MENU

かつ銀 とんかつに付いてくる贅沢バイキングの食べ放題が最高すぎる!

かつ銀 かさねロースとんかつ

いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。

アウトドアライフクリエイターのy-heyです。

 

今回は静岡にあるとんかつ屋、かさねとんかつ かつ銀を紹介します。

ドイツ人との富士山登山を終えた後に

たまたま帰り道にあったため立ち寄ったとんかつ屋で

とても美味しかったため、グルメレポを書きたいと思います。

 

目次

お店の場所

今回訪れた場所は富士宮市の阿幸地店ですが、

富士宮市以外にも静岡県に展開しているチェーン店です。

出典:かつ銀ホームページ

 

メニュー

とんかつ屋さんですのでメニューはとんかつです。

詳細はかつ銀ホームページを確認してみて下さい。

 

これだけみるとなんだか普通の美味しそうな

とんかつ屋さんですが、ホームページのメニューには載っていない

すごいお得なポイントがあるんです!

 

種類豊富な贅沢バイキング!

かつ銀 贅沢バイキング

それは、とっても種類豊富な

食べ放題バイキング(ビュッフェ)です!

それぞれを紹介します!

 

キャベツ

とんかつといえばキャベツでしょ!

千切りももちろんありますし、

韓国のチョレギサラダ風のもあって

盛りだくさんです。

 

野菜の種類が豊富なサラダバー

サラダバーもあって、キャベツ、トマト、ワカメ、にんじん

千切り大根、カイワレ大根等

一通り揃っています。

 

ご飯

ご飯も白米だけではなく、

雑穀米や炊き込みご飯等から選べます!

 

味噌汁・茶わん蒸し

なんと味噌汁には名古屋人ご用達の赤味噌もあり

さらにさらに、なんと茶わん蒸しまで

バイキングに含まれているではないですか!

 

飲み物

緑茶、ウーロン茶、ジュース、

りんご酢ドリンク、ぶどう酢ドリンク

コーヒー等

こちらもなんでも揃っています。

 

デザート

かつ銀 贅沢バイキングのデザート

ぜんざい、豆乳ゼリー、紅茶ゼリー、

沖縄揚げドーナツのサーターアンダギー

まであります!

 

※上の写真はデザート代わりの茶碗蒸しです

 

 

とんかつを堪能!

ここまでで贅沢バイキングのすごさを紹介しましたが

肝心のメインメニューであるトンカツを忘れてはいけません。

y-heyが頼んだメニューを振り返ってみましょう!

 

かさねロースかつ定食

かつ銀 かさねロースとんかつ

これは薄く切ったロース肉を重ねて挙げた

「かつ銀」オリジナルのとんかつです。

 

これも揚げたてでサクサクして

しかも中身はジューシーで

本当に美味しいです!

 

y-heyと一緒に行ったドイツ人は

メンチカツを食べたのですが

「今まで食べたトンカツの中で一番おいしい!」

と言っておりました。

 

あまりの美味しさに店員さんにまで

「今まで食べたトンカツの中で一番おいしいです!」

と言っていました。

 

まとめ

カツを頼んだだけでバラエティ満載の贅沢バイキングが

もれなくついてくるというコスパ抜群のこのお店。

静岡に行ったら必ず訪問したい名店です!

 

この記事を読んであなたのグルメライフがちょっとだけ豊かになれば幸いです。

最後までお読み頂き本当にありがとうございました。

 

 

「かつ銀」のお店情報

関連ランキング:和食(その他) | 富士宮駅源道寺駅

 

ドイツ人と行ってきた楽しい登山記はこちら↓

あわせて読みたい
ドイツ人を連れて富士山に登ってみた結果【2016年6月 ドイツ人と富士山登山 まとめ】 いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。   前回の記事まででドイツ人同僚セバスチャンと登った富士山...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本山岳ガイド協会認定登山ガイド ステージ Ⅱ
日本オートキャンプ協会公認オートキャンプ指導者

写真も撮れる登山ガイドとして
関東、富士山、日本アルプス、八ヶ岳の山々をガイドしています。

ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して
読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。

2児の父ですがマッターホルン(4,000mまで)、南米最高峰アコンカグア(5,000mまで)、アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。

ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から)
2017年11月からテレビ出演多数、2018年5月には10万PV突破、
2022年7月には執筆協力させて頂いた登山ガイド本が発売されました!

コメント

コメントする

目次