MENU

富士山 登山 富士宮口 六合目 登山開始直後に気をつけておくこととは?【2017年7月富士登山ガイド記 3】

富士宮口 六合目 雲海荘

いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。

アウトドアライフクリエイターのy-heyです。

 

2017年7月22日(土)〜23日(日)にガイドとして行ってきた富士山登山。

 

前回の記事では家を出発してから五合目までの道のりを書きました。

富士山 登山 富士宮口 五合目まで移動&登山開始!【2017年7月富士登山ガイド記 2】

あわせて読みたい
富士山 登山 富士宮口 五合目まで移動&登山開始!【2017年7月富士登山ガイド記 2】 いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。   2017年7月22日(土)〜23日(日)にガイドとして行ってきた...

 

今回は五合目を出発していよいよ登山の開始です!
今回は富士宮口 六合目まで進む中、登山開始直後に気をつけておくべきことをお伝えしますね。

それでは早速行ってみましょう!

 

目次

富士宮口 五合目からペースに気をつけつつ登山開始

さてさて登山をいよいよスタートさせた我々3人。

 

登山開始直後というのは気がはやるというか、

[voice icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/06/2497d06d6a1c69cf9516985d6d17b7ce.jpg” name=”y-hey” type=”l big”]よっしゃー登ったるぞー![/voice]

みたいに気合いが入ってしまい、ついついペースが速くなりがちです。

 

しかしそれは「ちょっと待ったぁ!」(ねるとん風)

 

すでに2400m 地点にいますので酸素濃度はすでに平地より約24%薄いです。

(参考:安全登山のページ

そのような状態で速い速度で歩いたら高山病への道まっしぐら。猫まっしぐらです。(ペディグリーチャム)

 

高山病対策として非常に大事なのがこのペース配分。

普段自分が歩く速度の半分くらいで登って下さい。

イメージとしてはおじいちゃんかおばあちゃんが歩くスピードです。

 

高山病対策について詳しくは↓の記事で書いてますのでよかったら参考にして下さい。

富士山 登山で高山病にならないためにやるべき3つのこと

 

 

出発してすぐ、ブルドーザーが通っていくのが見えました。

富士宮口 ブルドーザー

このブルドーザーとも競争してはいけません。

おだやかな気持ちで手を振って見送りましょう。(笑)

 

そんなことをしているうちに、もう六合目が見えてきました。

 

富士宮口 六合目 雲海荘

富士宮口 六合目 雲海荘

富士宮ルートの場合、五合目〜六合目はコースタイムで25分という短い距離です。

出発して間もなく、体力が十分な状態ですのでほんとにあっという間に着きます。

 

低血圧Uちゃんがドラム缶や、

富士宮口 六合目 ドラム缶

 

ベンチの写真を撮ってました。

富士宮口 六合目 ベンチ

舞台のデザインの仕事をしているみたいですので
我々一般人とは感性が異なるかもしれません。

 

[voice icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/07/IMGN0045-201.jpg” name=”低血圧Uちゃん” type=”r big”]すごいセンスいいじゃん![/voice]

と本人は言っていましたが、
私には彼女が宇宙語を話しているかのごとく理解できませんでした。

 

ちなみに今回の富士登山のメンバーは↓の記事を参考にして下さい。

富士山 登山 メンバー・スケジュール ・ルートの紹介【2017年7月富士登山ガイド記 1】

 

とにかくここで小休止します。

富士宮口 六合目 雲海荘2

 

富士山のトイレ事情

富士宮口 六合目 雲海荘 トイレ

ここでトイレ休憩もはさむついでに富士山のトイレ事情をお伝えしましょう。

 

登山道にある各山小屋にはトイレがありますが
基本的に有料です。

これは山の上なので水道は通っておらず、↓のように処理等に莫大な費用がかかるためです。

富士山のトイレは、現地での一次処理後の廃棄物を麓まで運んでから処理します。ま た、現地での清掃要員の人件費、建物のメンテナンス、焼却式のトイレでは燃料費や燃料の運搬費など、維持管理には莫大な費用がかかります。(参考:山頂トイレの年間維持管理費:約5,000万円)

(出典:富士登山オフィシャルサイト

 

一回の利用毎に200円〜300円ほどかかりますので

登山開始前に100円玉の小銭を沢山準備しておきましょう。

 

休憩後は再び出発!

富士宮口 六合目 看板

まだまだ周りは霧に包まれている天気ですが、
六合目から先へ進みます!

 

 

次回、新七合目編はこちらです↓

富士宮口 新七合目 御来光山荘の紹介【2017年7月富士登山ガイド記 4】

あわせて読みたい
富士宮口 新七合目 御来光山荘の紹介【2017年7月富士登山ガイド記 4】 いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。   2017年7月22日(土)〜23日(日)にガイドとして行ってきた...

 

楽しい登山記を最初から読んでみたい方は↓の記事一覧からどうぞ!

 

富士山に登ると決めたら読んでおくべき本

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本山岳ガイド協会認定登山ガイド ステージ Ⅱ
日本オートキャンプ協会公認オートキャンプ指導者

写真も撮れる登山ガイドとして
関東、富士山、日本アルプス、八ヶ岳の山々をガイドしています。

ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して
読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。

2児の父ですがマッターホルン(4,000mまで)、南米最高峰アコンカグア(5,000mまで)、アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。

ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から)
2017年11月からテレビ出演多数、2018年5月には10万PV突破、
2022年7月には執筆協力させて頂いた登山ガイド本が発売されました!

コメント

コメントする

目次