いびがわマラソン2015について全力でまとめてみました

この記事を書いている人 - WRITER -
日本山岳ガイド協会認定登山ガイド。
かながわ山岳ガイド協会所属。 写真も撮れる登山ガイドとして
神奈川(丹沢)、東京(高尾、奥多摩)、北アルプス、中央アルプス、南アルプスの山々(無雪期)をガイドしています。 ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して
読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。 2児の父ですが単独で南米最高峰アコンカグアや
アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。 ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から)
2017年11月にテレビ出演し、2018年5月には10万PV突破しました!
いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。
アウトドアライフクリエイターのy-heyです。
いびがわマラソン2015からだいぶ時間が空いてしまいましたが
あの熱い思いを忘れないために今まで書き連ねてきたことをまとめておきます。
まずはいびがわマラソンのいい点についてご紹介!熱い大会でした。
マラソン大会当日の朝に行っておくべきことをまとめました。
朝食後に餅を食べてエネルギーを蓄えておくのがポイントです。
なぜかこのリンクのみブログカード形式で表示されませんのでテキストリンクです。
いびがわマラソン会場の駐車場の探し方等をご紹介してます。
ようやくスタートです!
ここからは完走記です。まずは前半部分。
そして渾身の力を出し尽くした後半部分。
そして最後は温泉に入ってしっぽり休みました。
Sponsored Links
まとめ
というわけでこんな形で終わったいびがわマラソン2015。
2回目の参加となる今年も雨でしたが、それに負けない程熱くなれる大会でした。
来年もまた出たいです!
最後までお読み頂き本当にありがとうございました。
この記事を書いている人 - WRITER -
日本山岳ガイド協会認定登山ガイド。
かながわ山岳ガイド協会所属。 写真も撮れる登山ガイドとして
神奈川(丹沢)、東京(高尾、奥多摩)、北アルプス、中央アルプス、南アルプスの山々(無雪期)をガイドしています。 ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して
読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。 2児の父ですが単独で南米最高峰アコンカグアや
アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。 ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から)
2017年11月にテレビ出演し、2018年5月には10万PV突破しました!