中央アルプス– category –
-
木曽駒ヶ岳, 宝剣岳 登山2日目 宝剣岳で岩登り
中央アルプスの千畳敷カールからその勇姿を眺めることができる宝剣岳(2,931m)。 江戸時代には錫杖岳(しゃくじょうだけ)と呼ばれ、その後剣ヶ峰(けんがみね)とも呼ばれていた。 先端が尖った見事な三角錐の山容をしており、登るルートは初心者を寄せ付... -
木曽駒ヶ岳, 宝剣岳 登山1日目 テント泊でゆったり木曽駒ヶ岳へ
中央アルプス最高峰で日本百名山に名を連ねる木曽駒ヶ岳(2,956m)。 西駒ヶ岳とも呼ばれ、東駒ヶ岳とも呼ばれる甲斐駒ヶ岳と区別されている。 その山容はなだらかで女性的である。 一方同じ中央アルプスの宝剣岳は、木曽駒ヶ岳とは対照的な尖った岩... -
木曽駒ヶ岳、宝剣岳へのアクセス拠点 菅の台バスセンターの紹介
中央アルプス最高峰で日本百名山に名を連ねる木曽駒ヶ岳(2,956m)や宝剣岳(2,931m)へは バスとロープウェイを使って千畳敷まで移動するのが一般的です。 千畳敷まではマイカー規制がありますが、アクセスは大変便利。 管ノ台バスセンターからバスで3...
1