MENU

GTmetrixでサイトの表示速度を測定してみたら?SEOにも有効ですよ。

Internet speed

いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。
WordPress blogをカスタマイズするのが好きなy-heyです。

今回は名古屋で
私がこっそりブログの師匠と(一方的に)思っている
ものくろさんのセッションで教えてもらった
Webサイトの表示速度を測定する方法を紹介します!

 

目次

なぜWebサイトの表示速度が重要?

なぜサイトの表示速度を気にする必要があるのでしょうか?

みなさんはあるサイトを見ようとしたけど
ページの読み込みが遅くてちっとも表示されないため、
そっと「戻る」ボタンを押した経験はありませんか?

そうです。

サイトの表示速度が遅いと
せっかく訪れてくれたユーザーの方に
サイトを見てもらえない場合があるのです!

 

そのような機会損失はしたくないですよね。

というわけで以降は
サイト表示速度の計測方法をお伝えします。

 

サイト表示速度の計測方法

まず↓のGT metrixというサイトに行きます。

あわせて読みたい

 

このサイトに行くと↓のような画面になります。

GT metrix トップページ

 

そして以下の手順でサイト表示速度が計測できます。

① サイト表示速度を測定したいページのアドレスを入力
② Analyzeボタンをクリック

GT metrix 入力方法

 

ためしに当ブログのトップページの表示速度を計測してみますと
以下のようなスコアが出ました。

GT metrix 計測結果

計測結果の解説

Performance Scores

左側のPerformance Scores
表示速度の評価結果がアルファベットで表示されます。

アルファベット:Aが最良、Fが最悪
:高ければたかいほど良い

 

 

[voice icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/02/y-hey.jpg” name=”y-hey” type=”l”]

うちのサイトのスコアって
最悪のFなんですけど・・・

これは改善の余地が大幅にあるってことですね![/voice]

 

PageSpeed Score

Google社のPage Speed Insightでの測定結果

 

YSlow Score

Yahoo社のYslowでの測定結果

 

Page Details

右側のPage Details
詳細な測定結果が表示されます。

 

Page load time

ページを読み込むのにかかった時間です。基本的に速ければ速いほどいいです。

 

Total page size

サイトを表示するために読み込んだデータの量です。少ない程表示速度が速くなります。

 

Total number of requests

サーバーとのやり取りの回数です。これも少ない程表示速度が速くなります。

 

まとめ

今回はGT metrixを使った
Webサイトの表示速度の測定方法についてお伝えしましたが
いかがでしたでしょうか?

みなさんもご自分のサイトの表示速度を
計測してみて下さい。

また、どのサイトでも計測できますので
気になるサイトを測定することもできます。

 

この記事を読んであなたのWEBライフが豊かになれば幸いです。
最後までお読み頂き本当にありがとうございました。

 

関連記事

WordPressが表示される仕組みとは? WordPressブロガーが知っておくべき基礎知識

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本山岳ガイド協会認定登山ガイド ステージ Ⅱ
日本オートキャンプ協会公認オートキャンプ指導者

写真も撮れる登山ガイドとして
関東、富士山、日本アルプス、八ヶ岳の山々をガイドしています。

ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して
読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。

2児の父ですがマッターホルン(4,000mまで)、南米最高峰アコンカグア(5,000mまで)、アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。

ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から)
2017年11月からテレビ出演多数、2018年5月には10万PV突破、
2022年7月には執筆協力させて頂いた登山ガイド本が発売されました!

コメント

コメントする

目次