MENU

竜洋海洋公園オートキャンプ場に行くなら知っておきたい4つの周辺施設

浜太郎 外観

いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。

アウトドアライフクリエイターのy-heyです。

 

2015年10月に友人家族と2家族で

静岡県にある竜洋海洋公園オートキャンプ場でファミリーキャンプをしてきました!

今回は竜洋海洋公園オートキャンプ場でキャンプをするなら知っておきたい4つの周辺施設として

スーパー、コンビニ、温泉、レストランを紹介します!

 

ではいってみましょう!

 

目次

1. スーパー

竜洋海洋公園オートキャンプ場周辺は色々と施設が充実してます。

今回はなんと3つ紹介しましょう!

 

最寄りのスーパー

まず最寄りのスーパーです。

これは遠鉄ストア竜洋店(http://www.entstore.co.jp/shop/iwatashi/ryuyou/

が車で7分の距離にあるため一番近いです。

 

 

ちょっと遠いけど通り道にあるスーパー

我々が買い出しで使ったのがイオンモール浜松市野です。

http://www.aeon.jp/sc/hamamatsuichino/access/

 

高速浜松ICを出てから車で約10分で、キャンプ場に着くまでの通り道にあって

種類も豊富にありそうなためここにしました。 

 

番外編・ちょっと野菜を買い足したい場合

実は後ほど紹介するキャンプ場の目の前にある

温泉・レストラン等が入った施設「しおさい竜洋」

の中に農家直売の野菜も売ってます。

 

 

2. コンビニ

なんと最寄りスーパーである遠鉄ストア竜洋店とさほど変わらない距離に

サークルK竜洋豊岡店があります。

 

ですのでサクッと買い物をしたい場合以外は遠鉄ストアを使ったほうが良いかと思われます。

 

3. 温泉

ずばり前述したしおさい竜洋の温泉がオススメです!

しおさい竜洋 玄関

キャンプ場の通用門から徒歩0分という好立地!

http://www.ryu-yo.co.jp/SIOSAI/

 

4. レストラン

うなぎ・割烹料理 中川屋

浜松方面に来たらやっぱりウナギでしょ!

ということで我々は初日のお昼は豪華にウナギを食べに行きました!

 

今回行ったのは老舗でもある中川屋です。

http://www.nakagawaya.jp/index.html

うなぎ中川屋 外観

ここのウナギはフワッとして最高でした!

これはまた別記事にて詳細レポしようかと思います。

 

※2016年追記:中川屋のレポ書きました!

あわせて読みたい
浜松にある老舗「中川屋」のうなぎのフワッと感をレビューするね いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 グルメレポーターのy-heyです。   今回は静岡県の竜洋海洋公園オートキャンプ場に行く途中に浜松を通った...

 

浜松餃子の浜太郎

浜松方面に来たら餃子も食べておかないと!

ということでキャンプ帰りの夕食時に立ち寄ったのが、この浜太郎 半田山店です。

http://www.hamatarou.jp/archives/shop_info/handayama/

浜太郎 外観

やっぱオススメは国産にんにく入りの”赤餃子”ですかね!

浜太郎の餃子セット

 

食後はにんにく臭がすることになる覚悟のある方のみ食べてください。

にんにく臭がちょっとというレディースには白餃子という、にんにく無しの餃子もありますのでご安心を!

 

まとめ

というわけで今回は竜洋海洋公園オートキャンプ場に行くなら

押さえておきたい4つの周辺施設を紹介しました!

 

みなさんがキャンプやバーベキューに行く時に参考にして下さい!

 

この記事を読んであなたのアウトドアライフがちょっとだけ豊かになれば幸いです。

最後までお読み頂き本当にありがとうございました。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本山岳ガイド協会認定登山ガイド ステージ Ⅱ
日本オートキャンプ協会公認オートキャンプ指導者

写真も撮れる登山ガイドとして
関東、富士山、日本アルプス、八ヶ岳の山々をガイドしています。

ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して
読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。

2児の父ですがマッターホルン(4,000mまで)、南米最高峰アコンカグア(5,000mまで)、アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。

ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から)
2017年11月からテレビ出演多数、2018年5月には10万PV突破、
2022年7月には執筆協力させて頂いた登山ガイド本が発売されました!

コメント

コメントする

目次