登山– category –
-
長瀞アルプス〜宝登山 登山ガイドツアーレポート 2021年3月
埼玉県長瀞(ながとろ)町にある人気の山、宝登山(ほどさん、497m)。 ロープウェイがあるため、初心者でも登山・ハイキングが気軽にできる山ですが 北側にある長瀞アルプスから登るコースは静かな山歩きが楽しめる良いコースです。 今回は2021年3... -
長瀞アルプス〜宝登山 登山 親子ハイキングにもオススメ 花の名山
埼玉県の人気の山、宝登山(ほどさん、497m)。 ロープウェイがあるため、初心者でも登山・ハイキングが気軽にできる山で、 ロウバイ、梅、桜、つつじ、石楠花(シャクナゲ)と四季折々の花を鑑賞できる山としても有名です。 その昔、日本武尊がこ... -
穂高連峰(前穂高岳・奥穂高岳)縦走 登山コースガイドと登山レポート
日本列島の中央にある北アルプス(飛騨山脈)南部にある穂高連峰(読み方:ほたかれんぽう)は登山者にとって憧れの山々。上高地からその雄姿を望むことができます。 穂高岳は奥穂高岳(3,190m)、涸沢岳(3,110m)、北穂高岳(3,106m)、前穂高岳(3,090m... -
穂高岳山荘 奥穂高岳登山に便利な山小屋をブログで紹介
日本第三位の高峰 奥穂高岳(3,190m)と八位の高峰 涸沢岳(3,110m)。 2つ高峰の間にある白出(しらだし)のコル(尾根上ピークとピークの間の低くなった箇所)に位置する「穂高岳山荘」。 奥穂高岳、涸沢岳へ登頂する場合や穂高連峰縦走する場... -
岳沢小屋 穂高連峰縦走の拠点となる山小屋をブログで紹介
上高地から前穂高岳登山道を約2時間30分登ったところにある岳沢。 上高地や涸沢の喧騒とは異なり静かな雰囲気の場所にあるのが「岳沢小屋」。 重太郎新道から前穂高岳(3,090m)、そしてさらに吊尾根を通って奥にある奥穂高岳(3,190m)に登る場... -
上高地へのアクセス拠点 沢渡(さわんど)駐車場・バスターミナルの紹介
夏でも涼しい避暑地である上高地。 上高地は大正池からハイキングすることもできたり、穂高連峰や槍ヶ岳に登る時の登山の拠点ともなります。 上高地はマイカー規制されているため、関東方面から車でアクセスする場合は 沢渡温泉のさわんど駐車場まで行き、... -
登山の服装は何を着る? 春・夏・秋の季節ごとに紹介します
登山の服装って何を着ればよいか迷いますよね・・・ 夏は日差しが強くて暑いし、春・秋・冬は寒いし、山頂の気温は麓と違うし。 そんな悩める方々に登山の服装の選び方をお伝えしたいと思います。 [voicel icon="https://y-hey.com/wp-content/uplo... -
山ご飯・キャンプ飯 簡単レシピ「オイルサーディンのとろとろチーズのせ」
山飯・キャンプ飯でお酒のつまみとして使える、「オイルサーディンのとろとろチーズのせ」のレシピを紹介します。 バーナーのみで簡単に作れます。 オイルサーディンのとろとろチーズのせの簡単レシピ 材料 (1〜2人分) オイルサーディン缶詰:... -
山飯・キャンプ飯 簡単レシピ「桜海老とじゃこのふりかけキャベツサラダ」
山飯・キャンプ飯でお酒のつまみとして使える、「桜海老とじゃこのふりかけキャベツサラダ」のレシピを紹介します。 フライパンがあれば簡単に作れます。 桜海老とじゃこのふりかけキャベツサラダの簡単レシピ 材料 (2人分) キャベツ: 1/4個 ... -
【八ヶ岳縦走 登山レポ 後編】横岳でのご来光と神の光?
2020年9月11日(金)〜13日(日)の2泊3日で阿弥陀岳・中岳・赤岳・横岳・硫黄岳・箕冠山(みかぶりやま)、根石岳、天狗岳の八座を縦走してきました。 コースガイドや阿弥陀岳・中岳・赤岳に登った1日目の様子を 八ヶ岳縦走登山 前編 もののけ... -
【八ヶ岳縦走 登山レポ 前編】もののけの森から阿弥陀岳・中岳・赤岳へ
山梨県と長野県にまたがる山塊である八ヶ岳。夏沢峠から以北を北八ヶ岳、以南を南八ヶ岳と呼ばれます。 八ヶ岳という名前の山は無いが、通常は南八ヶ岳の主峰である赤岳のことを指すことが多いです。 八ヶ岳の名前の由来は八百万(やおよろず)と同... -
根石岳山荘 お風呂もあるアットホームな山荘に宿泊
八ヶ岳 天狗岳の南側にある根石岳と箕冠山(みかぶりやま)の間に位置する 「根石岳山荘」。 渋の湯から入山し、黒百合ヒュッテに泊まるか、 桜平から入山し、根石岳山荘に泊まることで1泊2日で天狗岳に登頂することができます。 今回は2...