妖怪ウォッチ キャラ弁 「ヒカリオロチ」 の作り方!

こんにちは。キャラ弁パパのy-heyです。
今まで何度かキャラ弁を作ってきましたが
今回もまたまた子供のリクエストにより作成してしまいました!
今回作ったキャラ弁は、
妖怪ウォッチの ヒカリオロチ です!
普通のオロチやジバニャンでは無く、ヒカリオロチというところが
うちの子も結構渋いところをついてるなーって思いますね。
では早速作り方をシェアしますね。
まずは準備編からいってみましょう!
この記事を流し読み
Sponsored Links
ヒカリオロチ キャラ弁を作る準備
準備する道具
・作りたい絵が載っている本
うちは↓の本の絵を使って型紙を作成しました。
・クッキングシート
絵の上に重ねて写し、型紙を作成するため必要です。
クックパー クッキングシートL 30cm×15m | ||||
|
・小さいハサミ
・ピンセット
小さいハサミは海苔を切る時に、
ピンセットは小さいパーツを乗せる時にそれぞれ必要です。
顔のパーツなんかは本当に小さいですから
指でつまもうとするとうまくできません。
ここはおとなしく文明の利器に頼るとしましょう。
Kai House Select ハサミ & ピンセット DH-7053 | ||||
|
・子供用弁当箱
おそらくすでにお子さん用のものを購入した方も多いかと思いますが
一応参考までに・・・
キャラ弁が妖怪ウォッチなのでそれに合わせて
弁当箱も妖怪ウォッチで揃えるといいカンジですね。
妖怪ウォッチ ランチボックス (中子付) PCR-7 | ||||
|
材料
チェダーチーズ 1枚
ヒカリオロチの髪の部分を作成するのに使用します。
プロセスチーズ 1枚
ヒカリオロチのマフラー部分を作成するのに使用します。
海苔 1枚
ヒカリオロチ キャラ弁の背景部分 と
目、鼻に使います。
キュウリ 適量
目の黒目部分に使います。
マヨネーズ 適量
きゅうりと海苔を貼り付けるのに使用します。
そしてここからは実際にキャラ弁作りにいってみましょう!
Sponsored Links
ヒカリオロチ キャラ弁の作り方 7つのステップ
1. 型紙を作成
今回使用した絵は↑の絵です。
上で紹介した本に載っています。
サイズ的にも子供用お弁当箱に丁度フィットします。
この絵の上にクッキングシートを置いてなぞります。
するとこのようになるので、
これを切り取ります。
2. プロセスチーズを型紙に合わせて切り取り
まずは小さいパーツであるマフラー部分の作成のため
プロセスチーズを切り取ります。
チーズを切り取るときは、つまようじを使うとうまく切り取れます。
マフラー内の線は、つまようじで浅く切れ目のように入れて書きます。
3. チェダーチーズを型紙に合わせて切り取り
今度は少し複雑な形状であるヒカリオロチの髪の部分を作成するため
チェダーチーズを切り取ります。
こちらも同じく、つまようじを使います。
切り取り終わるとこんなかんじになります。
4. 海苔をごはんの上に敷いて顔を作る
白ご飯を詰めて、その上に海苔を載せます。
海苔は真ん中部分をハサミで切り取って白ご飯が見えるようにします。
この白ご飯の部分がヒカリオロチの顔の部分です。
5. チーズをごはんの上に乗せる
1、2で作成したプロセスチーズ、チェダーチーズを
ご飯の上に乗せます。
これで大枠は完成しました。
この先は職人芸の世界に突入します。
6. 海苔とキュウリで目の形状を作ってごはんの上に乗せる
まずは目の輪郭を作るためハサミを使って海苔を切り取り
顔の上に乗せます。
そしてキュウリを削って黒目の部分を作成し、
そしてまた海苔で黒目の真ん中のほっそーい線を作ります。
つまようじの先にマヨネーズをつけて
キュウリと海苔を貼り合わせます。
これを目の輪郭の上にピンセットで配置します。
7. 海苔で鼻の形状をつくってごはんの上に乗せる
最後は海苔の隅の部分をすっごーく小さく切り取って
鼻をつくります。
パーツが小さいですので無くさないようにして下さい。
そしてこれを顔の部分に乗せて、完成です!
おかずの部分は自由に作ってください。
うちは妻がおかず部分を作り、
私が精密作業のヒカリオロチ部分を担当しました。
Sponsored Links
まとめ
ヒカリオロチの目と鼻の部分を作成するのに
職人芸を要求されますので
前日の夜までに型紙をクッキングシートで作成し、切り取っておくことをおススメします。
そうすれば私のように朝5時に起きて準備!なんてことになりません。
キャラ弁作りって大変ですけど
苦労して作ったお弁当で子供が喜んでくれると
ほっこりした気持ちになりますよね。
この記事を参考にして作って頂いたキャラ弁で
お子さんの笑顔を見られたら幸いです。
最後までお読み頂き本当にありがとうございました。