2016年3月伊吹山 平日お忍び登山行⑥ ~伊吹山の雪が・・・~

いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。
平日に家族に黙ってこっそり登山に行くゲスな男、y-heyです。
今回の伊吹山登山について色々と経緯等を書いていたら登山を始める記事を書きだすまでに
すでに5つも記事を書いてしまいましたが、とうとう登山開始です!
2016年3月伊吹山 平日お忍び登山行① ~はじまりは突然に~
2016年3月伊吹山 平日お忍び登山行③ ~伊吹山ジンクスの始まり~
2016年3月伊吹山 平日お忍び登山行⑤ ~登山口までのアクセス~
Sponsored Links
登山口
三之宮神社の登山口より登山スタートです。
また、登山口には登山コースの簡易的な地図があります。
山頂までの所用時間は約3時間20分のようですね。
この登山コースの看板のすぐ右に登山届入れがありますのでここに登山届を提出して出発します!
最初は階段からです。
階段を上るとすぐに登山道に入ります。
一合目まではひたすら森の中の道を登っていきます。
路面は雪解けのためかぬかるんでいます。
うひゃー(汗)
そしてさらに進むと、一合目に至る階段が!
Sponsored Links
一合目
一合目の売店の所にでました!
まだまだ雪はありません。
2015年2月末に訪れた際にも五合目からしか雪はありませんでしたので
きっと今回も同じ時期ですし、きっとそこまでは土の道を登ってゆくのでしょう。
そのまま上を目指します。
道はひたすらまっすぐ進むだけで、「登山道」と書いた標識もありますので
まず迷うことはないかと思います。
ちなみにこの写真のすぐ右側にトイレがあります。
ここより上のトイレは冬期は閉鎖されてますので、ここでしっかりと絞り出しておきましょう。
そして上へ順調に歩を進めます。
二合目へ向かう途中で振り返るとこんな景色がお出迎えです!
いいですねぇ〜! テンション上がってきましたよ!
Sponsored Links
二合目
二合目。まだまだ雪はありません。
でもきっと上のほうではしっかりと積もっていて雪山好きなy-heyを楽しませてくれることでしょう。
その証拠にほら、三合目までの道の脇にちょっぴりですが雪が出てきました!
でも空を見上げてごらん! こんなにも美しい太陽が輝いてるよ!
Sponsored Links
三合目
三合目。まだ雪が無いな・・・
そろそろ雪が出てきてもいいような・・・
と思いつつ登山道の先を見上げると、驚愕の事実が!
「あれ?」
「雪はどこ?」
・・・
「無いじゃん!」
えー!三月上旬なのに伊吹山に雪が無いとは!
2015年2月末に来たときは確かにたくさん雪があったのに!
(参考記事:冬の伊吹山の快晴の空の下で[3])
2016年は暖冬だったからでしょうか。
登山口まで行く途中で国道365号から見た伊吹山は南東側だと思いますが
そちら側はしっかり雪が積もっていたのですが・・・
「国道365号から見た伊吹山の写真(奥の雪を冠っている山が伊吹山です)」
対して南西側。
なんという違いでございましょう!
平日の空いている雪山を満喫しようと思ってお忍び登山を計画したのに・・・
やはり家族にダマってきたのでバチが当たったのでしょうか・・・
うーん。どうしよう?
こんな山のコンディションでは雪山が楽しめないではないですか!
せっかくアイゼン(靴に着ける鉄の爪)やピッケル(滑落防止するための斧のような道具)
も持ってきたというのに!
いまから急遽下山して別の山にでも登って雪山を堪能しようか?
中央アルプスの木曽駒ヶ岳に行っても時間的に間に合わない・・・
鈴鹿山脈の山だと冬はまともに登ったことがないからいきなり登るのはちと危険・・・
う〜〜〜ん。。。
しょうがない、このまま登ろう!
というわけで山頂には雪があることを期待して登り続けることにしました!
~次回に続く~
現在募集中のツアーは↓です!
みなさんとお会いできるのを楽しみにしています(^o^)