登山– category –
-
漢拏山(ハルラサン) 頂上付近に到達!【2017年3月韓国最高峰 漢拏山登山9】
いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 2017年3月にドイツ人と行った 韓国最高峰(といっても1,905m)の 漢拏山(ハルラサン)への登山&旅行記第9弾は ウィッセオルム待避所から頂上の一番近... -
漢拏山 霊室(ヨンシル)ルートは雪でもスニーカーで行けるレベル【2017年3月韓国最高峰 漢拏山登山8】
いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 2017年3月にドイツ人と行った 韓国最高峰(といっても1,905m)の 漢拏山(ハルラサン)への登山&旅行記第8弾は 霊室(ヨンシル)登山口からウィッセオ... -
漢拏山(ハルラサン)登山口への道でカモシカに遭遇?【2017年3月韓国最高峰 漢拏山登山7】
いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 2017年3月にドイツ人と行った 韓国最高峰(といっても1,905m)の 漢拏山(ハルラサン)への登山&旅行記第7弾は 霊室(ヨンシル)登山口までの道のりを... -
漢拏山(ハルラサン)登山前に要チェック! 登山ルート・アクセス・地図の紹介【2017年3月韓国最高峰 漢拏山登山6】
いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 2017年3月にドイツ人と行った 韓国最高峰(といっても1,905m)の 漢拏山(ハルラサン)への登山&旅行記第6弾にして とうとう山登りの記事になります。 ... -
韓国へ向けて出発!【2017年3月韓国最高峰 漢拏山登山2】
いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 コアな読者の方なら覚えていてくれているかもしれませんが以前、 同僚のドイツ人と韓国最高峰(といっても1,905m)の漢拏山(ハルラサン)へ 登ることに... -
ロープロ インバース100AWを購入したら最初にやっておくべきこと
いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 以前、 登山で一眼レフカメラを持ち運び するのに最適なバッグとして ロープロ インバース100AWを 紹介しました。 →登山で一眼レフの持ち運びに... -
宮路山 五井山 蒲郡市が一望できる愛知のハイキングスポット!
こんにちは!写真も撮れる登山ガイドのy-heyです。 今回は愛知近郊でのハイキング・登山のおススメスポットとして 愛知県豊川市にある宮路山(みやじさん, 361m)と 愛知県豊川市と蒲郡市の境にある五井山(ごいさん, 454.2m)を紹介します!  ... -
ドイツ人と韓国最高峰の漢拏山(ハルラサン)へ登ることになりました!【2017年3月韓国最高峰 漢拏山登山1】
いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 なんと2017年3月末に韓国在住のドイツ人同僚と 韓国最高峰(といっても1,905mですが)の 漢拏山(ハルラサン)へ登ることになりました! 今回はそのいき... -
熊野古道 馬越峠(まごせとうげ)を子連れで縦走トレッキングしてみた!
いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 前回の記事では三重県紀北町にあるキャンプ場、 キャンプinn海山を紹介しました。 https://y-hey.com/campinn-miyama-introduction/ 実はこのキャンプinn海... -
あなたの登山用ヘッドライトにブラックダイヤモンド スポットをオススメする理由
いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 登山に絶対に必要な装備の一つとしてヘッドライトがあります。 山小屋泊やテント泊なら手元を照らすための必須アイテムですし たとえ日帰り登... -
愛知で紅葉ハイキングするなら絶対オススメの場所3選!
いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 今回は愛知県の名古屋近郊で紅葉を見ながらハイキングできるナイスな場所を3つご紹介しましょう! えっ?香嵐渓かって? いやいやもっと空いてて... -
愛知の紅葉スポット 王滝渓谷 散策記 〜梟ヶ城址(ふくろうがじょうし)コース編〜
いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。 アウトドアライフクリエイターのy-heyです。 前回の記事では愛知の紅葉スポットでハイキングもできる場所である 王滝渓谷の散策記第1弾として2015年に歩いた「らくらくコース」を紹介しました。 ...