稲子岳(いなこだけ)は長野県の北八ヶ岳に位置し、一般登山道は無いので一般的にはメジャーでは無い山ですが、その南壁にはアルパインクライミングのルートがあります。
今回は1泊2日で稲子岳南壁左カンテをアルパインクライミングで登ってきたので、登山情報や登山記をお伝えします!
稲子岳南壁 クライミング情報
山名/標高: 稲子岳(2,380m)
場所:長野県南佐久郡小海町
今回のコース
稲子岳南壁左カンテ / 上田洋平(y-hey)@写真も撮れる登山ガイドさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ

日本登山体系より
画像の左側にある「左カンテルート」です。
地図を持たない登山は大変危険です。必ず地図を持って登山しましょう!
所要時間
約3〜4時間
※南壁 取り付きからTO(トップアウト)するまで
行程
1日目:みどり池登山口 〜 しらびそ小屋 〜 中山峠 〜 黒百合ヒュッテ 〜 しらびそ小屋
2日目:しらびそ小屋 〜 中山峠・本沢温泉分岐 〜 南壁取り付き 〜 TO 〜 しらびそ小屋 〜 みどり池登山口
今回はしらびそ小屋にテント泊し、ゆったり行程で登りました。
ある程度体力のある方でしたら日帰りも可能です。
稲子岳南壁の難易度
★☆☆☆☆
稲子岳南壁はアルパインクライミングの入門コースとも言われるコースです。
クライミングに必要なロープワークや登り方をしっかりと練習した後、
経験のあるリーダーやガイドと一緒に行けば問題無く登れます。
南壁の取り付きまでのアプローチはピンクテープを目印に進みます。
おすすめ度:★★★★☆
TOした後は、天気が良いと天狗岳、硫黄岳の大展望を眺めることができます。

稲子岳南壁左カンテ 登山口へのアクセス
登山口は稲子湯の近くにある「みどり池登山口入口」まで車でアクセスできます。
冬はスタッドレスタイヤが必須です!
車は約15台駐車可能です。

登山データ
日時
2025年11月18日(火)〜19日(水)

ここからは実際に登った時の稲子岳南壁左カンテ クライミング記をお伝えしますので、あなたがクライミングされる際の参考にして下さい!
稲子岳南壁左カンテ 登山記 1日目
みどり池登山口〜しらびそ小屋
今回は朝5:40に海老名駅に集合し、そこからy-heyの車で登山口まで移動です。
途中には雪も無く無事に登山口のみどり池登山口へ到着。
そこから雪山テント泊装備+クライミング装備の26kgのザックを背負ってスタートです。


重すぎるのでペースも上がらず、なんとかしらびそ小屋まで着いたのでケーキセットを食べて休憩します。


その後はテントを設営。この日の夜は雪予報なので冷え込むことが予想されます。


黒百合ヒュッテまで散歩
テント設営して一息着いたところで、時間が余っているので取り付きまで道確認を兼ねて黒百合ヒュッテまでハイキングします。


黒百合ヒュッテではおでんを注文。冷たい風に当たって冷えた体を温めました。


そしてしらびそ小屋のテントまで戻って酒を飲んで早めの就寝です。
夕食は無印良品のカレーでした。


稲子岳南壁左カンテ 登山記 2日目
しらびそ小屋 〜 南壁取り付き


2日目はいよいよ稲子岳南壁左カンテに挑戦です。
テント内にでかいザックは置いておいて、アタックザックで身軽に進みます。
雪も積もっているのでアイゼン、オーバーグローブ、バイル、50mシングルロープを持っていきます。
しらびそ小屋から進んでいくと、登山道沿いに緑ロープが巻かれている箇所が南壁取り付きへの入口です。


赤テープに導かれつつ南壁取り付きを目指します。




南壁取り付きは、黄色テープと黒テープが巻かれている立ち木が目印です。


稲子岳南壁 左カンテ 1ピッチ目


1ピッチ目はパートナーのAさんリード。
スラブ岩なのでクライミングシューズなら簡単そうですが、今回は雪があるため12本爪アイゼンを履いているので、難易度が上がっています・・・
クラックのところを抜けるとすぐにペツルのボルト支点があります。
稲子岳南壁 左カンテ 2ピッチ目


2ピッチ目はy-heyがリード。
凹角の部分を登っていくと、足場は狭いですが途中でボルト支点があったのでピッチを切りました。
ロープ長に余裕があれば次のピッチと繋げても良いかもしれません。




この支点のすぐ上に登るところが若干難しい感じです。
このあたりで振り返るとすでに絶景が!天狗岳と硫黄岳です。


稲子岳南壁 左カンテ 3ピッチ目


3ピッチはAさんリード。
2ピッチ目支点すぐ上の難しい箇所を越えてしまえば、緩い岩登りになります。


後ろを振り返ればまたまた絶景✨️


稲子岳南壁 左カンテ 4ピッチ目


4ピッチ目はy-heyリード。チムニーを登っていきます。
写真からだと分かりづらいですが、チムニー上部は横壁に脚を押さえつけて登る箇所があるので、アイゼンだと結構登りづらいです。
終了点は信頼できそうな支点があります。


稲子岳南壁 左カンテ 5ピッチ目


5ピッチ目はAさんリード。比較的緩やかな岩稜帯を登ってから左側に巻いていくと終了点があります。


稲子岳南壁 左カンテ 6ピッチ目


6ピッチ目はy-heyリード。終了点のすぐ右側を直上します。
いろんなルートから登れるようですが、僕は右側のやや出っ張ったフェイスを登りました。
上部には大きな岩が多くあるので、どれかを使ってスリングで支点を取ります。
そして、無事にトップアウト!


ここからは歩いて踏み跡があるところまで登ります。


稲子岳南壁 左カンテ TO 〜 しらびそ小屋


稲子岳南壁左カンテの終了地点からは踏み跡や鹿よけのロープに沿って下っていきます。
途中では急登を下る箇所もあるので気は抜けないです。


登りで来た時より上の方にある別の取り付き地点まで戻ってきました。
ここにはロープと誤進入防止の立看板があります。
黒百合ヒュッテや中山峠側から来るとここから南壁に取り付くことが可能です。


登山道にはこんなオブジェが! 気分がホッコリしますね😌


みどり池まで戻ってくると、しらびそ小屋からすこし離れた、広場のようになっている登山道から先程まで登っていた稲子岳南壁を望むことができます。


しらびそ小屋 〜 みどり池登山口


しらびそ小屋に着いたら、テントを撤収し、またまた重たいザックを担いで一般登山道を下ります。
下りなら登りほど辛くはないだろう・・・
途中で鳥の足跡を観察しつつ、みどり池登山口まで戻ります。




稲子岳南壁 下山後の温泉


下山後は車に乗り込み、星野リゾートが運営する「星空の湯」へ。
なんとアイスを1本無料で食べることができます!さすがシャトレーゼ!


夕食は「ストローハット」


夕食は中央道のインターへ行く途中にある「ストローハット」でハンバーグステーキ定食を食べました。
クライマーの聖地、小川山に近いため、クライマー御用達のお店だそうです。





ごちそうさまでした!
まとめ
今回は稲子岳南壁左カンテのルート&行程紹介をしましたが、いかがでしたでしょうか?
稲子岳とは八ヶ岳にあるにも関わらず、アルパインクライミングをやる前は聞いたことも無い山でしたが、なかなか良い山&ルートでした。
今回は11月中旬に行ったので八ヶ岳は雪も積もって初冬の雰囲気でしたが、
雪の無い時期にアルパインクライミング初心者の人を連れていきたい場所になりました。



これからは雪山の季節になりますね!今シーズンもバンバン雪山に登るぞー!
最後までお読み頂き本当にありがとうございました。









コメント