いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。
アウトドアライフクリエイターのy-heyです。
2017年7月22日(土)〜23日(日)にガイドとして行ってきた富士山登山。
前回の記事ではついに日本最高点の剣ヶ峰(3,776m)に到達した模様をお伝えしました。
→富士山 真の頂上 日本最高点3,776mに到達! 【2017年7月富士登山ガイド記 9】

今回の記事ではテレビ的にはカットされがちですが
登山では意外と重要な下り編をお届けします!
富士宮口 頂上 下山へ向けて出発(2日目 AM8:00)
日本最高点まで登って達成感を味わった後は下山の開始です!
まずは頂上手前の鳥居を越えてスタートです。
絶景を見ながら下山です。
九合五勺(きゅうごうごしゃく) 胸突山荘(2日目 AM 8:40)
富士宮口頂上から九合五勺(きゅうごうごしゃく)までの
下りのコースタイムは30分。
最初は低血圧Uちゃんが下りのスピードがやや遅めだったためか、
コースタイムよりもゆっくりになりました。
※低血圧Uちゃんって誰?という方はメンバー紹介記事をご覧下さい。
低血圧Uちゃんの下る動きを見ていて、
スピード低下の原因は、「転倒を怖がっている」ことを見抜いたy-heyは
- 富士山なら転倒しても大怪我にならない
- 滑って転んでも背中やお尻から転べばザックがショック吸収してくれる
- 下りの楽な足の運び方
をお伝えしたところ、下りのスピードが上がりまくり!
(スピード出しすぎても危ないのでほどほどにですが)
本人も驚くほどの劇的な変化でした!
九合目 萬年雪山荘(2日目 AM9:15)
九合目に着いて休憩していたらなぜかラジオ体操が始まりました!
面白いのでうちのメンバーもザックを降ろしてラジオ体操に参加です!
八合目 山口山荘(2日目 AM10:00)
今回の登山では登りの時に「高山病」にならないように
最大限に気を配っていました。
具体的には、
- 登山前日:3〜4Lの水を摂取しておくこと
- 登山当日:登山開始前&登山時は一人あたり水を3L飲むこと
- ゆっくりのペースで登ること
- 息をしっかり吐ききること(30cm先にあるローソクを3秒かけて消すイメージで口笛を吹くような口の形で息を吐く)
です。
詳しくは別記事で書いていますのでもし富士山に登られる方は参考にして下さい。

下りではだんだん酸素が濃くなっていくから
大して気にしなくていいだろうと思っていましたが
それは誤りでした。
水分補給をあまり行わずに、息も吐ききらずに下っていたら
頭痛がしてきましたので、下りといっても
標高が2000m以上の場所ではしっかりと高山病対策をすべきと感じました。
元祖七合目 山口山荘(2日目 AM 10:50)
約40〜50分ごとに休憩を取りつつ、ガンガン下ります。
新七合目 御来光山荘(2日目 AM 11:20)
前日に宿泊した御来光山荘まで戻って来ました。
御来光山荘について詳しくはコチラ→富士宮口 新七合目 御来光山荘の紹介【2017年7月富士登山ガイド記 4】
1日目のPM11:00に出発したため、
ここまでで休憩時間も含む行動時間は12時間30分です。
後少しです!
六合目 雲海荘(2日目 AM 11:50)
ややヒザが痛くなってきましたがすでに五合目のゴールは目前の六合目まで来ました!
低血圧Uちゃんが森永のベンチを
[voice icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/07/IMGN0045-201.jpg” name=”低血圧Uちゃん” type=”r big”]アーティスティックだわー[/voice]と言いながら撮影していました。
舞台のセットデザイナーの彼女の感性は一般人があまり気づかない箇所に反応します。
きっと普段立てている情報のアンテナの周波数が違うのでしょうね。
右脳使いまくりですね。
富士宮口 五合目で無事下山!(2日目 PM 12:07)
そして最後はラストスパートで駆け下りるように下って、
富士宮口五合目にゴール!
誰一人ケガもなく、無事に富士山の頂上(3,776m)までの登って下山することができました!
低血圧Uちゃん、ポーターHさん、お疲れ様でした!
まとめ
下山にかかった時間は4時間7分でした。
最初はゆったりペースでしたが、後半は地図に記載されているコースタイム通りのペースで降りることができました!
やはり下りのコツを身につけるとこのように適正なペースで
ケガもなく、下りることができます。
これもy-heyのプライベートガイドのおかげかな?(笑)
なんて思っております。
この記事を読んであなたの富士登山ライフが豊かになれば幸いです。
最後までお読み頂き本当にありがとうございました。
次回、富士登山ガイド記まとめ&
y-heyのプライベート登山ガイドを受けてみた2人の感想編はこちら↓
富士山ガイド登山記 全記事&お客様の声 紹介! 【2017年7月富士登山ガイド記 まとめ】

楽しい登山記を最初から読んでみたい方は↓の記事一覧からどうぞ!
コメント