MENU

こうして私は奥飛騨トレイルランを完走しました【奥飛騨トレイルラン2016まとめ】

奥飛騨トレイルラン 受付

いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。

アウトドアライフクリエイターのy-heyです。

 

第3回 奥飛騨トレイルラン2016に出場して

これまで、何記事かを書いてきましたので

今回は目次としての役割をはたす、まとめ記事を書きます!

 

これを読めば初めて奥飛騨トレイルランに参加する方も

なんの不安もなくレースを迎えることができるでしょう。

目次

大会関連情報 1記事

奥飛騨トレイルランに出場するなら

絶対に読んでおくべきお役立ち情報をまとめました。

あわせて読みたい
奥飛騨トレイルランに出るなら知っておくべき7つのこと いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。   奥飛騨トレイルラン2016に参加した際に 色々と注意すべきことが...

 

参戦記 4記事

そして大会の参戦記です。

参戦記1ではトレイルランニングを初出場で

この奥飛騨トレイルラン2016に出ることになった経緯や

レーススタート直前までをつづっています。

あわせて読みたい
【奥飛騨トレイルラン2016 参戦記 1】 初めてのトレイルランニングレース参戦! いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。   以前当ブログで発表しました通り、 https://y-hey.com/okuhidat...

 

参戦記2ではスタート〜16km地点までの様子を書いてます。

コースの状況やエイドステーションには何が揃っているかなど、

参加する方には参考になるかと思います。

あわせて読みたい
【奥飛騨トレイルラン2016 参戦記 2】レーススタート! いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。   前回の記事でいよいよスタートした 第3回 奥飛騨トレイルラン20...

 

参戦記3では16〜24km地点までを書いてます。

ここの区間にある下りの舗装路で

足を一気にやられました。

 

エイドステーションで

真剣にエイド(救援)して欲しくなったのもこの頃です(笑)

あわせて読みたい
【奥飛騨トレイルラン2016 参戦記 3】 下り舗装路の罠! いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。   第3回 奥飛騨トレイルラン2016参戦記、 3回目となる今回の記事...

 

参戦記4では24km地点から感動のゴールまでです!

ヘロヘロになりながら走ったなぁ。。。

あわせて読みたい
【奥飛騨トレイルラン2016 参戦記 4】いよいよ感動のゴール! いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。   第3回 奥飛騨トレイルラン2016参戦記、 4回目となる今回の記事...

 

大会参加発表 1記事

いちおうこれも載せときましょうか・・・

参加します!と宣言した記事です。

 

トレラン大会初参加なのに

いきなり中距離の30kmにエントリーするなんて

正気の沙汰ではないかもしれません。。。

 

勢いで書いてます。

あわせて読みたい
奥飛騨トレイルラン2016(30km)に出場します! いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。   今年(2016年)のお正月明けにこんな記事↓を書いてますが h...

 

トレイルラン大会へ向けての練習コース紹介 2記事

愛知県東海市にある

加木屋緑地クロスカントリーコースという

まさにトレイルランニングの練習に最適なコースに

行ってみて、あまりのコースの充実さに感動して

紹介記事を書いてます。

 

ちょっと入り組んだ場所にあるため

行き方を解説した「アクセス編」

登っちゃえば?
【トレイルランナー必見】加木屋緑地クロスカントリーコースを徹底紹介 | 登っちゃえば? 名古屋から近い、愛知県東海市の加木屋町に素晴らしく整備されたトレイルランニング向けコースを発見しました! このコースは愛知県に住んでいるトレイルランナーに一度は...

 

コースを解説した「コース紹介編」

と2記事あります。

練習そっちのけで写真ばっかり撮ってました(笑)

 

キャンプ施設紹介 1記事

奥飛騨トレイルランは流葉スキー場で開催されますので

名古屋からだと3時間以上かかり、

当日移動はつらいので前泊がオススメです。

 

今回はキャンプ好きだし費用もホテルに比べて安くすませれるので

会場の目と鼻の先にある

ひだ流葉オートキャンプ場でキャンプをしました。

あわせて読みたい
絶景が見える岐阜の穴場キャンプ場発見! ひだ流葉オートキャンプ場 施設の紹介 いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。   前回の記事まで奥飛騨トレイルラン2016参戦記を書いてきました...

思いのほか、絶景が観れて

リピートしたキャンプ場でした!

 

グルメレポ 2記事

大会の前日に飛騨高山にある

最高級の飛騨牛を堪能できる店、「丸明」

に立ち寄り、カーボローディング(炭水化物をたくさん摂取すること)
ならぬ、プロテインローディングをしました(笑)

あわせて読みたい
飛騨高山 丸明 最高級の霜降り飛騨牛を堪能できる店 いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 第3回 奥飛騨トレイルラン2016へ参加する前日に飛騨高山にある「丸...

 

大会の後には

またまた飛騨高山に立ち寄ります。

 

今度は30km走って汗と共に失った

塩分と水分補給ということで

高山ラーメンの「豆天狗」で

最高の高山ラーメンをいただきました!

 

まとめ

自身の初めてのトレイルランニングレースとして参加した

奥飛騨トレイルラン2016。

気がつけば関連記事が11記事にもなっておりました。

 

グルメレポなんかは大会に行く途中に立ち寄っただけ

なのですがオススメのお店でしたので記事を書いてみました。

 

このまとめ記事を読めば初めて奥飛騨トレイルランに参加する方や

参加を検討している方も(あまりいないと思いますが)

コース状況等をバッチリ把握できる内容になっているかと思います。

参考にしていただけるとありがたいです。

 

この記事を読んであなたのアウトドアライフがちょっとだけ豊かになれば幸いです。

最後までお読み頂き本当にありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本山岳ガイド協会認定登山ガイド ステージ Ⅱ
日本オートキャンプ協会公認オートキャンプ指導者

写真も撮れる登山ガイドとして
関東、富士山、日本アルプス、八ヶ岳の山々をガイドしています。

ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して
読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。

2児の父ですがマッターホルン(4,000mまで)、南米最高峰アコンカグア(5,000mまで)、アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。

ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から)
2017年11月からテレビ出演多数、2018年5月には10万PV突破、
2022年7月には執筆協力させて頂いた登山ガイド本が発売されました!

コメント

コメントする

目次