MENU

富士宮口五合目〜六合目通行禁止箇所の先への行き方【2016年6月 ドイツ人と富士山 登山 5】 

富士宮口 六合目 通行禁止箇所

いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。

アウトドアライフクリエイターのy-heyです。

 

ドイツ人セバスチャンとの富士山登山記も今回で5回目となります。

前回のちょっと失敗だった?テント泊を終えて

早朝に富士宮口五合目から登山スタートし、

六合目の通行止め箇所を通り抜けるところまで進みます!

 

前回の記事はこちら↓

あわせて読みたい
富士山五合目の駐車場でテント泊をしてはいけない理由 いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。   2016年6月にドイツ人と登る富士山登山記の4記事目です。 ...

 

2016年6月18日(土)

6:00 富士宮口五合目 ~ 六合目 ~ 新七合目

~ 元祖七合目 ~ 八合目 〜 九合目 〜 頂上

〜 富士宮口五合目 → 温泉 → 夕食 → 名古屋

 

目次

富士宮口五合目(2,400m)

前回の記事でも書いた通り、もれなく駐車場にテントを

張って寝た我々は、予想以上の車の交通量により

眠れない夜を過ごしたまま朝4時に起床。

 

その後朝食に助六寿司を食べ登山の準備をします。

助六寿司とお茶

 

なんだかんだで登山開始は朝6時になりました。

そして焦らずスタート。

富士宮口五合目 スタート

3,000m以上の高所登山で高山病にならない秘訣の1つは

“ゆっくり歩くこと”です。

 

最初は体力があるからといってオーバーペースで歩くと

後に高山病により“頭痛“という

プレゼントをもれなくもらうことになります。。。

 

出発してすぐにトイレがありますが

山開き前ですのでもれなく閉鎖されています。

富士宮口5.5合目 トイレ

ちなみに五合目駐車場にあるトイレは使用可能でした。

ただし照明はついていないので夜はヘッドライトが必須です。

 

六合目(2,490m)

登山開始から15分くらい歩くと、すぐに六合目に到着です。

ここでは通行禁止の標識と共に通行止めになっています。

富士宮口 六合目1

しかし↑写真の右側から回り込むと、

富士宮口 六合目2

 

あら不思議!ちゃんと道があるではないですか!

富士宮口 六合目3

富士宮口 六合目4

というわけでここから先へもちゃんと行けます。

 

※とはいえ6月の富士山はまだ山開きで

残雪が残っているので雪山装備と技術が必要です。

そして何があっても自己責任です。

くれぐれも「登っちゃば?」というブログに

6月も富士山に登れるって書いてあったと言わないようにして下さい(笑)

 

ここから先は観光客は来れない

「真の登山道」ともいうべき道になります。

富士宮口 六合目〜新七合目

富士宮口 六合目〜新七合目2

 

次回、ドイツ人と富士山登山 その6 へ続きます。

あわせて読みたい
「六甲の水」ってドイツでプレミア価格なの知ってた?【2016年6月 ドイツ人と富士山 登山 6】  いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。   ドイツ人セバスチャンとの富士山登山記の6記事目です。 前回の...

 

富士山に登山すると決めたら読んでおくべき本

富士山ブック2016 一冊まるごと富士登山の教科書 (別冊 山と溪谷)
山と溪谷社 山と渓谷社 2016-05-14
売り上げランキング : 1171

by ヨメレバ

 

山と高原地図 富士山 御坂・愛鷹 2016 (登山地図 | マップル)
昭文社 地図 編集部 昭文社 2016-03-30
売り上げランキング : 12917

by ヨメレバ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本山岳ガイド協会認定登山ガイド ステージ Ⅱ
日本オートキャンプ協会公認オートキャンプ指導者

写真も撮れる登山ガイドとして
関東、富士山、日本アルプス、八ヶ岳の山々をガイドしています。

ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して
読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。

2児の父ですがマッターホルン(4,000mまで)、南米最高峰アコンカグア(5,000mまで)、アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。

ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から)
2017年11月からテレビ出演多数、2018年5月には10万PV突破、
2022年7月には執筆協力させて頂いた登山ガイド本が発売されました!

コメント

コメントする

目次