東京中心部から2007年にミシュランガイドに三ツ星の観光スポットとして掲載され、現在は世界一の登山者数(年間300万人)を誇る山、高尾山。
東京都民の方なら一度は登ったことがあるのでは無いでしょうか?
今回は山ガールネットさんにお声掛け頂き「山フォトツアー in 高尾山」という企画で
写真も撮れる登山ガイドとして,、参加して頂いた方々のベストショットを撮って差し上げる
日帰りツアーを2日連続で開催し、ガイドさせて頂いたレポートをお伝えします!
▶山ガールネットさんと「山フォトツアー in 高尾山」を11月9日(土)、10日(日)に開催します!
[kanren url=”https://y-hey.com/191109-10-phototour-recruting/”]
高尾山 登山情報
山名:高尾山(たかおさん)
標高 599.3 m
場所:東京都八王子市
ルート&コースタイム:1号路〜4号路〜一丁平〜1号路
[aside type=”boader”]高尾山口駅(5分) ~ ケーブルカー清滝駅 → ケーブルカー高尾山駅 〜 1号路(10分) 〜 4号路(45分) 〜 高尾山 山頂(1時間10分) 〜 一丁平(1時間) 〜 高尾山 山頂(50分) 〜 ケーブルカー高尾山駅 → ケーブルカー清滝駅 [/aside] 下図の紫線沿いのルートです。※山と高原地図のコースタイムを記載
難易度: ★☆☆☆☆
高尾山に登る主なルートとして自然探求路の1号路〜6号路と稲荷山ルートがあります。
中でも1号路はすべてアスファルト舗装がされているため、スニーカーどころかハイヒールやベビーカーでも登っている方がたくさんいるルート。
途中から吊り橋がある4号路は山道なので登山の装備が必要。
また高尾山 山頂から先の道(小仏城山、陣馬山方面)も登山の装備が必要です。
おすすめ度:★★★★★
ハイキングを始めるならまず高尾山から!と言えるような山。
表参道とも呼ばれる1号路はすべての道が舗装されており、平日でも登山者が多く道迷いの心配も無いでしょう。
高尾山には744年に行基により開山された「高尾山薬王院」があり、御本尊は飯縄大権現(いづなだいごんげん)です。
天狗様が飯縄大権現様の眷属(従者)として神格化されていて、至る所でその姿を拝むことができます。
お参りをした後はケーブルカーやリフトで下りる前に、天狗焼きを食べるのも良いかも知れません。
高尾山 登山口へのアクセス
新宿から京王線の電車1本で「高尾山口駅」まで着けば、そこがもう登山口になっているため電車でサクッと来れる場所にあります。
また山頂へはケーブルカー、もしくはリフトを使ってショートカットできるため、比較的容易に登ることができます。
登山ガイドデータ
日時
2019年11月9日(土), 10日(日)
メンバー:
上田洋平(y-hey):写真も撮れる登山ガイド
このブログ「登っちゃえば?」を書いている「写真も撮れる登山ガイド」。
日本山岳ガイド協会 認定登山ガイドステージ I
山登り歴は14年、一眼レフ歴は10年でキリマンジャロ(5,895m)登頂、アコンカグア5,000mまで到達した時も一眼レフカメラはしっかりと持って登っている。
ドMなので山小屋泊なのにカメラ機材入れると25kgになる荷物を背負って山に登ることに喜びを感じている。
山ガールネット 伊藤様
今回のツアーを企画して頂いた、Webメディア「山ガールネット」の編集長。
多才なアイデア力で数多くのツアーを企画し、日々多くの山へ飛び回っている。
山フォトツアー参加者の方々
今回の山フォトツアーは日帰りツアーを連続2日間、別々のメンバーを募集して行いました。
※写真の方々は2日目のメンバーです。(許可を得て掲載させて頂いてます)
[voicel icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/06/5fbffd9716bda3972ce66231a4852ab5.jpg” name=”y-hey”]ここからは実際に登った時の登山ガイド記をお伝えしますので、あなたが登山される際の参考にして下さい![/voicel]
高尾山 山フォトツアー レポート
高尾山口駅から出発
集合場所は高尾山の玄関口である京王線「高尾山口駅」です。
本日の山フォトツアーでは撮影スポットを事前に下見して調べてあるスポットで撮影しますが、途中で撮影して欲しい箇所があればそこでも撮影する旨を参加者の方々に説明し、出発!
高尾山 ケーブルカー 清滝駅
最初は少し歩いたらすぐにケーブルカー駅がありますので、そこからケーブルカーに乗り込みます。
ケーブルカーの料金は大人 往復 950円でした。
高尾山 ケーブルカー 高尾山駅
ケーブルカーを高尾山駅で下車すると、さっそく東京都心が一望できる展望が!
というわけで早速参加者の方々を撮影しました。
1号路 浄心門
そこから舗装された1号路を進み、浄心門(じょうしんもん)から右に進んで4号路に入ります。
4号路 吊り橋(みやま橋)
登山道をしばらく歩くと4号路のフォトスポットの吊り橋、「みやま橋」に到着しました!
ここで土日で混雑する橋を一人ずつ撮影です。
その後は参加者の方々を後ろ、前から撮影しながら登ります。
樹林帯の中、木漏れ日が清々しい気分の快適ハイクです!
高尾山 山頂付近の紅葉
高尾山が紅葉する時期は例年11月中旬〜下旬ですので、
11月9日、10日に撮影した時は山頂付近の一部しか紅葉していなかったのですが、ベスポジを下見しておいたので
紅葉真っ盛りな雰囲気で撮影できました(笑)
高尾山 山頂
山頂でももちろん記念撮影です!
[voicel icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/06/ab0ef476474dd89d469a4a6a02fd9234.jpg” name=”y-hey”]土日は混雑しているので撮影するのにみんな並んでいるため、素早く撮影しました![/voicel]
もみじ台
山頂からさらに西へ進み、奥高尾の山域へ足を踏み入れます。
少し登ると、展望ポイントのもみじ台へ到着。
丹沢山塊の山々や大室山、その奥に富士山が写っているのがわかりますか?
もみじ台からは下ったり登ったりして体力を消耗する道になります。
初心者の方は少し疲れるかもしれません。
↓の方はテント泊の練習ということでテント泊装備を背負って登っています。素晴らしい!
途中でちょうど良い木があったので休憩。
一丁平で昼食
木々に囲まれて水洗トイレも完備され、休憩できるポイントの一丁平で昼食です。
僕は高尾山口駅で購入した「満腹おにぎり弁当」を食べます。
そして食後のコーヒータイムとしてコーヒーの準備をする我々(参加者の方に撮影してもらってました)
昼食後は展望台まで登って記念写真です!
その後は来た道を戻り、高尾山山頂経由で、1号路から下ります。
高尾山 薬王院
1号路は別名「表参道」とも呼ばれており、薬王院を参拝することができます。
飯縄大権現(いづなだいごんげん)様をご参拝です。
両脇には凛々しい天狗様が。
ここも一部紅葉していましたね。
本堂は歴史を感じさせる重厚感がありました。
そして色々な写真スポットで撮影です!気分は天狗様♪
ケーブルカーで下山
そして最後はケーブルカー高尾山駅から清滝駅まで移動するのですが、
休日の混雑のため整理券が配られていました。
まずはチケット販売所で整理券をもらい、自分達の番号になったら指定の場所に整列する感じです。
待ち時間に天狗焼きを購入しました。
ケーブルカー 清滝駅で解散
ケーブルカーを降りた後は解散です! 参加者の方、お疲れ様でしたー!
まとめ
今回は山ガールネット様の企画、「山フォトツアー in 高尾山」の模様をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか?
参加者の方の満足の行く写真が撮れていれば”写真も撮れる登山ガイド”として嬉しい限りです(^o^)
[voicel icon=”https://y-hey.com/wp-content/uploads/2017/06/5fbffd9716bda3972ce66231a4852ab5.jpg” name=”y-hey”]このツアーでは下見も含めて1300枚程度撮影し、絞り込んで500枚くらいレタッチして参加者の方にお渡しするので
結構大変でしたが、僕もやっていて楽しかったです。[/voicel]
好評だったらシリーズ化したいと考えていますのでご期待下さい!
この記事を読んであなたのアウトドアライフが豊かになれば幸いです。
最後までお読み頂き本当にありがとうございました。
コメント