MENU

上高地へのアクセス拠点 沢渡(さわんど)駐車場・バスターミナルの紹介

さわんどバスターミナル

夏でも涼しい避暑地である上高地

上高地は大正池からハイキングすることもできたり、穂高連峰や槍ヶ岳に登る時の登山の拠点ともなります。

上高地 河童橋から見える穂高連峰

上高地はマイカー規制されているため、関東方面から車でアクセスする場合は
沢渡温泉のさわんど駐車場まで行き、そこからバスかタクシーに乗り換える必要があります。

 

今回はさわんど駐車場の営業時間や料金の紹介をします。

 

沢渡温泉 さわんど駐車場の場所

沢渡温泉 さわんど駐車場は関東・東京・松本方面から車で上高地へ行く場合に主に利用します。

 

長野自動車道の松本ICを下り、国道158号線を西へ向かって約1時間走ればさわんど駐車場に到着します。

 

さわんど駐車場住所: 〒390-1520 長野県松本市安曇4161−2

 

さらに詳しい駐車場の地図は↓になります。

さわんど駐車場 地図

出典:上高地公式サイト

 

[voicel icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/06/ab0ef476474dd89d469a4a6a02fd9234.jpg” name=”y-hey”]市営駐車場、民間駐車場ともに多いですね![/voicel]

 

沢渡温泉 さわんど駐車場の料金・営業時間

さわんど駐車場 第3駐車場

[aside type=”boader”]駐車台数:約2000台

駐車料金: ※お札は1000円札以外は使用不可

  • 普通車 1日 700円 
  • バイク 1日 350円
  • マイクロバス 1日 1400円
  • 観光バス 1日 2800円

 

営業時間:(市営)24時間 (民間)5:00頃〜 ※シャトルバスの運行に合わせて変動

営業期間:4/17〜11/15 ※冬季期間は一部閉鎖

電話:0263-93-3355[/aside]

出典:上高地公式サイト

 

さわんど駐車場にトイレはある?

さわんど駐車場・バスターミナル トイレ

バスターミナルに水洗トイレがあります。

上高地に着いたらチップ制でトイレ利用毎に100円必要ですが、このさわんど駐車場のトイレは無料なので
できればバスに乗る前に済ませておくと良いです。

 

さわんど駐車場の混雑具合は?

7、8月の観光・登山シーズンや10月の紅葉シーズンの週末・連休だと、大変混雑します。
そのため、始発のバスに乗るような時間に駐車場に着いておいたほうが良いです。

平日は問題無く駐車できます。

 

さわんど駐車場から上高地までのバス時刻表や運賃

さわんどバスターミナル

バスは4月中旬〜11月中旬のシーズン中、およそ30分に1本出ています。

土日祝は朝の5時が始発便です。その他の日は朝6時が始発になります。

 

詳しい時刻表はバス会社であるアルピコグループのサイトで確認下さい。

アルピコ交通 一般路線バス 時刻表

 

上高地までの往復運賃は2,300円です。(2020年11月現在)

 

 

さわんど駐車場から上高地までのタクシー運賃

あかんだな駐車場にはタクシーも停まっており、定額で行くことができます。

沢渡地区 〜 上高地バスターミナル 片道 4,600円

沢渡地区 〜 大正池 片道 3,900円

出典:上高地公式サイト

[voicel icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/06/2497d06d6a1c69cf9516985d6d17b7ce.jpg” name=”y-hey”]バスの時刻を気にしなくて良いし、快適なのに加え、
料金も定額制で大人数で乗るならバスより安くなることもあるため、タクシーは積極的に使えますね。
ちなみに帰りにタクシーを使うと、さわんどバスターミナルでは無く、さわんど駐車場の自分の車の目の前まで送ってもらえるため、疲れた足にはありがたいです。[/voicel]

 

さわんど駐車場の近くに温泉はある?

さわんど温泉 梓湖畔の湯

さわんど駐車場付近には徒歩でも行ける場所に温泉や宿があります。

 

我々が良く行くのはさわんど大橋駐車場近くにある

さわんど温泉 梓湖畔の湯 です。

大人730円で入れました。

さわんど大橋駐車場の駐車券を出すと大人100円割引されます。

 

まとめ

今回は上高地へのアクセス拠点となる、沢渡温泉 さわんど駐車場を紹介しましたがいかがでしたでしょうか?

 

[voicel icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/06/5fbffd9716bda3972ce66231a4852ab5.jpg” name=”y-hey”]関東・東京・松本方面から上高地や北アルプスへ登山する場合は頻繁に利用する拠点です。賢く利用して上高地散策や北アルプス登山を楽しんで下さい![/voicel]

 

この記事を読んであなたのアウトドアライフが豊かになれば幸いです。

最後までお読み頂き本当にありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本山岳ガイド協会認定登山ガイド ステージ Ⅱ
日本オートキャンプ協会公認オートキャンプ指導者

写真も撮れる登山ガイドとして
関東、富士山、日本アルプス、八ヶ岳の山々をガイドしています。

ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して
読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。

2児の父ですがマッターホルン(4,000mまで)、南米最高峰アコンカグア(5,000mまで)、アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。

ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から)
2017年11月からテレビ出演多数、2018年5月には10万PV突破、
2022年7月には執筆協力させて頂いた登山ガイド本が発売されました!

コメント

コメントする