 もののけ... -
【八ヶ岳縦走 登山レポ 前編】もののけの森から阿弥陀岳・中岳・赤岳へ
山梨県と長野県にまたがる山塊である八ヶ岳。夏沢峠から以北を北八ヶ岳、以南を南八ヶ岳と呼ばれます。 八ヶ岳という名前の山は無いが、通常は南八ヶ岳の主峰である赤岳のことを指すことが多いです。 八ヶ岳の名前の由来は八百万(やおよろず)と同... -
根石岳山荘 お風呂もあるアットホームな山荘に宿泊
八ヶ岳 天狗岳の南側にある根石岳と箕冠山(みかぶりやま)の間に位置する 「根石岳山荘」。 渋の湯から入山し、黒百合ヒュッテに泊まるか、 桜平から入山し、根石岳山荘に泊まることで1泊2日で天狗岳に登頂することができます。 今回は2... -
赤岳天望荘 八ヶ岳最高峰の稜線上の山荘の紹介
八ヶ岳最高峰 赤岳(2,899m)。 日本百名山に数えられるこの名峰の稜線上にある「赤岳天望荘」。 赤岳を美濃戸口から1泊2日で登る場合、 1泊目にこの頂上直下の「赤岳天望荘」に泊まれば、2日目に横岳・硫黄岳と縦走するのが時間的に楽になり... -
八ヶ岳の登山口 美濃戸 赤岳山荘へのアクセスと駐車場の紹介
八ヶ岳、中でも八ヶ岳最高峰の赤岳(2,899m)や硫黄岳(2,742m)に登山する場合、 美濃戸口や、赤岳山荘のある美濃戸から登るのが一般的です。 赤岳山荘がある「美濃戸」より手前にある「美濃戸口」までは一般車やバスでアクセスできますが... -
木曽駒ヶ岳, 宝剣岳 登山2日目 宝剣岳で岩登り
中央アルプスの千畳敷カールからその勇姿を眺めることができる宝剣岳(2,931m)。 江戸時代には錫杖岳(しゃくじょうだけ)と呼ばれ、その後剣ヶ峰(けんがみね)とも呼ばれていた。 先端が尖った見事な三角錐の山容をしており、登るルートは初心者を寄せ付... -
山ご飯・キャンプ飯 簡単レシピ「唐揚げのふわとろ玉子丼」
標高2870mでの簡単山ごはん 木曽駒ヶ岳・宝剣岳登山で木曽駒頂上山荘でテント泊しました。 今回は行動時間が短いため、いつも食べるカップラーメンではなく ちゃんとした食材を準備し担ぎ上げ「ソーセージの白ワイン蒸し」「唐揚げのふわとろ玉子丼」を作... -
山ご飯・キャンプ飯 簡単レシピ「ソーセージの白ワイン蒸し」
標高2870mでの豪華山ごはん 木曽駒ヶ岳・宝剣岳登山で木曽駒頂上山荘でテント泊しました。 今回は行動時間が短いため、いつも食べるカップラーメンではなく ちゃんとした食材を準備し担ぎ上げ「ソーセージの白ワイン蒸し」「唐揚げのふわとろ玉子丼」を作... -
木曽駒ヶ岳, 宝剣岳 登山1日目 テント泊でゆったり木曽駒ヶ岳へ
中央アルプス最高峰で日本百名山に名を連ねる木曽駒ヶ岳(2,956m)。 西駒ヶ岳とも呼ばれ、東駒ヶ岳とも呼ばれる甲斐駒ヶ岳と区別されている。 その山容はなだらかで女性的である。 一方同じ中央アルプスの宝剣岳は、木曽駒ヶ岳とは対照的な尖った岩... -
木曽駒ヶ岳、宝剣岳へのアクセス拠点 菅の台バスセンターの紹介
中央アルプス最高峰で日本百名山に名を連ねる木曽駒ヶ岳(2,956m)や宝剣岳(2,931m)へは バスとロープウェイを使って千畳敷まで移動するのが一般的です。 千畳敷まではマイカー規制がありますが、アクセスは大変便利。 管ノ台バスセンターからバスで3...