写真も撮れる登山ガイド 上田洋平のブログ 関東を起点として日帰りトレッキングから雪山まで、少人数のツアーを開催しています

鎌倉アルプス 天園ハイキングコース(大平山) コースガイド

 
鎌倉アルプス 天園ハイキングコース

登山を始める時に知っておくべきノウハウを無料で配布しています。

文字数17,000文字以上の大ボリュームE-bookです。

登山歴15年以上で海外の山々にも登った私の経験から
登山ガイドとして初心者の方に伝えたい内容をまとめました。

是非あなたの登山にお役立てください。

今のうちにゲットしてください。

ここでは言えない『超豪華特典』が付いています。

詳しくはE-bookの最後で。

登っちゃえば? 登山の教科書

この記事を書いている人 - WRITER -
プロフィール写真
日本山岳ガイド協会認定登山ガイド ステージ Ⅱ 日本オートキャンプ協会公認オートキャンプ指導者 写真も撮れる登山ガイドとして 関東、富士山、日本アルプス、八ヶ岳の山々をガイドしています。 ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して 読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。 2児の父ですがマッターホルン(4,000mまで)、南米最高峰アコンカグア(5,000mまで)、アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。 ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から) 2017年11月からテレビ出演多数、2018年5月には10万PV突破、 2022年7月には執筆協力させて頂いた登山ガイド本が発売されました!
詳しいプロフィールはこちら

神奈川県鎌倉市の東西に伸びる尾根は「鎌倉アルプス」と呼ばれており、四季それぞれの花を見ることができます。
その最高点は大平山(おおひらやま、159m)で、鎌倉市の最高点でもあります。

 

鎌倉アルプスがある天園ハイキングコースは登山前・下山後に寺院巡りや鎌倉散策を組み合わせることができ、
標高差200m以下のため初心者や子連れにオススメのルート。登山道も沢山あり、2〜3時間程のコースから楽しむことができます。

 

2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で盛り上がる鎌倉。
今回紹介する「鎌倉アルプス」は見晴らしの良い建長寺の半僧坊、大平山、天園、紅葉の名所である獅子舞を経て鎌倉宮へと続く見どころ満載のルートを
子連れ登山してきたため、アクセスやコースを紹介します。

2019年9月の台風19号の影響により、「天園ハイキングコース」は倒木等により通行禁止となっている箇所があります。(2022年1月現在)

詳しくは鎌倉市公式サイトをご確認下さい。

 

鎌倉アルプス(大平山) 登山情報

山名:大平山(おおひらやま)

標高 159 m

場所:神奈川県 鎌倉市

ルート&コースタイム:天園ハイキングコース (3時間5分)※休憩含まず

 北鎌倉駅(25分)〜建長寺(25分)〜勝上嶽(45分)〜大平山(10分)〜天園(30分)〜亀ヶ淵(10分)〜永福寺跡(40分)〜鎌倉駅

下図の太字紫線沿いのルートです。

※縦走ルートのため、車は使わず、電車で登山口まで行きます。

鎌倉アルプス 天園ハイキングコース 地図

 

難易度:  ★☆☆☆☆

ルート上で技術的には難しい所は無いですが、雨が降った後は道がヌメッと泥になっているため滑る可能性があります。
また、ところどころ分岐点があるので道に迷わないようにして下さい。

 

地図アプリのYAMAPを使えば道に迷わないためインストールしておくと便利です。

無料で使える登山 地図アプリ「YAMAP(ヤマップ)」の使い方

累積標高差が180mなので、幼稚園/保育園児でも年中さんくらいから登れます。

 

おすすめ度:★★★★★

建長寺 半僧坊の天狗

見晴らしの良い建長寺の半僧坊、鎌倉市最高点の大平山、天園、紅葉の名所である獅子舞を経て亀ヶ淵へと続く見どころ満載のコース。

下山後は鎌倉駅周辺で食べ歩きもできます。

 

鎌倉アルプス 天園ハイキングコース 登山口へのアクセス

北鎌倉駅

天園ハイキングコースへの行きのアクセスは、JR横須賀線 北鎌倉駅 東口から徒歩でスタート。

↓の地図のように、北鎌倉駅東口を出て南東へ進み、県道21号へ出たら左折し、道なりに歩けば駅から15分程で建長寺の総門に着きます。

北鎌倉駅〜建長寺 アクセス

 

鎌倉アルプス 天園ハイキングコース コースガイド

北鎌倉駅

ここからは実際に子連れハイキングで歩いた様子を写真でお伝えします。まずは北鎌倉駅。

 

線路に沿って南東へ歩きます。

北鎌倉駅の沿線

 

県道21号に突き当たったら左折し、歩道を進みます。

北鎌倉駅〜建長寺

 

歩道の途中には湘南クッキーの自販機もあります。おやつや飲み物が少ない場合はここで補給していきましょう。

湘南クッキー

 

建長寺の総門に着きました。

建長寺 総門

 

建長寺 境内

建長寺の境内へ入場料(大人(高校生以上)500円、子供(小・中学生)200円、未就学児 無料)を払って境内へ進みます。

建長寺

 

建長寺 境内から天園ハイキングコースへは↓の案内図の紫矢印のとおりに進みます。

建長寺 境内マップ

 

総門を通ってすぐの左側に、国歌「君が代」に出てくる「さざれ石」を見ることができます。

建長寺 さざれ石

 

国の重要文化財にも指定されている、建長寺 三門。

建長寺 三門

登っちゃえば? 豆知識
建長寺は仏教の臨済宗 建長寺派の大本山で、鎌倉時代の5代執権 北条時頼によって招かれた宋(中国)の蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)により開山されました。臨済宗は日本では禅宗の一つであり、十五派に分かれて活動しています。この見事な造りの伽藍(がらん、僧侶が集まり修行する清浄な場所の意)には最盛期で約1000人以上の修行僧が集まったと言われています。

 

建長寺の境内にはトイレがあるので天園ハイキングコースに入る前に行っておきましょう。

建長寺 トイレ

 

トイレから先は「半僧坊」や「天園ハイキングコース」の標識に従って進みます。

建長寺〜半僧坊

 

建長寺の境内はアスファルト道が続きます。

建長寺〜半僧坊

 

だんだん半僧坊へ近づいてきました。

建長寺〜半僧坊

 

この鳥居を越えたあたりから、200段以上の長い階段が始まります。

建長寺 半僧坊

 

半僧坊

建長寺 半僧坊の天狗

長〜い階段を登っていくと、建長寺 半僧坊へ到着。カラス天狗がお出迎えです。

 

ここには建長寺の鎮守(ちんじゅ:その土地の守り神)である半僧坊大権現(はんそうぼうだいごんげん)が祀(まつ)られており、
カラス天狗はそのお供とされ、境内のいたる所に設置されています。

 

登っちゃえば? 豆知識

半僧坊はもともと臨済宗方広寺派を開かれた「無文元選禅師(むもんげんせんぜんじ)」というお坊様が宋から日本へ帰国途中の船で台風に遭遇した時、お経を唱えて船頭を指揮して無事に日本へ辿り着く手助けをし、日本についてからは無文元選禅師の弟子となり、禅師が亡くなられた後は「私はこの山やお寺を護り、世の人々の苦しみや災難を除きましょう」と言って姿を消した伝説があります。

ついては方広寺のHPに詳しく記載があります。

 

ここには富士山が一望できる展望台があります。

建長寺 半僧坊からの景色

 

半僧坊には受付があり、天園ハイキングコース側(今回紹介したルートの逆側)から来た場合は、ここで拝観料を払います。

建長寺 半僧坊

 

相模湾、伊豆半島の天城山を見渡せます。

建長寺 半僧坊からの景色

 

勝上献(しょうじょうけん)展望台

建長寺 半僧坊〜勝上献展望台

半僧坊の奥から石段を上がってゆくと・・・

 

勝上献(しょうじょうけん)展望台へ到着!

勝上献展望台

 

勝上献展望台からは鎌倉市街、相模湾に加えて大島等の島々も見渡せます。

勝上献展望台

 

十王岩展望台

天園ハイキングコース

勝上献(しょうじょうけん)展望台から「鎌倉アルプス」とも呼ばれる、天園ハイキングコースに合流します。
天園・瑞泉寺方面の標識に従い東へ進みます。

 

すると十王岩に到着。ここは「かながわの景勝50選」に選ばれているビューポイントです。

天園ハイキングコース 十王岩

 

十王岩から東の道は子供達の冒険心をくすぐるような岩場も出てきます。

天園ハイキングコース 岩場

 

覚音寺方面分岐がある前に右に進むポイントがあるため、間違えて直進しないようにして下さい。

天園ハイキングコース

 

覚音寺方面との分岐。大平山・天園方面は斜め左に進みます。

天園ハイキングコース

 

途中では地層が見える場所もあります。

天園ハイキングコース 地層

 

瑞泉寺方面通行止めの看板(2021年1月15日現在)がありました。
横浜方面や今回紹介する亀ヶ淵方面へは進めます。

天園ハイキングコース 通行止め標識

 

 

鎌倉市最高峰 大平山

天園ハイキングコース 大平山からの景色

そして鎌倉市最高峰の大平山に到着。

 

少し下ったところに広場があるので、ここか天園で昼食にするのが良いでしょう。

天園ハイキングコース 大平山 広場

 

近くには天園ハイキングコース内唯一のトイレもあるので必要に応じて利用しましょう。

天園ハイキングコース 大平山 トイレ

 

ルートのすぐ隣にあるゴルフ場の駐車場との分岐。天園へは右のルートを登って行きます。

天園ハイキングコース 大平山〜天園

 

天園

天園ハイキングコース 天園

「天園(てんえん)」という名の由来は日露戦争の際に連合艦隊を率いた東郷平八郎が「天国の園に遊ぶようだ」と形容したためと言われています。

別名「六国峠」とも呼ばれ、武蔵(むさし)、相模(さがみ)、上総(かずさ)、下総(しもふさ)、伊豆(いず)、駿河(するが)の六つの国を見渡せたことに由来します。

 

ここも広い場所ですのでお昼休憩に適しています。

 

天園休憩所

天園ハイキングコース 天園休憩所

天園から少し南へ下ったところに、天園休憩所があります。(※休憩所という名前ですが、「無料休憩所」では無く「食堂」ですので何か注文して下さい)
女将さんから伺ったところ、大正13年から営業されているそうです。

 

ここで「おでん」を注文すると、このようなうどん入りおでんが出てきます。なかなかのボリュームです。

天園ハイキングコース 天園休憩所 おでん(うどん付き)

 

獅子舞の谷

天園ハイキングコース 瑞泉寺、亀ヶ淵 分岐

天園休憩所を出て南へ下ると「瑞泉寺方面」と「獅子舞の谷」方面への分岐に出くわします。

2022年1月現在は「瑞泉寺方面」のルート(直進方向)は通行止めです。

 

獅子舞の谷方面(↓の写真の「獅子舞経由鎌倉宮」と書いてある右側方向)へ進みます。

天園ハイキングコース 瑞泉寺、亀ヶ淵 分岐

 

秋は紅葉が綺麗で有名な獅子舞の谷。(撮影時は1月なので紅葉はありませんでしたが)

天園ハイキングコース 天園〜亀ヶ淵

 

獅子岩と呼ばれる岩がありました。

天園ハイキングコース 天園〜亀ヶ淵 獅子岩

沢沿いの雰囲気ある道を下っていきます。

天園ハイキングコース 天園〜亀ヶ淵

 

亀ヶ淵へ下山

天園ハイキングコース 亀ヶ淵

獅子舞の谷コースの登山口である「亀ヶ淵」へ下山しました。

 

下山後は↓の地図のように永福寺跡を通るルートを進みます。

獅子舞の谷登山口〜鎌倉駅 アクセス

 

ここからはアスファルト道です。

天園ハイキングコース 亀ヶ淵

 

永福寺跡を通ります。

天園ハイキングコース 永福寺跡

 

永福寺跡のテニスコートの横を通って鎌倉宮の近くまで行けます。

天園ハイキングコース 永福寺跡

 

なんと途中でアヒルが!近所の方に飼われているそうです。

天園ハイキングコース 永福寺跡 アヒル

鎌倉宮カントリーテニスクラブの入り口へ出てきます。

天園ハイキングコース 亀ヶ淵〜鎌倉宮

 

途中、「あてにならない時計」が(笑) ちなみに時刻は正確でした。

あてにならない時計

 

帰りは京浜急行バス「大塔宮」のバス停から乗車し、JR鎌倉駅へ戻ります。

 

もしくは鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)や小町通り経由で鎌倉駅まで歩いてもOKです。

鎌倉の街並み

子ども達、お疲れ様!

y-hey

 

まとめ

今回は「鎌倉アルプスハイキング」の登山コースを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

 

短いルートに下記のような見どころがギュッと凝縮されているコースです。

  • 富士山も見える建長寺の半僧坊
  • 鎌倉最高峰の大平山
  • 東郷平八郎に天の園のようだと言われた「天園」
  • 紅葉の名所である獅子舞の谷
  • 下山後に鎌倉宮、鶴岡八幡宮、小町通りを散策

また違う季節に訪れたいですね!

y-hey

 

この記事を読んであなたのアウトドアライフが豊かになれば幸いです。

最後までお読み頂き本当にありがとうございました。

 

今回紹介したルートが載っている本

現在募集中のツアーは↓です!
みなさんとお会いできるのを楽しみにしています(^o^)

「登っちゃえば?」企画 登山ガイドツアー・イベント・講習スケジュール一覧

この記事を書いている人 - WRITER -
プロフィール写真
日本山岳ガイド協会認定登山ガイド ステージ Ⅱ 日本オートキャンプ協会公認オートキャンプ指導者 写真も撮れる登山ガイドとして 関東、富士山、日本アルプス、八ヶ岳の山々をガイドしています。 ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して 読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。 2児の父ですがマッターホルン(4,000mまで)、南米最高峰アコンカグア(5,000mまで)、アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。 ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から) 2017年11月からテレビ出演多数、2018年5月には10万PV突破、 2022年7月には執筆協力させて頂いた登山ガイド本が発売されました!
詳しいプロフィールはこちら

Sponsored Links

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 登っちゃえば? , 2024 All Rights Reserved.

Translate »