写真も撮れる登山ガイド 上田洋平のブログ 関東を起点として日帰りトレッキングから雪山まで、少人数のツアーを開催しています

【遭難記録まとめ】三重 藤原岳 〜1,000級の低山でなぜ遭難したのか?〜

 
藤原岳 坂本谷ルート2

登山を始める時に知っておくべきノウハウを無料で配布しています。

文字数17,000文字以上の大ボリュームE-bookです。

登山歴15年以上で海外の山々にも登った私の経験から
登山ガイドとして初心者の方に伝えたい内容をまとめました。

是非あなたの登山にお役立てください。

今のうちにゲットしてください。

ここでは言えない『超豪華特典』が付いています。

詳しくはE-bookの最後で。

登っちゃえば? 登山の教科書

この記事を書いている人 - WRITER -
日本山岳ガイド協会認定登山ガイド ステージ Ⅱ 日本オートキャンプ協会公認オートキャンプ指導者 写真も撮れる登山ガイドとして 関東、富士山、日本アルプス、八ヶ岳の山々をガイドしています。 ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して 読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。 2児の父ですがマッターホルン(4,000mまで)、南米最高峰アコンカグア(5,000mまで)、アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。 ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から) 2017年11月からテレビ出演多数、2018年5月には10万PV突破、 2022年7月には執筆協力させて頂いた登山ガイド本が発売されました!
詳しいプロフィールはこちら
 

いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。
アウトドアライフクリエイターのy-heyです。

 

10年以上楽しんでいる登山で、人生初の“遭難”を経験しました。

 

幸い怪我も無く帰ってくることができましたがビバーク(野営)を余儀なくされ、
救助隊の方々にもお世話になり、大変ご迷惑をお掛けする事態になってしましました。。

 

遭難したのは3,000m級のアルプスの山でも無く、いわゆる低山の部類に入る
三重県鈴鹿山脈の1,144mである「藤原岳」です。

 

何故そのような低山で遭難したのか?
今一度原因を振り返りを行いたいと思います。

 

Sponsored Links

遭難の発端は道迷い

遭難記1記事目(藤原岳登頂〜道迷い)↓

【遭難記録①】三重 藤原岳(1,144m)登山 〜道迷いの始まり〜

 

今回の遭難の元々の発端は藤原岳登頂後、
頭陀ヶ平(ずだがひら)~木和田尾ルートへ下りていく途中での道迷いからでした。

山と渓谷社地図 藤原岳

(参考:昭文社 山と高原地図

 

その原因をトヨタ式5 whyのやり方で深堀りしてみます。

 

1.なぜ道迷いになったのか?

→登山道が無くなった時点で引き返さなかった。

 

2.なぜ引き返さなかったのか?

→かなり下った後だったため登り返すのが大変と感じた。

頭陀ヶ平(ずだがひら)から木和田尾ルートに行く際に

方角はあっているからどこかで登山道に合流するはずと

思い込んでいた。

 

3.なぜ登山道に合流できなかったのか?

→進む方角はあっていたが参照していた地図が

国土地理院発行の地図で、それには木和田尾ルートの記載は無く

2016年現在閉鎖されている坂本谷ルートのみ記載されていた。

国土地理院地図 藤原岳

 

4.なぜ古い地図を参照していたのか?

→計画段階での準備、確認不足。

持っている地図が常に最新とは限らないので

インターネット(ブログ、ヤマレコ等)で最新の情報を入手しておく。

 

5.なぜ準備不足だったのか?

→前日に登る山を決めたため、情報をあまり調べていなかった。

1000m級の低山で日帰り登山だし、なんとかなると思った。

 

 

要は山をナメていました。

 

 

その結果として救助要請をして、ビバーク(野営)する羽目になっています。

 

遭難記2記事目(救助要請~ビバーク)↓

【遭難記録②】三重 藤原岳(1,144m)登山 〜救助要請&ビバーク〜

 

Sponsored Links

幸運だった点

しかし今回の遭難で幸運だった点もいくつかあります。この幸運のおかげで助かりました。

 

救助要請時

携帯電話の電波が通じた

まずこれが一番大きいです。
携帯の電波が通じないといざという時に救助要請できません。

前にも進めず後にも進めなくなった場所で、携帯電話から救助要請できたのは本当にラッキーでした。

 

道迷い時

滑落しなかった

登山ルートじゃない場所を下ったためとても普通に歩けるところではなかったですが
ボルダリング(ロープを使わないクライミング)の経験があったため
基本の3点支持やどこに足や手を置いてよいか理解していました。

藤原岳 坂本谷ルート1

 

そのため、危険な箇所もなんとか下ることができました。
本当はそのような危険な箇所に出た時点で引き返すべきですが)

 

ビバーク(野営)時

ビバーク(野営)できる装備を持っていた。

エマージェンシーシート、ヘッドライト、防寒着、食糧・水
等、ビバークするのに必要最低限な装備は持っていました。

 

真冬では無かった

10月中旬でしたので厳冬期の-15℃というような極寒の夜ではなかったです。
よって寒いながらもなんとか夜を越すことができました。

 

雨が降らなかった

ビバーク(野営)した日の夜には雨は降りませんでした。

そのため雨に濡れて体温を奪われることは無かったのです。
もし雨が降っていたら低体温症まっしぐらだったと思います。

 

そして長く寒い夜を越え、無事に救助されたのでした。

 

遭難記3記事目(救助、帰還)↓

【遭難記録③】三重 藤原岳(1,144m)登山 〜救助、帰還〜

 

Sponsored Links

まとめ

今回、遭難という経験を通して登山を甘くみていた自分の襟を正すいい機会になり
改めて山に向かう姿勢を正さねばならないと強く感じました。

 

特に日帰りで行ける低山の山は低い山だから簡単ではなく、
低いマイナーな山だからこそ標識や踏み跡も少なく迷いやすいと認識すべきと感じました。

 

「危険は山にあるのではなく、その登山者の中にあるのだ。」

元中央アルプス 山岳対策支配人 木下寿男

 

私の失敗した経験があなたの今後の登山の参考になればと思います。

 

また、以下の記事も遭難防止には参考になるかと思います。
登山をされる方は一度は読んでおくことをオススメします。

 

【遭難経験者が語る】 遭難しないために守るべき登山の鉄則

 

【登山初心者必読】 日帰り登山でも絶対必要なあなたの命を守る持ち物とは?

 

最後までお読みいただき本当にありがとうございました。

 

※この失敗経験から学び、自身の登山スキルを上げて2019年に積雪期に同じルートで登ってきました。

遭難した藤原岳へもう一度、積雪期に登った話

現在募集中のツアーは↓です!
みなさんとお会いできるのを楽しみにしています(^o^)

「登っちゃえば?」企画 登山ガイドツアー・イベント・講習スケジュール一覧

この記事を書いている人 - WRITER -
日本山岳ガイド協会認定登山ガイド ステージ Ⅱ 日本オートキャンプ協会公認オートキャンプ指導者 写真も撮れる登山ガイドとして 関東、富士山、日本アルプス、八ヶ岳の山々をガイドしています。 ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して 読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。 2児の父ですがマッターホルン(4,000mまで)、南米最高峰アコンカグア(5,000mまで)、アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。 ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から) 2017年11月からテレビ出演多数、2018年5月には10万PV突破、 2022年7月には執筆協力させて頂いた登山ガイド本が発売されました!
詳しいプロフィールはこちら

Sponsored Links

Comment

  1. 寺内克彦 より:

    ありがとうございました。
    自分もやってしまいそう。

  2. りょう より:

    こんにちは とても興味深く読まさせていただきました

    私は登山始めて3年で遭難はした事はないですが、危なかった事や反省点はやっぱりあります

    その度に振り返って次に生かす行動はとっていますが、リスクを0にするのは不可能とも思っています

    ブログを読んで今まで以上に注意して行動しようと思いました、ありがとうござます

    • y-hey より:

      りょうさん、コメントありがとうございます(^^)
      私のこの経験が他の方の注意喚起となれば嬉しいです
      下りで迷っても、決して下らず、
      登り返さないと私のような状況になりますので(*´-`)

  3. 福田 より:

    こんにちは。「WPエントリー時、スペースが消えてしまう。」検索で着地しました。

    山にトヨタ式・・・。なんでも次への進歩が大事ですよね。

    なお、本記事の中

    ”ボルダリング(室内でやるクライミング)の経験があったため・・・”

    の()は違うのではないでしょうか。

    ボルダリングは室内/室外ではなく、道具有/無の違いかと。

    ちと気になったため。

    • 福田さん
      コメントありがとうございます。
      確かにご指摘の通り、ロープなどの道具を使わないのがボルダリングですね。
      本文を修正します。ご指摘ありがとうございました。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 登っちゃえば? , 2024 All Rights Reserved.

Translate »