【初めてでも安心!】国際線 搭乗手続き 完全マニュアル 中部国際空港編

いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。
パスポートのスタンプ欄は満杯になっているy-heyです。
初めて海外に行く場合、空港に着いてから
一体どういう手順でいけばいいのかわかりませんよね?
今回は読者の方が初めての海外でも安心して行けるように
「空港に着いてからやること7つ」をお伝えしようと思います。
私は出張やプライベートで年間5、6回は中部国際空港(セントレア)を利用しているので
その手順を参考にしていただければと思います。
それでは早速紹介します!
Sponsored Links
1. アクセスプラザから3Fの出発ロビーへ移動
中部国際空港(セントレア)に到着すると、アクセスプラザというエリアに着きますので
ここからまずは3Fの出発ロビーへ移動します。
Sponsored Links
2. スクリーンで自分の乗る便がどのカウンター(A〜J)で手続きするか確認
3Fの出発ロビーへ到着すると目の前に大きめのスクリーンがあって
画面にはどの便がどのカウンターで受付しているか表示されてます。
事前に予約しておいたE-チケット等で自分がどの航空会社のどの便に乗るか確認し、
チェックインするカウンターを調べましょう。
Sponsored Links
3. チェックインカウンターでチェックイン&手荷物預け入れ
チェックインカウンターを確認した後はカウンターに行ってチェックイン(搭乗手続き)です。
国際線のカウンターは主に出発ロビーへ入った方向から左側にあります。
(右側は国内線のカウンターです)
チェックインで必要な物
- パスポート
- E-チケット控え
- 航空会社のマイレージカード
(持っている人のみ。無ければチェックインカウンターで申し込むこともできます)
チェックインで行うこと
- チェックイン(搭乗手続き)
- 手荷物(スーツケース等)預け入れ
- 航空券を受け取る
- 手荷物引き換え券を受け取る(手荷物を預け入れた人のみ)
- マイレージ積算(マイレージカードを持っている人のみ)
チェックイン時に気を付けること
- バッテリーは預け入れる手荷物には入れておけませんので要注意です。
(参考:セントレアHP)
私は以前預け入れたバックパックの中にカメラのバッテリーを
入れっぱなしだったことがありました。
そのバッテリーは機内への搭乗前にゲートを呼び止められて、バックパックから
抜き出されたバッテリーを係員から手渡されました。ちゃんと見てるんですねー。
y-hey
国内線でセントレアから羽田や成田まで移動し、国際線に乗り継ぎする場合は?
中部国際空港から直行便が発着していない国へ行く場合は、
羽田空港や成田空港まで国内線で移動し、その後国際線に乗り継ぎする場合があります。
この場合のチェックインカウンターは「国内線」側になります。
JALのカウンターですが、「国際線乗り継ぎ」と「国内線専用」に分かれています。
羽田や成田までは、「国内線」扱いですので、チェックインはフライト時刻の1時間前で良く、
パスポートを見せなくてもOKですし、ペットボトルを機内に持ち込むこともできます。
Sponsored Links
4. 保安検査場で機内持ち込み手荷物のセキュリティチェック
チェックインが終わった後は重たいスーツケースを預け入れて身軽になったため
ちょっと空港で一息入れてもオッケーです。外貨に両替してもいいですしね。
中部国際空港なら三菱東京UFJ銀行がチェックインカウンターの奥にありますので
そこでATMからお金を引き出してそのまま外貨に両替なんてことも可能です。
その後は目安として出発の1時間前くらいには保安検査場に行きましょう。
保安検査場で必要な物
- パスポート
- 航空券(チェックイン時にもらった券)
保安検査場で行うこと
- セキュリティチェック(ハイジャック防止のため)
保安検査場で気を付けること
- 機内持ち込み手荷物、パソコン、ズボンのポケットに入っているもの、
その他貴金属類は外してX線検査機に通しましょう。
- 100ml以上の液体物はもれなく没収されますのでペットボトルを持っている場合は
事前に飲み干しておきましょう。(乳幼児用のミルクやお茶はOKです)
Sponsored Links
5. 出国審査
保安検査場を抜けるとすぐに出国審査場があります。
出国審査で必要な物
- パスポート
- 航空券
出国審査で行うこと
- 出国審査(パスポートで本人確認、渡航先等を審査員がチェック)
気を付けること
- 審査員の方が作業しやすいようにパスポートカバーは外しておきましょう。
セントレアには自動化ゲート(指紋認証)や顔認証ゲートがあります。
自動化ゲート(指紋認証)は一旦登録してしまえば今後は並ばなくてすみます。
顔認証ゲートは登録の必要が無いため、登録の手間が省けます。
ただし、帰国時には係員の方に顔認証ゲートに誘導され、混雑することがあるため、
指紋認証を登録しておくと
・顔認証ゲートが混んでいない ▶ 顔認証ゲート
・顔認証ゲートが込んでいる ▶ 指紋認証ゲート
という選択肢が増えるのでオススメです。
ちなみに私はいつも空いている指紋認証ゲートに行きます。
ただ出国スタンプをパスポートに押してもらえないので
記念に押してもらいたい場合は後で別途事務所に行って押してもらうことができます。
でもそこまでするなら有人の審査員の方がいるゲートでもいいかなと思います。
y-hey
Sponsored Links
6. 自分の便のゲートまで移動
ゲートNo.はチェックイン時にもらった航空券に記載されてますので
それを確認して自分の便が出発するゲートの前で行きます。
ゲート前に行くべき時間は搭乗券に記載されている
「Boarding time」の横に書いてある時間です。
出国審査を終えてからゲートに行く前に免税店やその他の店がありますので
ここで時間を潰してもオッケーです。
オススメはペットボトルの水やお茶を1本買っておくことです。
機内は高度が上がるため乾燥します。手持ちの水があると喉が潤って便利です。
元々持ってきた水分は手荷物検査時に没収されてますので
飛行機搭乗の前であるこの時にペットボトルをゲットしておくのが吉です。
Sponsored Links
7. 飛行機に乗る
ここまで無事に来れば後は搭乗口から飛行機に乗るだけです!
それでは快適な空の旅をお楽しみ下さい!
Sponsored Links
まとめ
今回は国際線の飛行機に乗る時の空港で行う7つのことについて
お伝えしましたがいかがでしたでしょうか?
1. アクセスプラザから3Fの出発ロビーへ移動
2. スクリーンで自分の乗る便がどのカウンター(A〜J)で手続きするか確認
3. チェックインカウンターでチェックイン&手荷物預け入れ
4. 保安検査場で機内持ち込み手荷物のセキュリティチェック
5. 出国審査
6. 自分の便のゲートまで移動
7. 飛行機に乗る
この記事があれば、たとえ海外旅行が初めての方でも大丈夫かと思います!
今回は中部国際空港内のレイアウト図付きで解説しましたが
飛行機への搭乗の手順は基本的には羽田空港でも成田空港でも関西国際空港でも変わりませんので
お役に立てるのではないかと思います。
それでは快適な空の旅を!
最後までお読み頂き本当にありがとうございました。
現在募集中のツアーは↓です!
みなさんとお会いできるのを楽しみにしています(^o^)