MENU

新宮にある「仲氷店」で和歌山一番のかき氷を食べたのでブログで紹介するね

和歌山最強のかき氷屋「仲氷店」 信号機のかき氷

こんにちは!旅行大好きな、写真も撮れる登山ガイドのy-heyです。

 

2019年9月14〜16日に3日間の和歌山県新宮市へ家族でモニターツアーへ参加させてもらいました!

 

2日目の朝は神秘の滝、桑ノ木の滝でマイナスイオンをたっぷり浴び、
お昼に熊野牛バーガーを食べた後、妻はエステへリラックスしに行ってしまったため、
y-heyは子供2人を連れて「神倉神社」にある538段の石段を次男を背負って登った後、
休息のため和歌山県一のかき氷を提供してくれる「仲氷店」へ行ったのでその模様をお伝えします!

 

和歌山県新宮市モニターツアー記事一覧はこちら

 

それでは早速紹介していきます!

 

 

目次

和歌山一位のかき氷「仲氷店」の外観

和歌山最強のかき氷屋「仲氷店」 外観2

仲氷店の外観は昔ながらのかき氷屋さんといった感じです。

[voicel icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/06/5fbffd9716bda3972ce66231a4852ab5.jpg” name=”y-hey”]日本の夏って感じの雰囲気です![/voicel]

 

仲氷店のメニューや価格は?

仲氷店には紀伊半島名産の果物を使った独特のメニューがあります!

 

  • 「じゃばら」:和歌山県北山村でしか採れない果物で花粉症にも良いとか。
  • 「温州みかん濃厚果汁100%」:日本原産のみかんで和歌山で生産量トップを誇るみかん。
  • 「マイヤーレモン」:三重県で国内の9割が生産されているレモン。

 

中でも「じゃばら」はこの仲氷店での名物の味なのでチャレンジして見たかったですが、
残念ながら品切れ・・・

 

もちろんおなじみの味である「イチゴ」「メロン」「みぞれ」「ハワイアンブルー」「レモン」「抹茶」「金時」「ラムネ」もあります。

ちょっと変わり種なのは、「南部の青梅うめ味」「グレープ」「マンゴー」「ゆず」ですかね。

 

y-heyは温州みかんを頼んでみました!

子供達はおなじみの味、イチゴとメロン。3つ並んで信号機の完成!(笑)

和歌山最強のかき氷屋「仲氷店」 信号機のかき氷

 

仲氷店のかき氷の味は?

ではその温州みかんのお味はどうでしょうか?

 

 

シャク、

 

・・・

 

 

・・・

 

 

 

清流の古座川の水を丁寧に凍らせた透き通る氷を使った食感。

 

 

 

一瞬で口の中に広がる、甘いけどさっぱりとして甘すぎないシャキっとしているシロップ・・・

 

 

うまいぞー!

 

 

味王みたいになってしまいました(笑)

 

 

 

 

「仲氷店」へのアクセス

新宮駅から徒歩12分、神倉神社から徒歩5分の場所に仲氷店はあります。

駐車場は8台分ありますが、駐車場までの道が狭いので大型車だと入るのが辛いかもしれません。

 

 

まとめ

今回は和歌山県新宮市にある和歌山県一のかき氷を提供してくれる「仲氷店」を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

 

氷一筋で50年以上営業されてらっしゃるだけあって納得の美味しさでした。

[voicel icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/06/5fbffd9716bda3972ce66231a4852ab5.jpg” name=”y-hey”]ごちそうさまでした![/voicel] [btn]新宮市観光協会サイト 仲氷店[/btn]

 

次回は新宮市内にある自然スポット、「高田自然プール」についてお伝えします!

和歌山県新宮市モニターツアー記事一覧はこちら

 

この記事を読んであなたのトラベルライフがちょっとだけ豊かになれば幸いです。

最後までお読み頂き本当にありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本山岳ガイド協会認定登山ガイド ステージ Ⅱ
日本オートキャンプ協会公認オートキャンプ指導者

写真も撮れる登山ガイドとして
関東、富士山、日本アルプス、八ヶ岳の山々をガイドしています。

ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して
読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。

2児の父ですがマッターホルン(4,000mまで)、南米最高峰アコンカグア(5,000mまで)、アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。

ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から)
2017年11月からテレビ出演多数、2018年5月には10万PV突破、
2022年7月には執筆協力させて頂いた登山ガイド本が発売されました!

コメント

コメントする

目次