上田洋平(y-hey)– Author –

日本山岳ガイド協会認定登山ガイド ステージ Ⅱ
日本オートキャンプ協会公認オートキャンプ指導者
写真も撮れる登山ガイドとして
関東、富士山、日本アルプス、八ヶ岳の山々をガイドしています。
ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して
読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。
2児の父ですがマッターホルン(4,000mまで)、南米最高峰アコンカグア(5,000mまで)、アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。
ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から)
2017年11月からテレビ出演多数、2018年5月には10万PV突破、
2022年7月には執筆協力させて頂いた登山ガイド本が発売されました!
-
なぜ、登山では「挨拶」をするのか?
こんにちは!アウトドアライフクリエイターのy-heyです! 登山をされたことがある人は経験があるかと思いますが、山ではすれ違いの時に「こんにちは」と挨拶をします。 街中では特にそういった挨拶の習慣は無いため、なんで?と思う方もいるかもし... -
厳冬期に伊吹山を登山したら-10℃でも大汗をかいた件
滋賀県米原市、岐阜県にまたがる伊吹山(いぶきやま)。 日本書紀ではヤマトタケルが東征の帰途に伊吹山の神を倒そうとして返り討ちにあったとする神話が残されている霊峰です。 伊吹山は地理的に若狭湾と伊勢湾を結ぶ位置にあり、気流の関係により冬は積... -
山でバテないためにやっておくべき登山の体力作りのためのトレーニング方法とは?
登山時のトラブルを防止するには、山に登らない時(日常時)の体力作りをトレーニングしておくことが非常に重要です。 登山時にバテたり、筋肉痛、膝痛、腰痛になるは体力不足から来ることがほとんど。 せっかくの登山なら楽しく余裕を持って登りたいもの... -
アフリカ大陸最高峰キリマンジャロ(5,895m)登山(ロンガイルート)後編
こんにちは!写真も撮れる登山ガイドのy-heyです。 2012年12月に1人で南アフリカへ出張に行ったついでに登ってきた アフリカ大陸最高峰キリマンジャロ(5,895m)の登山記 後編です。 もしキリマンジャロに登ってキリマンジャロコーヒーを飲みたい... -
アフリカ大陸最高峰キリマンジャロ(5,895m)登山(ロンガイルート)前編
いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 写真も撮れる登山ガイドのy-heyです。 2012年12月に1人で南アフリカへ出張に行ったついでに登ってきた アフリカ大陸最高峰キリマンジャロ(5,895m)の登山記です。 もしキリマンジャロに登... -
インフルエンザを家族感染させないために今すぐできる10の予防策
こんにちは!2児の父、y-heyです! インフルエンザは毎年猛威をふるいます。 その感染力の強さから、一度家族の誰かが感染してしまうと、あっという間に家族内に感染してしまいます。 大体のパターンとして、保育園・幼稚園や小学校から子... -
キングコング西野亮廣氏 講演会 in 東海で学んだ3つのこと
こんにちは!革命のファンファーレを読んでからキングコング西野氏ファンのy-heyです! 2018年1月19日(金)に愛知県東海市で開催された西野亮廣 講演会 in 東海に参加してきましたので 講演会レポとして、1時間30分以上連続で喋り続けた西野氏の言葉の中... -
ミラーレス一眼レフで自撮りにオススメなカメラ3選【2018年版】
こんにちは!一眼レフ歴10年のy-heyです。最近はインスタグラム(Instagram)がブームになっていますよね。 インスタ映えする写真をスマホより綺麗に自撮り(自分撮り)してアップしたい! という方にオススメしたいのが、 小型・軽量ながらも背景... -
Macでデュアルディスプレイを設定して爆速化させる方法をジョジョ風に語るぜ!
ジョジョ好きブロガーのy-heyだ。 あ... ありのまま、今 起こったことを話すぜ! 俺はMid 2013モデル 13インチのMac Book Airを使ってスタバでドヤ顔で ブログを書いているが、 持ち運ぶには1.35kgと軽いが、家でブログを書くにはやや画面が小さい... -
年間目標を立てる前に知っておきべき3つのこと
いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。y-heyです。 年の始めには年間目標を立てられる方も多いと思います。 ただし、年間目標を立てる前に知っておいたほうが良いことが3つありますので 今回はそのことについてお伝えします。 &nb... -
ロジカルシンキング 仕事をスムーズに進めるためのオススメ本を解説
仕事をする上で、「あなたの資料はわかりにくい」「で、結局何が言いたいの?」 と言われたことはありませんか? 多くのビジネスパーソンにとって必要不可欠なのが「ロジカルシンキング」。 日本語で言うところの「論理的思考力」ですね。 ... -
500ページある「7つの習慣」 を5分で分かるようにまとめてみた
日本でも200万部を超えるベストセラーとなっている スティーブン・R・コヴィー博士の「7つの習慣」。 恐らく読者の方も一度は本屋で見かけたことがある方も多いのではないでしょうか? 手にとってみると500ページ以上ある分厚い本ですし、価格...