出発、そして富士宮口五合目へ 【2016年6月 ドイツ人と富士山登山 3】

いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。
アウトドアライフクリエイターのy-heyです。
ドイツ人と登る富士山登山記も今回で3回目となります。
前回の記事はこちら↓
前回は2週連続でお泊り外出の許可をうちの愛しき妻から得るという
まさにエベレスト登頂よりも困難な試練?
を乗り越え、なんとか出発の許可を得ることができました。
そしていよいよ計画を実行に移す時がきました!
2016年6月17日(金)(登山前日)
韓国 → 中部国際空港(セバスチャン)
→ 空港でセバスチャンピックアップ → y-heyの車で3時間半 移動
→ 富士宮口五合目(テント泊)
Sponsored Links
家~中部国際空港
金曜日の夕方に出発なので仕事は有休を取って
しっかりと登山の準備、と思ったら
家の掃除や金魚を飼っている水槽のコケ取り(これがかなり大変)
をしていたらあっというまに夕方に。。。
ギリギリで登山&前泊テント泊の準備完了!
ドイツ人同僚、セバスチャンは韓国から17時に
中部国際空港に到着するため、それを自家用車で迎えに行くy-hey。
空港の到着ゲートでお迎えしてそのまま登山口である
富士宮口まで車で送迎してあげるという
なんともVIP待遇なJapaneseお・も・て・な・し
が早くもさく裂!
まずはゲートから出てきたセバスチャンと久しぶりの再会を
喜び、その後は空港内のコンビニで水などを調達します。
富士山は3,776mですので
高山病を防ぐためにも登る前や登っている時に
大量の水の摂取が必要です。
水を多く飲むことにより
血液をサラサラにして
血液中のヘモグロビン(理科で習いましたよね)
に含まれている酸素の循環をよくすることが目的です。
目安としては登る前・・・2L
登っている時・・・2L
は最低でも摂取したいところです。
中部国際空港〜富士宮口五号目駐車場
今回の富士登山は4つある富士山のルートの中で
一番短いルートである富士宮ルートを選択しました。
参考に富士山オフィシャルサイトのルート比較を貼り付けておきます。
登山口と登山ルート|登山の前に必ず知っておくこと|富士登山オフィシャルサイト
まずは中部国際空港から
知多半島道路、伊勢湾岸道、新東名を経由して
富士宮口五合目駐車場まで移動します。
途中の静岡サービスエリア(新東名のはネオパーサと呼ぶようです)
で休憩しつつ、夕食に博多 一風堂のラーメンを食べ、
さらにドライブをして、途中でスーパーに立ち寄り
登山当日の朝食(いなり寿司)と
昼食(カップラーメン)を購入。
セバスチャンはパンを買ってました。
その後は暴走族や自衛隊の夜間歩行訓練に遭遇するという
セバスチャンの日本文化の理解が深まる体験をしつつ
なんとか富士宮口までたどり着くことができました。
Sponsored Links
まとめ
その後は富士宮口五号目の駐車場で
車の隣の駐車スペースにテントを出して
テント泊をしました。
でも結論からいうとやめておくべきでした。
その理由は次回でお話しします。。。
この記事を読んであなたのアウトドアライフがちょっとだけ豊かになれば幸いです。
最後までお読み頂き本当にありがとうございました。
次回、ドイツ人と富士山登山 その4へつづきます。
富士山に登山すると決めたら読んでおくべき本
富士山ブック2016 一冊まるごと富士登山の教科書 (別冊 山と溪谷) | ||||
|
山と高原地図 富士山 御坂・愛鷹 2016 (登山地図 | マップル) | ||||
|
現在募集中のツアーは↓です!
みなさんとお会いできるのを楽しみにしています(^o^)