MENU

韓国 世界遺産の水原華城で龍の列車に乗ってみました【2016年8月韓国出張&登山 3】

水原華城 華城列車

いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。

アウトドアライフクリエイターのy-heyです。

 

2016年8月末に会社の出張&週末登山ということで約1週間韓国へ行ってきました!

 

前回の記事はこちら↓

あわせて読みたい
韓国 ラマダプラザ水原ホテル が人気の理由とは?【2016年8月韓国出張&登山 2】 いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。   2016年8月末に会社の出張にからめて 週末登山ということで...

 

韓国出張&登山記まとめはこちら↓

 

第3弾となる今回は日本から韓国まで飛行機で移動して

水原(スウォン)のホテルでチェックインした後に

ちょっと時間があったので同僚のOさんと一緒に

世界遺産の水原華城(スウォンファソン)に行った模様をお伝えします!

 

目次

水原華城(スウォンファソン)まで移動

現地での観光のアクセス等に困ったらどうすればよいでしょうか?

y-heyはいつもホテルのフロントで聞くようにしています。

地元の人なので細かい情報も知ってますしね。

韓国だと日本語を話せる人が多いのでラッキーだと日本語が通じます。

 

というわけでフロントの方に聞いてみますと、なんと!

水原の観光名所等が書いてある地図まで頂けました。(しかも日本語!)

とても親切な対応して頂けました。

ですのでもう一度ラマダプラザ水原ホテルをオススメしときます(笑)

ラマダプラザ水原ホテルです。

 

ホテルから水原華城まではタクシーだと10分くらいで着くということでしたので

早速タクシーをフロントで手配してもらい、移動しました。

 

まずは観光案内所へ

タクシーにて到着したのは水原華城行宮広場。

とここでは書いていますが到着した時は自分たちがどこにいるか

わからなかったため、観光案内所でまずは道を聞きます。

水原華城 観光案内所

そこで水原華城(スウォンファソン)の地図(日本語)をゲット!

韓国では日本語の案内が結構充実していて助かりますね。

 

この案内を見るとなんとアーチェリー体験ができる

と書いてありますが、受付最終時間が17:30となっており、

現在地から歩いて行くと到底不可能な距離ですが

華城列車というのに乗れば丁度行けることが判明!

 

早速乗ってみることにしました。

 

水原華城前にある道標。New Yorkまでって遠すぎでは?

水原華城 道標

 

水原華城(スウォンファソン)で龍の列車に!

まずは華城列車に乗る駅まで移動しなくてはなりません。

駅はなぜか八達山という山の上にあるため階段を登っていく必要があります。

水原華城 八達山までの道

結構いい運動になります。

 

そして駅に到着!チケット販売所でチケットを購入します!

水原華城 八達山チケット販売所

 

そしてしばらく待つと、華城列車の終電(17:10発)が来ました!

水原華城 華城列車

 

これに乗ることにより歩いたら2時間30分かかる

水原華城をスイスイ回れます。文明の利器は本当に便利です。

 

列車の中では日本語の観光案内もあっていい感じでした。

列車からの眺めは↓のように門や見張り台がある城壁部分をグルッと回っていくカンジです。

水原華城 華城列車からの眺め

 

まとめ

というわけで華城列車で終点の錬武台へ到着しました。

ここからアーチェリー体験をしてみようと思います!

 

次回へ続きます。

 

この記事を読んであなたのトラベルライフがちょっとだけ豊かになれば幸いです。

最後までお読み頂き本当にありがとうございました。

 

水原華城(スウォンファソン)の情報が載っている本

 

 

水原華城(スウォンファソン)の観光案内、地図が書いてあるサイト

あわせて読みたい
水原華城|水原(京畿道)の観光スポット 朝鮮時代の都城はソウル近郊の世界遺産に指定 -「水原華城」の詳細情報。地図、、口コミも紹介。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本山岳ガイド協会認定登山ガイド ステージ Ⅱ
日本オートキャンプ協会公認オートキャンプ指導者

写真も撮れる登山ガイドとして
関東、富士山、日本アルプス、八ヶ岳の山々をガイドしています。

ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して
読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。

2児の父ですがマッターホルン(4,000mまで)、南米最高峰アコンカグア(5,000mまで)、アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。

ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から)
2017年11月からテレビ出演多数、2018年5月には10万PV突破、
2022年7月には執筆協力させて頂いた登山ガイド本が発売されました!

コメント

コメントする

目次