MENU

ニコニコ生放送中に富士山で滑落 閉山後の富士山へ登る前に登山ガイドが伝えたいこと

富士山

富士山を2019年10月28日にニコニコ動画で生配信をしながら登山をしていた方が滑落し、
29日の時点で安否不明となっています。

 

 富士山に登る様子をライブ配信中に滑落か 山岳救助隊が捜索

出典:NHK NEWS WEB

 

10月の後半ですので、富士山はすでに雪が積もっています。
雪山では一度滑落したら岩や木にぶつかるか、崖から落ちるまで加速しつづけます。

なんとか無事でいて欲しいことを祈るばかりです。

 

※10月30日追記

7合目付近で遺体が発見されたようです。本人確認がまだされていませんが、ご本人の可能性が高いです。

 富士山7合目付近で遺体発見 登山のライブ配信中滑落した人か

出典:NHK NEWS WEB

予想していた通り最悪の結末を迎えてしまいました・・・

 

このような事故を防止するためには登山者はどのようなことに注意しておけば良いのでしょうか?

登山ガイドとして3つの遭難防止策をお伝えします。

 

[topic color=”orange” title=”この記事を読んでもらいたい人”]
  • 登山初心者の人
  • 登山をしたことが無い人
  • 夏の富士山に登ったことがあるから春や秋でも登れる思っている人
  • 秋の富士山は紅葉が見れて綺麗じゃない?と思っている人
  • 秋の富士山は夏より少し寒いだけだと思っている人
  • 遭難は他人事で自分には関係ないと思っている人
[/topic]

 

目次

1.富士山の閉山期間は山に入らない

富士宮口 六合目 通行禁止箇所

富士山には「開山期間」というのがあり、通年は7月上旬~9月上旬です。

それ以外の期間は山小屋は閉まっていて、一般登山者は立ち入り禁止です。

 

富士山 登山時期のおすすめは○月って知ってた?

[kanren url=”https://y-hey.com/fuji-season/”]

 

なぜ登山してはいけないのでしょうか?

それは下記の理由からです。

 

2.春・秋の富士山は冬山と認識する

冬の富士山

富士山の気温

富士山の山頂の気温は何度になるかご存知でしょうか?

下界が30℃以上の猛暑の夏でさえ、富士山山頂の気温は約5℃となります。

 

[topic color=”blue” title=”高所で気温が下がる理由”]

高所では気圧が低くなるため空気が膨張しますが
膨張に対してエネルギーが使われるため、気温を上げるためにエネルギーが使われず結果的に気温が下がります。

100m標高を上げることにより約0.6℃下がります。

富士山の標高は3,776mですので平地(0m)に対して約23℃も気温が低くなります。 [/topic]

 

富士山五合目、山頂の気温は平地と違うの?登山ガイドが教えます

[kanren url=”https://y-hey.com/mt-fuji-temperature/”]

 

そのような富士山山頂が秋には一体何度になるのでしょうか?

富士山五合目、山頂、東京 気温比較グラフ

10月の平均気温で-2.6℃、11月では-9.2℃と真冬以下の寒さになります。

 

 

初冠雪の時期

2019年の初冠雪は10月22日と遅いですが、平年富士山は9月下旬に初冠雪を迎えます。

出典:富士山初冠雪の記録(2000年以降)

 

9月後半に入ったら冠雪前でも十分な防寒着や降雪に備えて冬山装備を持って行ったほうが良いです。

冠雪後は春や秋であっても冬山と認識すべきです。

 

3.閉山後の富士山に登るなら冬山装備・技術が必要

初冠雪後の秋、春の富士山は冬山です。(もちろん冬も)

 

アイゼン・ピッケル等の冬山装備はもちろんのこと、独立峰で強い風が吹き、雪がアイスバーン状になりアイゼンやピッケルのささりも悪くなるため、滑らずに確実に歩ける雪上歩行技術、滑落停止のため制動の技術も必要です。

 

別の山で何度も冬山・雪山を経験し、しっかりと技術を身に付けた登山者で無いと非常に危険です。

 

決してアイゼン・ピッケル無しで行って良い場所ではありません。

 

そして12月~3月の厳冬期の富士山はアイススクリューを使ってロープで自己確保しながら登るべき、難易度が高い山となります。

積雪時の富士山は十分な冬山登山、アイスクライミングの経験を積んだエキスパートの登山者だけが挑戦できる山です。

ご自身の実力を把握し、冷静な判断をして山に登りましょう。

 

 

まとめ

閉山後の富士山でこのような悲しい事故を防止するため、3つの遭難防止策を今回はお伝えしました。

 

冬山経験の無い初心者の方は危険ですので閉山後、積雪がある富士山へは絶対に行かないようにして下さい

 

この記事を読んであなたの安全登山にお役に立てれば幸いです。

最後までお読み頂き本当にありがとうございました。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本山岳ガイド協会認定登山ガイド ステージ Ⅱ
日本オートキャンプ協会公認オートキャンプ指導者

写真も撮れる登山ガイドとして
関東、富士山、日本アルプス、八ヶ岳の山々をガイドしています。

ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して
読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。

2児の父ですがマッターホルン(4,000mまで)、南米最高峰アコンカグア(5,000mまで)、アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。

ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から)
2017年11月からテレビ出演多数、2018年5月には10万PV突破、
2022年7月には執筆協力させて頂いた登山ガイド本が発売されました!

コメント

コメントする

目次