登山記録– category –
-
南米最高峰アコンカグア単独登山記【4】 コンフルエンシア〜南壁で高度順応
こんにちは!アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 2013年12月に南米最高峰アコンカグア(6,962m)に単独登山してきた記録の第4弾は 登山口のオルコネス(2,900m)からコンフルエンシア(3,414m)と 南壁のあるプラザ・フランシア(4,023m)まで行... -
南米最高峰アコンカグア単独登山記【3】 メンドーサから登山口 オルコネスへ
こんにちは!アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 2013年12月に南米最高峰アコンカグア(6,962m)に単独登山してきた記録の第3弾は 登山前の拠点となる都市、アルゼンチンのメンドーサで登山準備を済ませて移動を開始し、 ロッジがあるペニテンテ... -
南米最高峰アコンカグア単独登山記【2】 メンドーサで入山申請の方法と6つのやるべきこと
こんにちは!アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 2013年12月に南米最高峰アコンカグア(6,962m)に単独登山してきた記録の第2弾は 登山前の拠点となる都市、アルゼンチンのメンドーサに着いてから 入山申請の方法と、やるべき6つことを紹介しま... -
南米最高峰アコンカグア単独登山記【1】アルゼンチンまで移動編
こんにちは!アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 2013年12月に南米最高峰アコンカグア(6,962m)に単独登山してきた記録を書いて行こうと思います。 アコンカグアへ登ると決めた経緯 2013年11月某日。 仕事でメキシコ出張へ行くこと... -
多度山を登山するのにオススメの登山コースを紹介
こんにちは!アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 今回は名古屋近郊でのハイキング・登山のおススメスポットとして 三重県、桑名市にある多度山(たどやま)を紹介します! 名古屋方面から車でアクセスしやすく、山頂は403mという低... -
御在所岳 藤内壁 一の壁 ロッククライミング挑戦記
東海地方でロッククライミングの有名なスポットといえば、三重県にある御在所岳の藤内壁です。 今回はクライミングスポットである御在所岳で 御在所クライミングスクールの国際山岳ガイド、増井さんにガイドをお願いして行ったクライミング挑戦記をお伝え... -
【初心者必見】ロッククライミングに必要な道具を徹底解説
岩壁をよじ登るロッククライミング。 日本語で書くと岩壁登攀(がんぺきとうはん)と呼ばれ、その漢字の読みづらさからも 初心者お断りのような雰囲気を感じるのは私だけでしょうか? 最初にロッククライミングを始めるには経験者の方か、ガイドの... -
槍ヶ岳山荘 人気の山小屋の混雑状況や施設を徹底解説
北アルプス 槍ヶ岳。 山にあまり詳しく無い人でも知っているであろう鋭峰。 その鋭い山頂直下にある人気の山小屋として「槍ヶ岳山荘」があります。 槍ヶ岳を上高地から2泊3日で最も人気の槍沢ルートから登る場合、 2泊目はこの頂上直下の「槍ヶ... -
槍沢ロッヂ(ロッジ) 混雑状況や風呂等の施設を徹底紹介
北アルプス 槍ヶ岳で一番有名な槍沢ルート。 そのルートで登るために1泊目に利用したい山小屋として「槍沢ロッヂ(ロッジ)」があります。 今回は2018年9月に槍ヶ岳東鎌尾根コースを登った時に利用させてもらった標高1,820mにある山小屋、 「槍沢... -
槍ヶ岳 登山記 東鎌尾根ルート【後編】 槍穂の御来光とぷっちょの反乱
いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 2018年9月22日(土)〜24日(祝)の三連休に北アルプスの槍ヶ岳 東鎌尾根ルートを山小屋泊で登山してきました。 前回の記事では登山初日に音と光... -
槍ヶ岳 登山記 東鎌尾根ルート【前編】 音と光の大共演!?
長野県、北アルプスにある槍ヶ岳(3,180m)。 日本で5番目に高い山(1位 富士山 3,776m、2位 北岳 3,193m、3位 奥穂高岳 3,190m & 間ノ岳 3,190m)、 そして北アルプス内では奥穂高岳(3,190m)に次いで2番目に高い山です。 まさに槍のような鋭い形... -
北アルプス 槍ヶ岳から帰りました
いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 2018年9月22(土)〜24日(祝)の2泊3日で北アルプスの槍ヶ岳(3,180m)から帰ってきました。 行程 1日目(9月22日):上高地を出発して...