MENU

NHK総合「ニュース シブ5時」に遭難経験者として登場させて頂きましたが・・・

y-hey

いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。
アウトドアライフクリエイターのy-heyです。

 

先日、

日時:2018年6月6日(水) 16:50〜18:00

番組名:NHK総合「ニュース シブ5時」

にテレビ出演させてもらいました。

 

ただし個人的に予想していた放送内容と実際は大きく異なっていました・・・

[voicel icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/06/9c81541b4ea6918bd98535b8ee40cd50.jpg” name=”y-hey”]紹介するのもためらう内容でしたが、知りたい方もいらっしゃると思いますので当ブログにて紹介したいと思います。[/voicel]

 

目次

放送内容

y-heyの紹介!

y-hey

(出典:NHK総合 ニュースシブ5時)

 

登山歴10年以上で海外のキリマンジャロ(アフリカ大陸最高峰)やアコンカグア(南米大陸最高峰)
へ登山経験ありと紹介されました。

[voicel icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/06/9c81541b4ea6918bd98535b8ee40cd50.jpg” name=”y-hey”]嬉しいですけど、よ、よりによってこの写真ですか・・・[/voicel]

 

ホントは↓の写真を送ったのでこちらを使ってほしかったなぁ・・・

こちらのほうが、もう少しまともに見えると思います。

y-hey profile

メディアの方、次からはこっちを使って下さい(笑)

 

遭難に至る経緯の説明イラスト

三重県 鈴鹿山脈にある藤原岳の頭陀ヶ平(ずだがひら)という分岐点で近道を選択してしまったことが遭難の始まりでした。

【遭難記録①】三重 藤原岳(1,144m)登山 〜道迷いの始まり〜

 

が、時間的制約上、そのあたりの細かい説明はカットされ、
アホ面写真とイラストが組み合わさって、アホさが増大しているではないですかー!

道に迷う

(出典:NHK総合 ニュースシブ5時)

 

身動きが取れない

(出典:NHK総合 ニュースシブ5時)

 

このように番組内では、

道に迷ったのに何も考えずに下って遭難した、ただのアホ登山者

のような扱いになっていますが、

実際には地図とコンパスで現在地を確認しながら
国土地理院地図に記載されたルートに沿って下っていましたからね。


しかしこの国土地理院の地図は古く、現在は廃道になっている道が記載されていたため、
それを信じて下ってしまったのが原因でした。

【遭難記録②】三重 藤原岳(1,144m)登山 〜救助要請&ビバーク〜

[kanren url=”https://y-hey.com/fujiwara2016-2/”]

 

詳しくは↓の記事で「なぜ遭難したのか?」について分析しています。

【遭難記録まとめ】三重 藤原岳 〜1,000級の低山でなぜ遭難したのか?〜

[kanren url=”https://y-hey.com/fujiwara2016-summary/”]

 

[voicel icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/06/5a2c196de1b740bd3b7c73bd0b427c03.jpg” name=”y-hey”]時間的制約があるとはいえ、このあたりに全く触れられていないのは悲しいですね・・・[/voicel]

 

登山道を選ぶクイズの正解に「?」

迷いやすい道

そして他にも気になったのが、

迷いやすい分岐点の先に急な道、木に印のある道、なだらかな回り道の3つある場合どれを選びますか?

というクイズです。

 

 

あなたならどれを選びますか?

 

 

 

 

 

これは道迷い遭難経験のある登山歴13年のy-heyとしては、

「道だけで判断せず、地図とコンパスで現在地と行くべき方角を確認してから道を選ぶ」

が正解だと思います。

 

 

ところが、番組内では、

迷いやすい道2

急な道が登山道となっている場合があります。

という説明がされていました・・・

 

登山ガイドの方が出演されているにも関わらず
もう少し詳しい説明が無いと、初心者の方に間違った知識を伝えることになります・・・

パッと初心者の方がこの番組だけを見ると、
「急な道が登山道だ」と解釈して誤解を招く恐れがあり、道迷い遭難を助長する恐れもあります

 

電話取材で答えた内容については全く触れられず

実は放送前日に、電話取材を受けていまして、
そこで

・なぜ自分が遭難したのか?

・どうやったらこのような道迷い遭難を防止できるか?

ということついて熱く語らせてもらったのですが、そこは全く触れられていなかったのも残念でした。

[voicel icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/06/9c81541b4ea6918bd98535b8ee40cd50.jpg” name=”y-hey”]音声くらい出してもらえるかなー、と思っていたのですが全く無かったですね・・・[/voicel]

 

遭難防止についてはコチラの記事に詳しく書いています。

新潟 五頭連山で遭難した親子の結末を見て思うこと。道に迷ったら絶対に○○してはいけない!

[kanren url=”https://y-hey.com/mountain-disaster-niigata/”]

【遭難経験者が語る】 遭難しないために守るべき登山の鉄則

[kanren url=”https://y-hey.com/how-to-prevent-mountain-disaster/”]

 

まとめ

すいません、なんかグチみたいな記事になってしまって・・・

 

 

これからはメディアの方に取材してもらう時は、

 

どのような形で放送されるかよく確認させてもらってから出演するようにします。

 

色んな意味で、いい経験になりました。

 

以前テレビ大阪に出演させてもらった時の仕上がりがかなり良かったので、
今回のもそんな形でまとめて頂けると思っていました・・・

遭難経験者がテレビ出演した件

[kanren url=”https://y-hey.com/first-appearance-tv/”]

 

[voicel icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/06/9c81541b4ea6918bd98535b8ee40cd50.jpg” name=”y-hey”]まぁ、遭難経験者ですしカッコよく映すのも変かもしれませんがね・・・[/voicel]

 

私が「遭難」という、炎上しそうなネタをあえてブログで晒しているのは
自分が失敗した経験から、他の方々に学んで頂き、同じ失敗を繰り返さないよう
言わば、「失敗回避」に役立てて欲しいと思っているからです。

 

 

これからもしっかりとした役立つ情報を読者の方々に伝えていくよう心がけていきますので
このブログ、「登っちゃえば?」をよろしくお願いします!

 

私が人柱となったこの放送を見て、あなたが安全登山を心がけて下されば幸いです。

最後までお読み頂き本当にありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本山岳ガイド協会認定登山ガイド ステージ Ⅱ
日本オートキャンプ協会公認オートキャンプ指導者

写真も撮れる登山ガイドとして
関東、富士山、日本アルプス、八ヶ岳の山々をガイドしています。

ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して
読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。

2児の父ですがマッターホルン(4,000mまで)、南米最高峰アコンカグア(5,000mまで)、アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。

ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から)
2017年11月からテレビ出演多数、2018年5月には10万PV突破、
2022年7月には執筆協力させて頂いた登山ガイド本が発売されました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 天下のNHKでもそんなもんなんですねー!
    ところで、なだらかな回り道は何故不正解なんでしょう?見解をお願いします。

    • このクイズの場合、なだらかな回り道は「作業道」ということで不正解でした。作業道は登山口までつながっていないこともあるため、下山できない可能性があるので。
      このような分岐点に来たら地図・コンパス・スマホの地図アプリでしっかりと「現在地」と「向かうべき方向」を確認し、道を選ぶことが必須です。

コメントする

目次