MENU

ブロガーサミット in 大台町でプロブロガーから学んだ最強のブログ発信術とは?【PR】

ブロガーサミット in 大台町

いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。
ブログを2005年から書いている(登っちゃえば?は2015年からです)写真も撮れる登山ガイドのy-hey(@y-hey0210)です。

 

2020年1月30日(木)〜31日(金)に、ブロガーとして三重県大台町の観光協会が主催する「大台町魅力発信ツアー」に参加させて頂きました!

1日目の夜は、夕食を「奥伊勢フォレストピア宮川山荘」で頂いた後、第4回ブロガーサミット in 大台町に出席し、
プロブロガーの方々から情報発信の極意を学んできましたので、当ブログを読んで下さっているあなたにエッセンスをコッソリ教えちゃいますね。

 

それでは早速紹介していきます!

 

目次

会場まで移動

大台町林業総合センター

宿泊する施設、奥伊勢フォレストピアからバスで会場の大台町林業総合センターまで送迎して頂けました。

 

[aside type=”boader”]

ちなみに奥伊勢フォレストピア宮川山荘については別記事で詳しく紹介しています。

奥伊勢フォレストピア 宮川山荘 日本一の清流に囲まれた温泉リゾート【PR】

[kanren url=”https://y-hey.com/okuise-forestpia/”][/aside]

 

講師のプロブロガーの方々

ブロガーサミット in 大台町 講師

瀬長明日香さん

1980年生まれ。サラリーマンをしながら趣味で2008年にブログを開始し、2012年に独立。
スマホ、観光、ディズニー、グルメ、お得情報、便利サービスの紹介や旅行企画に参加し、北海道、福島、茨城、長野、広島など各地の観光PRを手掛けたことも。

現在では格安SIM・SIMフリースマホに強みを持つことからNTTレゾナントが運営する「SIM通」のライターや、趣味の映画を活かして映画メディア「シネマズby松竹」への執筆も務める。

・ブログ「め~んずスタジオ」http://www.asuka-xp.com/
・ブログ「とよすと」http://toyosu.tokyo/

 

中川マナブさん

1976年生まれ。プラスムーブメント合同会社が運営する地域ブロガーネットワーク「Loclets(ロケッツ)」プロデューサー。
ブログ「東京散歩ぽ」では夫婦で東京のみならず、日本中の観光名所、イベント、グルメスポットを散歩し、おすすめを紹介して読んだ方が思わず出掛けたくなるような「きっかけ」を発信。
東京都の観光PR事業「tokyoreporter 島旅&山旅」レポーター。

・ブログ「東京散歩ぽ」http://tokyosanpopo.com

 

[voicel icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/06/5fbffd9716bda3972ce66231a4852ab5.jpg” name=”y-hey”]地域ブロガーの第一人者からお話を聞けるのでワクワクです![/voicel]

 

プロブロガーが教える情報発信術

ブロガーサミット in 大台町

お二人から情報発信において本当にためになることを学べました。

特に重要だと思った部分をエッセンスとしてお伝えしますね。

 

信頼される地域ブロガーとは? by 中川さん

地元ネタの見つけ方

  • SNS
  • RSS
  • Googleアラート(キーワードを登録しておけばメールで最新情報をお知らせしてくれる)
  • 求人サイト
  • 街を歩いて変化に気づく

 

読者の信頼を得るには?

  • 噂のネタはしっかりと裏を取り、正確な情報発信を心がける
  • 事件・事故・火事等の人災は書かない
  • 読んだ人が嫌な気持ちにならないような記事を書く

 

「地域との関われば関わるほど、自分のサイトの認知度が上がる。」

という話も印象的でした。

[voicel icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/06/ab0ef476474dd89d469a4a6a02fd9234.jpg” name=”y-hey”]なるほど、家にこもって一人でブログ書いているだけではなくて、取材した先の方々と関わるとお互いWin-Winになれるんですね![/voicel]

 

地域情報の基本にして最強のブログ発信術 by 明日香さん

目的意識を持ってブログを続ける

  • 人は不安や悩みを解決したいから検索する
  • 誰かの不安や悩みを解決できるよう、「答え」を用意してあげる

 

SEOよりも大事な一次情報

  • 一次情報は自分で「行動」して得た情報なので独自性が出る
  • 「その街に関わる」のが最も近道

 

セミナーでは具体的な事例も交えて解説して頂け、再現性が高く感じられました。

例えば当ブログは「登山」ジャンルですので、
山の関係者(山小屋の方々、山を資源に持つ自治体)を巻き込むことも大事かと感じました。

 

おいしいスイーツを写真撮影するタイム

ブロガーサミット in 大台町

セミナーが終わった後は大台町のお菓子屋さんから提供していただいたケーキを使って、写真撮影タイムです。

どのように撮影するか、それぞれ工夫を凝らして参加者が撮影していました。

 

明日香さんからモノを撮影する時のコツでライティングを使うことを教えてもらい、
風景写真メインでライティングをあまり使わない僕はもう少しライティングに気を配ろうと思いました。

ブロガーサミット in 大台町

僕が撮影したケーキサンド?はこんな感じです。みなさん上手に撮影されてましたねー。

これらのスイーツは撮影後そのまま頂くことができました!ありがとうございます!

 

ブロガーサミットの後は懇親会も

ブロガーサミット 懇親会 子持ち鮎

さて、夕食を食べ、スイーツも食べたお腹にとどめの3次会ということで、懇親会も用意されていました。

三重県大台町にある会場の「月壺」では鮎の生産者ということだけあり、立派な子持ちの鮎の塩焼きを頂くことができました。

[voicel icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/06/ab0ef476474dd89d469a4a6a02fd9234.jpg” name=”y-hey”]鮎といえば旬は夏なので、まさか1月に鮎が食べられるとは思いませんでした。子持ちししゃもしか食べたことの無いy-heyには感動モノ![/voicel]

 

ブロガーサミット 懇親会 イベリコ豚のしゃぶしゃぶ

こちらはイベリコ豚のしゃぶしゃぶ。

フレンチのコース、スイートから続く3食目なので、さすがにお腹がパンパンでしたが
とろけるような舌触りのおかげで、しっかりと食べてしまいました。

 

おまけ:奥伊勢フォレストピアで星空撮影

さて、楽しい宴もお開きとなり、奥伊勢フォレストピア宮川山荘へ戻ってきました。

 

ふと、空を見上げると、満点の星空が!

というわけで三脚を引っ張り出してきて寒空の下で撮影してきました。

4等星以下の小さい星でもバッチリ見えるくらい星が多くみえました!

有名なオリオン座と冬の大三角形はバッチリ写っていますね。

冬の大三角形は南の空に輝くオリオン座のペテルギウスこいぬ座のプロキオンおおいぬ座のシリウスが作る三角形のことです。

 

30分程寒空の下で撮影していたら、だんだんカラダが冷えてきたので、ぬくぬくした部屋に帰って寝ましたzzz

 

まとめ

今回は第4回ブロガーサミット in 大台町に出席してプロブロガーの方々から学んだ情報発信の極意をお伝えしましたがいかがでしたでしょうか?

地域メディアは地域の人とつながって一次情報を仕入れると強いですね。

[voicel icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/06/ab0ef476474dd89d469a4a6a02fd9234.jpg” name=”y-hey”]自分に置き換えて実践せねばー![/voicel]

 

この記事を読んであなたのブログライフがちょっとだけ豊かになれば幸いです。

最後までお読み頂き本当にありがとうございました。

[aside type=”yellow”]当記事は、大台町観光協会の主催する大台町魅力発信ツアーに参加し、宿泊費・交通費・体験代を提供いただいた上で取材・執筆しています。 [/aside]
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本山岳ガイド協会認定登山ガイド ステージ Ⅱ
日本オートキャンプ協会公認オートキャンプ指導者

写真も撮れる登山ガイドとして
関東、富士山、日本アルプス、八ヶ岳の山々をガイドしています。

ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して
読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。

2児の父ですがマッターホルン(4,000mまで)、南米最高峰アコンカグア(5,000mまで)、アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。

ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から)
2017年11月からテレビ出演多数、2018年5月には10万PV突破、
2022年7月には執筆協力させて頂いた登山ガイド本が発売されました!

コメント

コメントする

目次