仕事をする上で、「あなたの資料はわかりにくい」「で、結局何が言いたいの?」
と言われたことはありませんか?
多くのビジネスパーソンにとって必要不可欠なのが「ロジカルシンキング」。
日本語で言うところの「論理的思考力」ですね。
このロジカルシンキング、どのように鍛えることができるでしょうか?
長年外資系企業で勤めている私がオススメするのは、まずは本を読むことです。
今回はロジカルシンキングを鍛えるのにオススメな本を紹介します。
その名も「ロジカルシンキング」!
「そのまんまの本のタイトルやん!」というツッコミが聞こえてきそうですが気にせず紹介を続けます(笑)
ロジカルシンキング 本の概要
超有名な経営コンサルティング会社 マッキンゼーでコンサルティングレポート等の
エディティング(文章をみて論理をチェックし校正する)に従事した著者が書く、ロジカルシンキングの本。
なぜそもそもロジカルシンキングが必要なのか?
それは
「コミュニケーションの相手と自分との間に設定された課題(テーマ)に対する答えを伝え、
相手に自分の結論を納得させ、期待通りに反応してもらうため」
に他なりません。
簡単にまとめると、”相手を説得して自分の意見を納得してもらい、反応してもらうため”です。
ここから先はそんなロジカルシンキングで大切な事をまとめていきます。
コミュニケーションにおいて重要な3つのこと
ロジカルシンキングが必要な場合の多くは相手との対話(話すだけで無く、相手に伝える文章を書く場合も)、
すなわちコミュニケーションをする場合において必要です。
ここではコミュニケーションで重要な3つのことを列挙します。
1.課題(テーマ)
まず課題(テーマ)が明快であることが大前提です。
何の話をこれからするのか、を最初に明確にします。
これがずれていては、そもそも相手との議論が始まりません。
どのようなテーマに対して自分は相手に話そうとしているのかを一度確認してみます。
2.答え
課題(テーマ)に対する「答え」(=自分の意見)があること。
これには相手を納得させるだけの根拠や要素が満たされていることが重要です。
3.相手に期待する反応
相手からどのようなフィードバックを得たいかが明らかであることも非常に重要です。
期待する反応には3通りあり、
-
- 理解してもらう
- 意見や助言、判断等のフィードバックをもらう
- 行動してもらう
これが明確でない場合、「で、結局何が言いたいの?」
という質問を受けることになります。
そもそもロジカルシンキングとは何か?
本書の定義はこうです。
「論理とは、結論と根拠、もしくは結論とその方法という複数の要素が、結論を頂点に、縦方向にSo What?/Why So?
の関係で階層をなし、また横方向にはMECEに関係づけられたものである。」
これだけだと少し分かりづらいですね・・・
専門用語がでてきているので解説すると
[topic color=”yellow” title=”MECEとは?”] Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive
日本語だと、「モレなくダブリなく」という意味。
話の重複、漏れ、ズレを無くす技術。相互に重なりがなく、漏れがないことを示す。[/topic]
[topic color=”blue” title=”So What?とは?”]
直訳すると、「だから何?」
話の飛びを無くす技術。
手持ちの情報や材料の中から「結局どういうことなのか?」
「結局何がいいたいのか?」を抽出する作業
[topic color=”green” title=”Why So?とは?”]
直訳すると、「なぜそうなの?」
手持ちの情報や材料から出した結論に対して「なぜそのようなことが言えるのか?」を検証する作業[/topic]
ゆえに論理の基本構造は以下の図のように下記要件を満たします。
要件1:結論が課題(テーマ)の「答え」になっている
要件2:縦方向に結論を頂点として、So What? / Why So?の関係が成り立つ
要件3:横方向に同一階層内の複数の要素がMECEな関係にある
まとめ
普段の生活や友達とのお喋りではこのようなアプローチは必要ありません。
しかしビジネスにおいて相手を説得して自分の期待通りの反応をして欲しい場合には非常に使えるツールとなります。
y-heyはドイツの会社に勤めていますので外国人と話す場合は
日本人同士の”ツーカー”とか”空気を読む”なんていうのは存在しないため
しっかりと論理的に背景から説明をしないと納得してもらえません。
こういうツールは習得するのが難しいですが非常に役に立ちます。
[voicel icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/06/9c81541b4ea6918bd98535b8ee40cd50.jpg” name=”y-hey”]
でもこういうことばっか考えていると理屈っぽくなりそうですがねぇ・・・[/voicel]
この記事を読んであなたの読書ライフが豊かになれば幸いです。
最後までお読み頂き本当にありがとうございました。
コメント