MENU

初冬の稲子岳南壁左カンテ アルパインクライミング

稲子岳南壁左カンテ

稲子岳(いなこだけ)は長野県の北八ヶ岳に位置し、一般登山道は無いので一般的にはメジャーでは無い山ですが、その南壁にはアルパインクライミングのルートがあります。

今回は1泊2日で稲子岳南壁左カンテをアルパインクライミングで登ってきたので、登山情報や登山記をお伝えします!

目次

稲子岳南壁 クライミング情報

山名/標高: 稲子岳(2,380m)

場所:長野県南佐久郡小海町

今回のコース

稲子岳南壁左カンテ / 上田洋平(y-hey)@写真も撮れる登山ガイドさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ

日本登山体系より

画像の左側にある「左カンテルート」です。

地図を持たない登山は大変危険です。必ず地図を持って登山しましょう!

所要時間

約3〜4時間 
※南壁 取り付きからTO(トップアウト)するまで

行程

1日目:みどり池登山口 〜 しらびそ小屋 〜 中山峠 〜 黒百合ヒュッテ 〜 しらびそ小屋

2日目:しらびそ小屋 〜 中山峠・本沢温泉分岐 〜 南壁取り付き 〜 TO 〜 しらびそ小屋 〜 みどり池登山口

今回はしらびそ小屋にテント泊し、ゆったり行程で登りました。
ある程度体力のある方でしたら日帰りも可能です。

稲子岳南壁の難易度

★☆☆☆☆

稲子岳南壁はアルパインクライミングの入門コースとも言われるコースです。
クライミングに必要なロープワークや登り方をしっかりと練習した後、
経験のあるリーダーやガイドと一緒に行けば問題無く登れます。

南壁の取り付きまでのアプローチはピンクテープを目印に進みます。

おすすめ度:★★★★☆

TOした後は、天気が良いと天狗岳、硫黄岳の大展望を眺めることができます。

稲子岳南壁左カンテ 登山口へのアクセス

登山口は稲子湯の近くにある「みどり池登山口入口」まで車でアクセスできます。
冬はスタッドレスタイヤが必須です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本山岳ガイド協会認定登山ガイド ステージ Ⅱ

写真も撮れる登山ガイドとして
関東、富士山、日本アルプス、八ヶ岳の山々をガイドしています。

ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して
読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。

2児の父ですがマッターホルン(4,000mまで)、南米最高峰アコンカグア(5,000mまで)、アフリカ最高峰キリマンジャロ(5,895m)、中国の慈坡圣山(ツーポアスンサン) 5,086mをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。

ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から)
2017年11月からテレビ出演多数、2018年5月には10万PV突破、
2022年, 2024年には執筆協力させて頂いた登山ガイド本が発売されました!

コメント

コメントする

目次