いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。
アウトドアライフクリエイターのy-heyです。
2017年9月9日(土)〜11日(月)に南アルプスの白峰三山(しらねさんざん)
(農鳥岳(のうとりだけ)・間ノ岳(あいのだけ)・北岳(きただけ))をテント泊で
縦走(じゅうそう、山の頂上から下山せずに次の山へ移動すること)してきました。
登山記1日目はコチラ:白峰三山縦走 テント泊 2泊3日 1日目 大門沢小屋でカレーパーティー
登山記2日目はコチラ:白峰三山縦走 テント泊 2泊3日 2日目 間ノ岳から絶景の富士が!
今回は絶景の富士山の日の出が見れた登山3日目を振り返ってみましょう!
白峰三山縦走 ルート3日目 2017年9月11日(月)
[aside type=”boader”]北岳山荘 4:30 〜 5:00 中白根山(日の出鑑賞)5:40 〜 6:10 北岳山荘(朝食お弁当)6:50~ 8:10 北岳 8:30 ~ 9:00 北岳肩ノ小屋 9:10 ~ 9:30 小太郎尾根分岐 〜 11:00 白根御池小屋(昼食) 11:50
~ 14:00 広河原 14:30 →(バス)→ 15:15 奈良田駐車場 →(温泉、夕食)→ 21:30 名古屋[/aside]
ルートは一般的に白峰三山を縦走する北岳→間ノ岳→農鳥岳では無く
農鳥岳→間ノ岳→北岳の逆ルートで登りました。
→白峰三山縦走 農鳥岳→間ノ岳→北岳 逆ルートで行くメリットとは?
白峰三山縦走のメンバー
[aside type=”boader”]y-hey(わいへい)
このブログ「登っちゃえば?」を書いている人。山登り歴は12年。
キリマンジャロ(5,895m)登頂、アコンカグア5000mまで到達した経験から高山病に対する知識は豊富。
詳しいプロフィールを一応見てみる
Uさん
y-heyの影響で2016年から登山を始めた人。鈴鹿の山へソロ登山をするくらい山登りにハマり中。
コアラ
自称、ミートテック(ヒートテックの肉バージョン)を持つ、異様に耐寒性能が高いコアラ。
その性能は厳冬期の北アルプスでもダウンを必要としなかったことにより実証済。
マラソンランナーだったのにタバコを吸うようになり駄コアラへと変貌を遂げる。
こんな楽しい3人のメンバーで今回の白峰三山縦走に行きました!
白峰三山縦走 登山記 3日目
中白根山(3,055m)
AM4:00に起床し、準備を整えてAM4:30に北岳山荘を出発。
日の出が良く見えるという中白根山へカメラ機材のみ持って登ります。
約30分かけて中白根山山頂に到着。
すると、すでに富士山が日の出前のマジックアワーな状態でお目見えしているではないですか!
これは早速富士山を激写やぁ!
ちょっとガスってますねぇ。レンズを望遠レンズに交換しつつ、しばらくガスが無くなるのを待ちます。
すると、
キター!
雲海の上にそびえ立つ富士山!
その雄々しい影が朝日に映えます。
日の丸構図(被写体を中心にする構図)でも撮ってみよう。
雲海もすごいことになっています。さすが3,000m!
富士山を手に乗っけてみます。ちょっとズレてるけど(笑)
中白根山から下山の時には太陽の光芒がまばゆく輝いていました。
この景色を見るために今回の白峰三山に登ったようなものです。
縦走で時間が無いから先へ急ぐ登山者の方も多いですが、ちょっと足を止めて空を見ると
こんなに素晴らしい景色を拝むことができるのです!
と感じた朝でした。
北岳山荘
中白根山で満足に写真を撮影した後は、一旦北岳山荘へ戻り
朝食のお弁当を食べます。
(ちなみに北岳山荘の食堂を使わせてくれました。ありがたいです。)
そんなありがたい北岳山荘の紹介記事も書いています。
食堂からは富士山がまたまた見えました!
そして朝食後は用意を整え、北岳へ向けて出発です!
北岳(3,192m)
北岳山荘から北岳へはコースタイム約1時間30分。
岩場やハシゴもある箇所を越えていきます。
鎖場も出てきました!3,000mを越えた地点での行動ですので空気が薄いです・・・
そして北岳山頂へ到着!日本第2位の高峰です!
山頂は結構ガスっていて、あまり景色を見ることができなかったですが、
我々が下ったら晴れたようです。
北岳肩ノ小屋
北岳から約30分下ると、北岳肩ノ小屋に到着です。
ここでしばし休憩して進みます。
白根御池小屋
肩ノ小屋から小太郎尾根分岐、草すべりコースを下って(かなりの急登でした)約2時間すると
白根御池小屋へ到着しました。
ここではソフトクリーム(500円)が売られていたので食べてみると、
[voice icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/01/Ajioh.jpg” name=”味王” type=”l big”]う、うまいぞー![/voice]疲れた体に染み渡る甘さでした!
y-heyはお腹が減ったのでここで昼食です。パスタにシーチキンを入れたランチです。
相棒のコアラは白根御池小屋でケーキセットという、女子力の高いメニューを頼んでいました。
広河原
白根御池小屋で昼食の後は広河原に向けて下山です。
このコースが以外と時間かかりました・・・
[voice icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/06/9c81541b4ea6918bd98535b8ee40cd50.jpg” name=”y-hey” type=”l big”]まだ着かないなぁ。道あってるの?[/voice]と言いながら、時折地図を広げて現在地を確認しつつ進みました。
そして、なんとか広河原へ下山完了!
まとめ
今回は南アルプス白峰三山縦走3日目の登山記をお伝えしましたがいかがでしたでしょうか?
今回の縦走のハイライトとして朝焼けに映える富士山を撮影することができて、
めっちゃ充実した最終日でした。
白峰三山縦走を検討している方のお役に立てればと思います。
おまけ
広河原〜奈良田駐車場までバスで戻ってきたところ、なんと
コアラ君の車のバッテリーがあがっていました・・・
奈良田駐車場の解説記事
→白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)への登山口 奈良田の紹介【バス時刻あり】
どうやら盗難防止の警報機が誤作動して鳴り続けてバッテリーがあがったようです。
ラッキーなことに
- 今回の登山は現地集合のため車2台で来ていた
- コアラはバッテリーをつなぐケーブルを持っていた
そのためy-heyの車のバッテリーに繋いでなんとかバッテリーを復旧させ、
エンジンをかけることができました(笑)
よかったですねぇ。
この記事を読んであなたのアウトドアライフが豊かになれば幸いです。
最後までお読み頂き本当にありがとうございました。
コメント