上田洋平(y-hey)– Author –

日本山岳ガイド協会認定登山ガイド ステージ Ⅱ
日本オートキャンプ協会公認オートキャンプ指導者
写真も撮れる登山ガイドとして
関東、富士山、日本アルプス、八ヶ岳の山々をガイドしています。
ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して
読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。
2児の父ですがマッターホルン(4,000mまで)、南米最高峰アコンカグア(5,000mまで)、アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。
ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から)
2017年11月からテレビ出演多数、2018年5月には10万PV突破、
2022年7月には執筆協力させて頂いた登山ガイド本が発売されました!
-
成田空港 IASSラウンジはクレジットカードで入れてビール一杯無料だよ!
いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 出張族のy-heyです。 一般的に空港は人が多いしにぎやかな雰囲気ですよね。このにぎやかさが空港の醍醐味だったりします。 でも落ち着いて仕事したい場合や読書、スマホを見たい場合もありま... -
志摩オートキャンプ場を3倍楽しみたい人が知っておくべきこと
いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 2018年3月30日(金)~4月1日(日)に家族で三重県志摩市にある 志摩オートキャンプ場に行ってきました! キャンプ場紹介、周辺施設紹介、キ... -
もっとある!志摩オートキャンプ場の7つの楽しみ方!
いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 三重県志摩市の英虞湾にある志摩オートキャンプ場。 静かなでのんびりとした雰囲気でファミリーキャンプに最適なキャンプ場を7つの楽しみ方を今回は... -
志摩オートキャンプ場近くの5つの周辺施設を全力で紹介するね
いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 2018年3月30日(金)~4月1日(日)に家族で 志摩オートキャンプ場へ行ってきました! キャンプ場施設紹介記事はこちら↓ [kanren url="https://y... -
志摩オートキャンプ場 超リラックスできるキャンプ場の施設紹介!
いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 2018年3月30日(金)~4月1日(日)に家族で三重県志摩市にある 志摩オートキャンプ場に行ってきましたので、今回はキャンプ場施設を徹底紹介します... -
【初心者必見】富士山登山の持ち物と装備をチェックリスト付きで解説
初めての富士山登山。 期待に胸を膨らませて日本一の山に登ってみようと思うけど、一体どんな持ち物や装備が必要なのか? よくわかりませんよね。 富士山は五合目(約2,000m)からスタートして頂上(3,776m)に行くにつれて気温も大幅に下がります... -
WordPress(ワードプレス)最強のタグの使い方はアイコン化! 方法を徹底解説
こんにちは!ブログ歴13年のy-heyです。 WordPress(ワードプレス)ブログで 記事をキッチリ分類し、階層構造を持てる「カテゴリ」に対して、 イマイチ使い方の分かりづらい「タグ」の存在ですが、最強の使い方を発見しました! その使い方とは、ト... -
知らなきゃ損!富士山登山5つのルートとおすすめはどれ?
日本最高峰の富士山を登山するためのルートは主に4つのルートがあり、基本的には五合目(山の中間地点)から登り始めます。 最も人気で山小屋・トイレも多い吉田ルート 帰りは砂走りで帰れる須走ルート 最も長距離で経験者向きな御殿場ルート 登山... -
富士山 登山時期のおすすめは○月って知ってた?
日本最高峰の富士山。 いつかは登ってみたいという方も多いのではないでしょうか? ただし富士山は一年中、いつでも登れるわけでは無く、 基本的に登れる季節・時期が決められています。 今回は富士山登山が可能な時期や季節、おすすめ登山... -
愛知県民の森 3つの滝を巡るハイキングが楽しめるスポット
こんにちは!アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 今回は愛知近郊でのハイキング・登山のおススメスポットとして 愛知県新城市にある愛知県民の森を紹介します! 愛知県民の森は総合的な森林レクリエーション施設として、明治100... -
登山のマナー すれ違いはどちらが優先?
こんにちは!アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 登山で山頂に行くまでに登るのが登山道。 登山道では登る側と下る側の人同士がすれ違うことが難しい狭い道を通ることがあります。 そんな場合はどちらが譲ったら良いのでしょうか? ... -
登山届(登山計画書)とは?書き方や記入例、エクセルのフォーマットも紹介
登山をする時に提出すべきなのが登山届(登山計画書)。 でも「登山届って聞いたことはあるけど、よく分からないし書いたことない」なんて方もいると思います。 今回は登山届の説明やその目的、書き方、 さらにダウンロードできる登山届のエクセル...