いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。
アウトドアライフクリエイターのy-heyです。
ドイツ人のセバスチャンと登る富士山登山記、
9記事目にしてとうとう日本の頂点へ突き進みます!
前回の記事はこちら↓

2016年6月18日(土)
6:00 富士宮口五合目 ~ 六合目 ~ 新七合目
~ 元祖七合目 ~ 八合目 〜 九合目 〜 頂上
〜 富士宮口五合目 → 温泉 → 夕食 → 名古屋
九合目(3,460m)~九合五勺(3,590m)
九合目を出発したばかりの所にはまた鳥居があります。
空とのコントラストが相まって絶妙の景色です。

すぐ上には九合五勺の山小屋が!

ゆっくりとした歩みですすみます。
九合五勺(3,590m)

九合目と頂上の間には九合五勺(きゅうごうごしゃく)があります。
やはりここまで来るとしんどいので0.5合刻みになるようです。

相変わらず天気は最高です。

九合五勺(3,590m)~頂上 奥の宮(3,720m)

ストックを手にしたセバスチャンとy-hey一行に最後の砦、
6月の残雪&岩の急登の2大コンボが立ちはだかります!


高山病で辛くなっている
セバスチャンにとってはかなりの負荷。
しかしここまで来たら行くしかありません!
雪のコンディションを見ると、どうやら湿雪になっていて
特にアイゼンは無くてもしっかりグリップは効きそうです。

そのため、通常の登山靴で雪渓をトラバース(横切ること)します。
そしてトラバースが終わった後に待ち受ける岩の壁

(通常の富士宮ルートではここは通らなくて良いところです。
今回は通常ルートが雪で覆われているため、通常ルート外にある
岩山部分を登ることにしました。)
セバスチャン、高山病で苦しいながらも
なんとかこれをクリア!

その後は普通の登山道に戻りますが
高度が高いだけあってすごく苦しそうです。。。

そして、
頂上前の最後の鳥居を、

越えたーーーー!

とうとう富士山頂上に到着です!
全然うれしくなさそうに見えるのは私だけでしょうか(笑)

ちなみに私は高山病にならずに済んだので結構余裕です。

この温度差といったら。。。
まとめ
なんとか無事に富士山頂上の奥の宮(3,720m)まで
到着したy-heyとセバスチャン。
一応富士山の最高点は剣ヶ峰(3,776m)ですので
そこまで30分さらに行くのか?
セバスチャンに体力は残されているのでしょうか?
次回、ドイツ人と富士山登山その10へ続きます!

富士山に登山すると決めたら読んでおくべき本
| 富士山ブック2016 一冊まるごと富士登山の教科書 (別冊 山と溪谷) | ||||
|
| 山と高原地図 富士山 御坂・愛鷹 2016 (登山地図 | マップル) | ||||
|




コメント