登山– category –
-
蝶ヶ岳 1泊2日テント泊登山 山頂での槍穂の絶景に感動!
長野県、北アルプスの常念山脈にある蝶ヶ岳(ちょうがたけ、2,677m)。 5月下旬から6月頃に山頂直下の稜線付近にチョウのような雪形が現れ、それが山名の由来となっており 麓の安曇野(あずみの)ではこのチョウの雪形を農耕の目安としていたそうです。 ... -
上高地へのアクセス拠点 平湯温泉 あかんだな駐車場の紹介
夏でも涼しい避暑地である上高地。 その上高地は大正池からハイキングすることもできたり、 穂高連峰や槍ヶ岳に登る時の登山の拠点ともなります。 上高地はマイカー規制されているため、関西・名古屋方面から車でアクセスする場合は 平湯温泉のあか... -
低い山のほうが道迷い遭難になりやすい3つの理由
いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 登る山を選ぶ時、 標高の高い山=難しい山 標高の低い山=簡単な山 と考えていませんか? [voicel icon="https://y-hey.com/wp-content/u... -
あなたには大丈夫?登山で道迷い遭難してしまう心理とは?
いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 新潟県の五頭連山(ごずれんざん)で遭難した親子と思われる遺体が発見されたニュースを見て、 遭難経験者として昨日書いた↓の記事が多くの方に... -
新潟 五頭連山で遭難した親子の結末を見て思うこと。道に迷ったら絶対に○○してはいけない!
いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 2018年5月29日、とても悲しいニュースが舞い込んできました。 2018年5月5日から新潟県の五頭連山(ごずれんざん)で行方不明だった 新潟県の親子... -
【初心者必見】富士山登山の持ち物と装備をチェックリスト付きで解説
初めての富士山登山。 期待に胸を膨らませて日本一の山に登ってみようと思うけど、一体どんな持ち物や装備が必要なのか? よくわかりませんよね。 富士山は五合目(約2,000m)からスタートして頂上(3,776m)に行くにつれて気温も大幅に下がります... -
知らなきゃ損!富士山登山5つのルートとおすすめはどれ?
日本最高峰の富士山を登山するためのルートは主に4つのルートがあり、基本的には五合目(山の中間地点)から登り始めます。 最も人気で山小屋・トイレも多い吉田ルート 帰りは砂走りで帰れる須走ルート 最も長距離で経験者向きな御殿場ルート 登山... -
富士山 登山時期のおすすめは○月って知ってた?
日本最高峰の富士山。 いつかは登ってみたいという方も多いのではないでしょうか? ただし富士山は一年中、いつでも登れるわけでは無く、 基本的に登れる季節・時期が決められています。 今回は富士山登山が可能な時期や季節、おすすめ登山... -
愛知県民の森 3つの滝を巡るハイキングが楽しめるスポット
こんにちは!アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 今回は愛知近郊でのハイキング・登山のおススメスポットとして 愛知県新城市にある愛知県民の森を紹介します! 愛知県民の森は総合的な森林レクリエーション施設として、明治100... -
登山のマナー すれ違いはどちらが優先?
こんにちは!アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 登山で山頂に行くまでに登るのが登山道。 登山道では登る側と下る側の人同士がすれ違うことが難しい狭い道を通ることがあります。 そんな場合はどちらが譲ったら良いのでしょうか? ... -
登山届(登山計画書)とは?書き方や記入例、エクセルのフォーマットも紹介
登山をする時に提出すべきなのが登山届(登山計画書)。 でも「登山届って聞いたことはあるけど、よく分からないし書いたことない」なんて方もいると思います。 今回は登山届の説明やその目的、書き方、 さらにダウンロードできる登山届のエクセル... -
なぜ、登山では「挨拶」をするのか?
こんにちは!アウトドアライフクリエイターのy-heyです! 登山をされたことがある人は経験があるかと思いますが、山ではすれ違いの時に「こんにちは」と挨拶をします。 街中では特にそういった挨拶の習慣は無いため、なんで?と思う方もいるかもし...