MENU

ブロガー 西の聖地で「竹蔵祭り2017春」に参加!プロブロガーの方にもお会いしました!

竹蔵 外観

いつも当ブログを読んでいただきありがとうございます。
ブログを12年書いているy-heyです。

私がこっそりブログの師匠と(一方的に)思っている
ものくろさんからお誘い頂いたため、
2017年4月23日(日)に名古屋から明石まで日帰り
オフ会「竹蔵祭り2017春」に参加してきました!

[aside type=”boader”]ものくろさんの関連記事

 

このオフ会の「竹蔵祭り2017春」というのがすごいメンバーの方ばかりいらっしゃって
主催者のどんぴさん
年間1,000万PV(ページビュー、ブログの閲覧数)を誇るプロブロガー、
たちさんこと立花岳志さんにもお会いしました!

 

[aside type=”boader”]立花岳志さんの講座に参加した時の記事

 

それではその様子を振り返ってみましょう!

 

目次

名古屋〜明石〜竹蔵

竹蔵祭りは昼開催でしたので
午前中に名古屋から新幹線に飛び乗り、一路「西明石」へ。

西明石駅1

名古屋から西に向かう新幹線に乗るのは
5年以上ぶりだったため、いつもと景色が違ってました。

西明石駅2

 

そこからはJRに乗り換え、一駅で明石駅へ到着。

明石駅

乗り換えで手間取ることを考えて1時間ほど余裕をみていたため
この時間で明石に来たなら明石焼きを食べないと!
ということで明石焼きを食べました。

これについては別記事で書きますね。

 

そしてちょっとお腹を満たしたあと、
明石駅のバスターミナルでものくろさん達にばったり出会います。

明石駅バスターミナル2

そしてバスに乗車し、竹蔵へ。

竹蔵へのバス内

 

竹蔵祭り

明石駅からバスで約15分、「日向前」で下車。
バスを降りて2〜3分歩けば
ブロガーにとって西の聖地と呼ばれる
「竹蔵」に到着です!

竹蔵 外観

入口ではどんぴさんが
ものくろさんやy-heyを出迎えてくださり
まずは自己紹介。。。

そして中に入ると、ものくろさん以外は誰も知る人がいない中
席に座ります。

 

しかもその席は、

なんとプロブロガーの立花岳志さんの隣!

 

めっちゃ緊張!

な状態の中、花粉症でやられたかすれ声で自己紹介。

今までもセミナーに2回参加していますが
何冊も本を書いておられる方ですし、
直接お話ししたことはありませんでした。

名古屋で2回セミナーに参加したこと、
たちさんのブログの更新頻度がすごい(平均 3回以上/日 更新)です
ということをお伝えしました。

 

他の方々もすごい方ばかり集まっていたため
とにかく名刺を配りまくりました(笑)

界王様にも会えましたし(笑)

 

当日の料理の写真を撮る余裕はありませんでしたので
ものくろさんの記事を参照して下さい。

ものくろぼっくす
竹蔵祭り、素晴らしい時間と美味しい和食を楽しみ、日々の活動を支える気持ちをケアされてきました - もの... 竹蔵さんの玄関 どんぴさんに出迎えてもらい嬉しかった 2017年4月23日 日曜日、変わった明石駅からバスに揺られ到着したのが「日向前」バス停、そこから3分ほど歩くと見え...

新鮮が魚介類が最高でした!

 

2次会にも参加

その後は16時過ぎに「竹蔵祭り2017春」
お開きになりましたが
その後も有志メンバーで2次会へ。。。

名古屋から来ているため帰りの時間が気になるy-heyですが、
せっかくの出会いですので2次会にも参加!

 

多くの方々と楽しくお話することができました。
ありがとうございました。

どんぴさん超面白ろかったです。

 

まとめ

名古屋から日帰りで明石までオフ会のためだけに移動して
飲んでくるという、人生初の体験をしました。

 

そして多くの方々と知り合うことができました。

今回知り合えた方々とのご縁を大切にしていきたいと思います。

 

また、このような会に参加する機会をくれた
ものくろさんに感謝です。

 

 

最後までお読み頂き本当にありがとうございました。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本山岳ガイド協会認定登山ガイド ステージ Ⅱ
日本オートキャンプ協会公認オートキャンプ指導者

写真も撮れる登山ガイドとして
関東、富士山、日本アルプス、八ヶ岳の山々をガイドしています。

ブログでは登山、アウトドア等の記事の発信を通して
読者の方に”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。

2児の父ですがマッターホルン(4,000mまで)、南米最高峰アコンカグア(5,000mまで)、アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってた多趣味な男です。

ブログはゆるいペースですが2005年から書き続けています。(当サイトは2015年から)
2017年11月からテレビ出演多数、2018年5月には10万PV突破、
2022年7月には執筆協力させて頂いた登山ガイド本が発売されました!

コメント

コメントする

目次